• 更新:2025年07月15日
  • 返信率:100%

「無人施設運営」を実現する独自ソリューションを活用し、労働人材不足が深刻化する地域経済の活性化&新しいまちづくりにチャレンジします!

株式会社KOCHI

株式会社KOCHI
  • ソフトウェア・システム開発
  • IoTデバイス
  • IoTデバイス
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

KOCHI(こち)は「スモールビジネスで、日本を元気に。」をミッションに掲げ、

施設の無人化、省力化運営に特化したサービスを展開しているシステム開発企業です。


創業は受託開発からのスタートでしたが、コロナで事業継続に悩む顧客から、

「無人でも店舗運営できる仕組みを作りたい」と依頼があり、

現在の事業を立ち上げるきっかけとなりました。


社名の由来は、氷を解き、春を告げる風「東風(こち)」から。

昨今多くのサービスが海外から入っていますが、日本のサービスを海外へ展開したい、

Made in Japanが世界から注目された頃のように、日本に元気を取り戻し再びその風を世界に吹かせたいという思いが込められています。


立ち上げ当初こそ施設の「効率化、利活用」を意図としてスタートした事業ではありますが、

今後は地域経済の活性化、ひいてはまちづくり事業への寄与まで視座を高め、

人口減少に直面する日本だからこそ創れる、新たな価値の創出を目指しています。


従来は、空間利用の店舗をメインとして展開してきましたが、他の企業様との連携により無人販売(物販)やトレーラーハウス型の実証実験、期間限定店舗モデルの構築も可能となりました。業種・業界問わず事業共創に向け様々な企業とディスカッションを重ねていきたいと考えております。

提供リソース

●自社プロダクト:無人化店舗運営サービス『Giraffe(ジラフ)』

・会員登録、予約受付、入退室、決済までをオンラインで完結

https://kochi.jpn.com/service-page/g-service/


●システム開発体制

・ソフトウェア・ハードウェアともに一気通貫で対応可能

・その他の外部パートナーとの提携リソース


●販売体制

大塚商会、ALSOKといった大手販売パートナーとのコネクションを保有

解決したい課題

デジタルの力を活用し施設運営をできる限りシンプルにすることで

「人でなければできない」コミュニケーションや意思決定に集中する環境を創ります。

それが、地域ビジネスの最大化を実現し、

将来的な賃上げや新たな雇用創出などにつながると考えております。


独自に開発した無人施設運営のプロダクトは、

現状まだ特定の業種、場面に限定した設計となっており、

今後対応できる領域を大幅に拡張していきたいと思っております。


しかし私たち単独では、サービス強化のためのユーザー課題の特定、

「社会課題の解決」のような大きなテーマに対する知見、実証実験の機会など、

不足しているリソースが多数存在している状況です。


地域ビジネスの活性化やまちづくりをテーマに、

ビジョン共有のできるパートナー企業様と共に

「無人化ソリューション」のユースケース拡大に向けた実証実験や

新たな価値を生み出す製品開発を目指しています。

共創で実現したいこと

「無人化ソリューションの社会浸透」

特定の実証フィールドを保有する企業様と連携し、

「無人化&ビジネスの最大化」を両輪で実現する

新たなサービスの共同実証&共同開発を目指します。


<共創イメージ例>

公共施設、商業施設、ホテル、小売、各種店舗、オフィス、災害拠点など、

人手不足が課題存在するが、属人的な運営が必要な場面におけるサービスの開発。


・店舗運営企業様との共創

受付・入退室・決済業務を弊社システムに代替、人員稼働を最小限に抑えた運営体制の実証。


・遊休不動産を持つ企業や自治体との共創

空きビル、古民家など遊休不動産を持つ企業や自治体と組み人員稼働を最小限に抑えた運営体制の実証。


・POSメーカーとの共創

空間の利用を弊社システムが、物販をPOSメーカー様が担うことで、人員稼働を最小限に抑えた店舗運営体制の実証。

求めている条件

・施設、店舗運営企業

・人員不足が課題となっている業界の企業

・省人化、無人化をテーマにしている企業

・地域活性化、まちづくりをテーマにする企業

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • スポーツ・フィットネス
  • レジャー・テーマパーク・ホテル
  • 省人化
  • 省力化
  • アウトドア
  • 地域活性化
  • 遊休地活用
  • スペースシェア・リース

企業情報

企業名
株式会社KOCHI
事業内容
店舗省力化・無人化サービス『Giraffe』の企画・開発・運営、AIを活用した画像解析やシステム開発。 店舗省力化・無人化サービス『Giraffe』は、QRコードの生成を起点とし、会員管理・入退室(チェックイン/アウト)・予約などのフロント業務や決済、売上管理等までを一元管理するクラウドサービスです。 従来は、シェアオフィス、スポーツ施設など空間利用の店舗がメインのお客様でしたが、他社様との連携により無人での物販システム構築、トレーラーハウス型の店舗構築など自社サービスを起点に「省力化」をキーワードとして起業様との共同開発も実施しております。 また、近年ではAIを活用した画像解析やシステム開発にも力を入れており、製品開発を目的とした協同PoCのご依頼も積極的にお受けしております。
所在地
東京都港区三田3-9-11ランドル高輪ゲートウェイ7F
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

FORT MARKET (株式会社なかむら商会)

<p>誰でも“食のビジネス”にチャレンジできるシェアキッチン「FORT MARKET(フォートマーケット)」を2019年より運営しています。小さなフードホールのようなシェアキッチンを三軒茶屋(現在は閉店)に作ったのがビジネスの始まりですが、現在は3店舗となり、独立開業を希望される方はもちろん、副業で食のビジネスにチャレンジしたい方、イベントやマルシェ出店、通信販売、キッチンカーの仕込みなど様々なビジネス領域で様々なジャンルの方々が出店者としてFORT MARKETをご活用いただいております。</p><p>近年は法人利用の需要も高まっており、IT会社や建設会社などが異業種である飲食ビジネスへの新規参入を検討し、製造場所としてご利用いただくケースが増えています。</p><p><br></p><p>・FORT MARKET 和泉多摩川(2020年に開所した東京都・狛江市のシェアキッチン)</p><p>駅に直結した10坪ほどの小さなお店ですが、飲食店営業や菓子製造の許認可を得ることができる業務用厨房設備を整えています。狛江市・小田急SCディベロップメントと弊社の3者で協定を締結しており、狛江市内の創業を支援する施設として活用いただいています。</p><p><br></p><p>・FORT MARKET たまプラーザ(2023年1月に開所した横浜市・青葉区初のシェアキッチン)</p><p>東急株式会社のサテライトオフィスとシェアキッチンが併設された「grow up commons」として誕生しました。</p><p>飲食店営業と菓子製造業の2つが同時に営業できる独立したキッチンスペースを備えています。</p><p><br></p><p>・FORT MARKET LOGE(2022年12月に開所した東京都・狛江市の施設)</p><p>食品商材を「つくる」「保管する」「梱包・発送する」ができる施設として誕生した施設で、飲食店営業、そうざい製造業、菓子製造業が行える3つの独立したキッチンスペースと専有で利用できる冷凍冷蔵庫やブラストチラー、真空機などの機材も設備しています。</p>

  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
FORT MARKET (株式会社なかむら商会)

Mari-Ciel株式会社

<p>マリーシェルでは、世界中で利用できる占いマーケットの構築を目指し、アプリ・WEB向けのリアル占い事業、占い店舗の運営事業、ハケン占い師事業(イベント)の3つの軸で事業展開を行っています。また、あらたに富士フィルムのCocoDeskを利用した占いサービスを22年度に実証実験を行い、23年度にスタートさせます。</p><p><br></p><p>占いに関しては、世界で利用されるサービスであり、翻訳の問題が解決できれば、世界中の人が母国語で利用できる占いプラットフォームを構築できると考えています。世界中の人が利用できるサービスにするには、WEBだけでなくリアル店舗を使った拠点展開も重要だととらえ、国内で検証し始め、成果が出始めています。</p><p><br></p><p>店舗拠点を使った、商業施設の多店舗支援サービスのスポットヘルパーなどがその成果のひとつで、他テナントの競合にならない占いサービスだからこそ、ヘルプサポートを気軽に利用できます。</p><p><br></p><p>弊社はリアル拠点を駅周辺に多数設置することで、子どものいじめ無料相談や自殺抑止につながる拠点を整備することで、日本の中での自殺数の減少を目指しており、その成功モデルをもって、世界展開を果たす計画です。</p><p><br></p><p>自殺防止のビジネスは、世界では誰も手を付けていない領域で、メンタルカウンセリングでは救えない現実的な問題を抱えて絶望する人々を救うことを目標に掲げています。</p><p><br></p><p><br></p><p><br></p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
マリーシェル合同会社

株式会社スマイルランドリーシステムズ

 3坪の空きスペースやテナントから30坪以上の新築まで、統一された店舗のコンセプトで、商圏にあったターゲットを導き出し、機器構成とそれに伴った運営・販促活動まで行います。
 都市型のおしゃれコインランドリーから、旧態依然としたコインランドリーまで、幅広くある中で、「Smile Wash Laundry」は誰もが気軽に入れるギリギリのオシャレ感と人件費をかけずに無人であり続けることにこだわります。「スターバックス」になる必要はありません。シニア層でも一人で気軽に入れる「ドトール」のような敷居の低いギリギリのおしゃれさをテーマにプランニングしています。
 その統一されたコンセプトの中で、商圏にあったターゲットに合わせた機器構成をご提案します。
 超都市部では極小店舗で354m商圏内の日常生活のお洗濯に特化した店舗プラン。一方、地方郊外型はモータリゼーション社会に合わせた大物洗いに特化した店舗をプランニングし5㎞離れていても来て頂ける地域1番店を目指します。
 状況に応じてコンテナ型のコインランドリーも3種類用意し、コインランドリー出店のリスクと初期費用を落としました。さらには天候に左右されやすいコインランドリーの売上を安定させる仕組み「ランパス(ランドリーパスポート)」もご提供しています。
 現在のコインランドリー業界はFCチェーンも販売店も「開店」させる事で収益を得る業態が主流となっています。我々は「開店」する事だけが目的ではありません。お店を「継続」させる事を企業使命としています。なぜなら我々はコインランドリーを手掛ける前から、コンビニや飲食店、アミューズメント店舗を「経営・運営」してきたメンバーで立ち上げた会社だからです。全く新しい目線からコインランドリー業界に新しい風を吹かせる事を使命としています。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社スマイルランドリーシステムズ

株式会社ボイスクリエーションシュクル

<p>弊社は創業以来、ボイススピーチトレーニングを中核事業としてさいたま市浦和区を拠点に活動をして参りました。日本の学校教育では学ぶ機会がなかった、声の磨き方・話し方を体系立てて独自開発した声磨きメソッドを提唱しています。「声磨き」「健康声磨き」を商標登録して、声・話し方に関わる事業並びに指導者養成を多角的に展開する中で、ここ数年では声磨きを健康づくり・介護予防・生涯学習の一環としてご活用頂けるよう手軽に誰でも無理なく行える「健康声磨き」を確立し、のどを鍛え誤嚥・転倒を予防する大切さを伝え、新時代のヘルスケアとして日本各地で普及啓発を行っています。さらに、2023年よりプロスポーツチームと連携し、声のチカラで地域の課題解決を図る「声縁プロジェクト」を発足。"声を磨いて選手に声援を送ろう!"をコンセプトに、声のチカラで地域活性化を推進しています。</p><p>事業内容:話し方スクール事業/講師養成事業/法人研修事業/教育機関での授業提供/介護予防事業(健康声磨き)/地域活性化・まちづくり 等</p>

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • スタートアップ
  • テストマーケティング

ACE株式会社

ACE株式会社は設立当時はイベントメインの会社でした。
現在は、イベントに加え障害者支援事業も行っており、さらに最近ではプロスポーツの事業も開始いたしました。
具体的な内容といたしましては、ソフトテニスのプロチームを設立し選手育成などの活動を行っていくというものです。
今回はそのプロスポーツ事業について支援していただける企業様を探しております。
ソフトテニスには、プロがまだ4人しかおらずそのうちの一人は今私たちのチームで活動しています。
しかしながら、ソフトテニスの競技人口というのは、国内でもサッカー・野球を凌ぐほど多いです。
つまり、メディア露出こそ少ないが競技人口は圧倒的に多いスポーツなのです。
日本人初のプロが出た2年前からソフトテニス界は圧倒的にメディア露出が増えました。
日本のソフトテニスのレベルは海外と比べてもトップレベルなので、これからソフトテニスに注目が集まることはほぼ間違いないと見ています。
そんなソフトテニスで将来、日本のスポーツ業界全体を盛り上げることを私たちは目指しています。
私たちと一緒に日本のスポーツ業界に新たな風を巻き起こしませんか?

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
ACE株式会社