• 更新:2025年06月03日
  • 返信率:100%

エネルギーの需給バランス調整に貢献するデータプラットフォームビジネスを共創しましょう。

大崎電気工業株式会社 インキュベーション室

大崎電気工業株式会社 インキュベーション室
  • エネルギー・資源
  • 省人化
  • スマートシティ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
大崎電気工業株式会社
次の100年の社会を築く礎となる事業が生まれる場
ショールーム
大崎電気工業株式会社
次の100年の社会を築く礎となる事業が生まれる場
ショールーム

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

大崎電気工業は電力の計測・制御に貢献する製品・ソリューションの開発によって電力の安定供給・エネルギーの有効活用に貢献する、創業1916年の企業です。


主力ビジネスとしているスマートメーター事業では国内シェア1位、グループ全体として世界シェア4位(中国市場を除く) を獲得し国内外で幅広く事業を展開しております。


新規事業創出にも注力しており、近年では不動産賃貸管理会社向けのスマートロック事業を立上げ累計導入台数は30万台を超えるまでに成長しております。


現在、エネルギーマネジメント関連のソリューション事業を注力領域として定め

新たなビジネスの創出を目指しています。

提供リソース

●電力データ

・専用機器を宅内、店舗、工場に設置後、高精細機器分離データが取得可能


●海外拠点との連携

・オーストラリア、UK、シンガポール拠点との連携が可能

・販売チャネルとしての活用、市場情報の提供としての活用を想定


●不動産賃貸管理会社とのパイプ

・スマートロック導入企業との連携(導入台数 約30万台)

●専任新規事業担当者

・3名の専任担当者を配置


●埼玉事業所の試験設備

・電波暗室、塩水噴霧試験機、振動衝撃試験等スマ-メーター開発に

必要な設備


●自社オープンイノベーションラボ

・「NEXT 100teX Lab(ネクストヒャクテックスラボ)」


●事業化予算

・新規事業としての予算枠を確保

解決したい課題

「エネルギーリソースの最適制御により機動的な需給バランス調整」


東日本大震災以降、ベースロード電源の原子力から火力への移行とカーボンニュートラルに向けた再エネ電源の普及により、機動的な需給バランスの調整が喫緊の課題になっていると捉えております。


この課題に対して、エネルギーリソースの最適制御を自動化することで、需給バランスを平準化できる仕組みを構築することを目指していますが、当社はハードやデータを提供することはできるものの、ソフトウェアやプラットフォームの構築といった点で不足しているピースがあります。


大崎電気のリソースとパートナー企業様のリソースを掛け合わせ「機動的な需給バランスの調整」の実現を目指していきたいと考えております。

共創で実現したいこと

「電力データを活用したプラットフォームビジネスの共創」


電力データを活用したプラットフォームにより、機動的な需給バランス調整を実現したいと考えております。


将来的には、個人が意識しなくてもエネルギーコスト削減に貢献でき需給バランスの平準化に繋がる世界を目指しています。


<共創イメージ例>


●「電力データ × データ活用知見を有する企業」でのデータビジネス共創

・宅内、店舗、工場から取得する高精細機器分離データを取得

・単なる見える化だけでなく付加価値を持たせた活用方法の検討

・将来的に、エネルギーデータを起点とした人流調整による需給バランスの平準化


●「電力データ × システム開発・Sier企業」でのプラットフォーム共創

・付加価値を持たせたデータを提供できるデジタルプラットフォーム

・省エネクレジットなど、個人へのインセンティブができる仕組み


上記はアイディアの一例ですので、パートナー企業様とディスカッションを重ねながらさまざまな可能性を探索していきたいと考えております。

求めている条件

●データ活用・分析に技術・知見を有する企業

●プラットフォームビジネスの知見を有する企業

●システム開発・Sier企業

●サービスの企画設計からともに検討できる企業

●中長期視点での議論


【キーワード】

#データ/活用/分析/スタートアップ/制御/太陽光パネル/蓄電池


その他、弊社の事業にご興味をお持ちいただける企業様とはさまざまな可能性を探索していけたらと思っております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • シェアリングエコノミー
  • ディベロッパー
  • 住宅
  • 不動産賃貸・仲介
  • マンション管理

オープンイノベーション実績

・大崎電気工業とNICT発ベンチャー ノウザーが次世代スマートシティへ向けたインフラシステムを共同開発

https://www.osaki.co.jp/ja/notice/2019120410pressrelease-nict.html


・大崎電気工業とアクセルラボ、スマートホーム分野での戦略的パートナーシップを締結

https://www.osaki.co.jp/ja/notice/notice-20240911.html


・省人化に対応した遠隔検針システムの共同プロジェクトを開始

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000036411.html

企業情報

企業名
大崎電気工業株式会社 インキュベーション室
事業内容
計測制御機器事業 電力量計、計器用変成器、配電自動化機器、タイムスイッチ、デマンドコントロール装置、エネルギーマネジメントシステム、自動検針システム、スマートホーム関連機器、光通信関連機器、配・分電盤、電力量計の取替工事、その他電気機械器具の製造販売および工事等
所在地
品川区東五反田2-10-2
設立年
1916年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

日本特殊陶業株式会社

■世界的に自動車部品・セラミックス技術製品を展開するメーカー当社は1936年の創業以来、セラミックスを応用した製品を広く提供しています。現在では国内39拠点、海外46拠点を有するグローバル企業であり主力製品のスパークフラグにおいては世界No,1のシェアを誇っています。また自動車向け部品だけではなく、産業・医療用途など幅広くセラミックス製品を提供しています。■新規事業創出への取り組み当社では長期経営計画においても「セラミックスのその先へ、想像のその先へ」をテーマとして掲げており、新規事業創出に注力していきます。主要機能を担うビジネスクリエーションカンパニーでは「Provide solutions to better the quality of Life in the world(ソリューションを通じて人々のQOLに貢献する)」をキーワードに、「次世代モビリティ領域」「エネルギー・環境領域」「医療・ヘルスケア領域」を3つの注力領域を定義しています。またオープンイノベーションや共創による新規事業創出をさらに加速させるため、当社のコアアセットも活用しながら、持続可能でより良い社会を共に創ることができるパートナーを募集しています。

  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
日本特殊陶業株式会社

株式会社スマートテック

私たちスマートテックは2005年の創業以来、太陽光発電や蓄電池・オール電化事業を中心に展開してまいりました。2016年に電力小売完全自由化が始まり、再生可能エネルギー事業を開始。クリーンエネルギーを活用した「スマートシティ」の構築・推進を目指し、地域経済の循環や新しい産業の創出などを実現し持続可能な発展に貢献していきます。 【事業内容】●太陽光発電や蓄電池など、クリーンエネルギー発電機器の販売一般家庭向け太陽光発電・蓄電池・オール電化商材の販売、リフォーム。産業用太陽光発電、自治体の所有する建物への太陽光発電・蓄電池の設置。販売から施工・アフターメンテまで一括して対応することで、持続可能なクリーンエネルギー発電所をつくります。販売店への機器の卸売り販売、販売方法のコンサルティングも行います。●余剰電力買取サービス「スマートFIT」 FIT満了後の余剰電力を業界最高値級10~11.5円で買取。申込25,000件突破(2021年8月現在) ●住宅用太陽光発電の余剰電力を一般家庭向けに供給する「そらエネでんき」 「スマートFIT」で買い取った余剰電力を多くの一般家庭に供給するため、安価な価格設定を実現。電気自動車や燃料電池自動車を設置されたお客様が再生エネルギー100%の電気をご使用いただくことで、更なるクリーンエネルギーの活用と環境省が実施している補助金申請の対象にもなる「そらエネでんきReエナジー」もあります。 ※電力不足分は市場調達 ●高圧の需要家へのクリーンエネルギーの供給 ホテルや病院をはじめ、一般企業へクリーンエネルギーを供給。2030年までに化石燃料を使用しない発電元を倍増させるという日本政府の目標達成に向けて、企業の脱炭素化促進を進めていきたいと考えています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社スマートテック

株式会社東芝

【5G・IoT・ビックデータ・画像認識を切り口に新たな価値提供を】エネルギー・社会インフラ・電子デバイス・デジタルソリューションなど、東芝の技術は社会インフラを支えてきました。さらなる飛躍を求め、東芝では2030年に向けて「世界有数のサイバー・フィジカル・システムズ(CPS)テクノロジー企業をめざす」というビジョンを打ち出しています。それを実現するためにも、サイバーとフィジカルを融合し、実世界に新たな価値を提供していきたい。――そこで東芝では、パートナー企業と共に新しい価値創造を追求すべく、東芝のさまざまな事業分野での豊富な知見と実績、技術・ノウハウと社外のデジタル技術・ビジネスアイデアを掛け合わせ、幅広いパートナー企業と新たな可能性を探ります。5G・IoT・ビックデータ・画像認識を切り口に、産業・社会を進化させるビジネスソリューションを共に生み出していきましょう。【幅広い事業領域で多様なビジネスの掛け算ができる】東芝は、電力、水道、高速道路、鉄道、モビリティ機器、電子デバイス、POS、家電など、幅広い領域で事業を展開しているため、パートナー企業と一緒に色々なビジネスの掛け算ができるのではないかと思います。中でも、電力は日本の系統の8割は東芝製。上下水道では日本一です。また、高速道路ETCのシステムはほとんどが東芝製ですし、鉄道では車両、運行管理システム、信号、改札機も製造しています。日本はもちろん、世界にも浸透する東芝の技術で、これまでになかった価値を世の中に提供してみませんか。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社東芝

三井住友建設株式会社

三井住友建設株式会社は、総合建設企業として、国内全域に加えて海外にも展開しており、橋やトンネル、集合住宅やビルといった社会インフラの整備を手がけながら、建設を通じて人々の暮らしや社会の基盤づくりに貢献している企業です。 設計から施工管理までを一貫して担うエンジニアリング力を有しており、プレストレストコンクリート橋梁、スクライム工法、環境配慮型コンクリートの「サスティンクリート」など、独自の技術開発にも注力しています。また、国内に複数のプレキャスト部材製造拠点を持ち、海外には東南アジアを中心とした海外施工の実績やグローバル人材育成体制も備えています。 今後は、国内建設市場の長期的な縮小を見据え、既存事業の枠を超えた新規事業への挑戦を加速していきます。水上太陽光発電といった再生可能エネルギー分野や、建設現場における安全・品質管理の知見を活かしたソリューションの提供、さらには異業種との共創による新しい価値創造にも注力し、持続可能な社会づくりに貢献していきます。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 大手企業
三井住友建設株式会社