• 更新:2025年03月17日

北海道から農業のイメージ変革を。 自動化をフックに農業現場の環境整備をすることで、「働きたい」若者を増やし農業界を盛り上げたい!

株式会社松原特殊農機

株式会社松原特殊農機
  • 農業
  • 生産技術
  • 省力化・効率化技術
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 中小企業
「 食 と向き合い 選別機 をリードする 」ともに農業と食の課題を機械×デジタルニーズで解決しませんか?共創パートナー様募集中。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

北海道にて創業70年、穀類の選別機械や搬送機械の製造、それに伴うプラント事業を展開している、業界特化の農業機械メーカーです。

穀類の選別機、特に北海道産の小豆においては、9割近くが自社機械で選別されているほどのシェアを有します。


現在の代表取締役は2025年1月に就任した3代目です。元々は東京でWebマーケ関連業務に従事、7年程前に北海道に戻ってきました。


農業人口の減少、若者により魅力に映る業界・職業と変えるべく、まずは農業現場の環境整備をと積極的に選別機械の開発に取り組んでいます。

提供リソース

●農業や食に関わる施設向けの選別・搬送機械の製造

https://matsubara-t.co.jp/products/

●農業や食に関わる施設向けのプラント・エンジニアリング

https://matsubara-t.co.jp/prant.html/

●北海道の農業や食事業者様とのネットワーク提供

道内のほとんどの組合(※JA北海道中央会は97組の加盟)とは密なコミュニケーションが可能なネットワークを有します。

●穀類選別におけるノウハウや情報提供

解決したい課題

<社会構造的な課題>

現在の農業従事者(*)は111万人、20年前から比べ半数ほどに減っています。

さらに担い手の約8割が65歳以上と高齢化のため、将来の農業従事者はさらに減少する見込みです。

※農業従事者…農業を主な職業とする基幹的農業従事者。

(参考:農林水産省HP…https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/r3/r3_h/trend/part1/chap1/c1_1_01.html


<業界的な課題>

政府は2025年度からの5年間を「農業構造転換集中対策期間」と位置づけ、2024年10月に施行されたスマート農業法は農家にデジタル技術やAIを活用した農作業の省力化も促しています。

一方で北海道の農作物集荷現場のスマート化においては、昔ながらの機械が使い続けられており、かつ、熟練の技術者でなければ使えない等の課題が顕在化しています。


<取り組みたい課題>

そのため、まずは同社が得意とする穀類の農業機械の自動化を図り、農業現場(JA等)が抱える人手不足の解消に取り組みたいと考えています。

また自動化による環境整備で、従来の農業イメージを払拭したいとも考えています。

最終的には農業がかっこよく、「働きたい」と思える若者を増やし、農業界の変革を目指しています。

共創で実現したいこと

テーマ1:穀類の選別機のAI・自動化によるバージョンアップ

(共創イメージ例…AI画像認証技術×穀類の選別機)

選別工程においてはまだまだアナログな自動機械を利用している現状です。

アナログかつ一部の熟練者しか使えない機器ではなく、経験の浅い人材でも取り扱える機械を、新しいテクノロジーを導入しながら共同で開発していきたいと考えております。


テーマ2:農業以外の別業界での技術応用

穀類の選別機能を活用し、農業以外の領域での技術活用ができればと考えています。


求めている条件

・選別機メーカー

・装置メーカー企業

・画像認識₊制御技術をお持ちの企業

・農業機械の自動化に興味のある企業

・スマート農業に取り組んでいる企業

・農業分野での課題ニーズ、事業化を検討している企業

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 農業
  • AgriTech
  • ソフトウェア
  • システム化技術
  • 生産技術
  • 測定分析技術
  • 省力化・効率化技術
  • 省人化
  • 省力化
  • 地域活性化

企業情報

企業名
株式会社松原特殊農機
事業内容
選別及び搬送機械の製造・販売・メンテナンス、農業及び食品関連施設のプラント施工・据付工事、食のプラットフォーム及びメディア・広告事業
所在地
北海道河東郡音更町木野大通東13丁目3−5
設立年
1972年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

inaho株式会社

【事業概要】① 自動野菜収穫ロボットの開発、提供をメインにAIとロボティクスを使った生産の自動化、効率化に関する事業を日本とオランダで展開しています。展開しているロボット: https://www.youtube.com/channel/UCokapna70lS4cO83irwCP4g②日本国内で法人の農業分野への新規参入コンサルティングを行っています。研究機関と共同開発している生産性の高い作型と自動化技術の組み合わせにより、収益性の高い農業を提案しています。③ AI、ロボット、IoTに関する知見と保有技術を生かした受託開発、PoC案件を業種、業界問わず積極的に行っています。【特徴】・エンジニアの多い組織ですが、作る事を目的にしていません。・ディープテックと呼ばれる領域のプレーヤーで、研究開発型ベンチャーとも呼ばれます。・基本社員は畑のある地方に赴任して、徹底的に現場、現物で事業開発しています。・そのため、コロナになる以前からリモートでの事業推進をしていました。当社の強みは大きく2点あります。①保有技術と特許ロボットは、以下4つの技術により構成されています。これらを全て内製で開発している事と、AIを用いた選択的な農作業に関する基本特許を取得している事が強みだと考えています。・屋内外での自律走行技術・安定しない環境での画像処理技術(AI)、・ロボティクス技術・IoT/データ・アナリティクス技術②ビジネスモデル機械を販売ではなく、ロボット貸し出し、使用量に応じて課金するモデルで提供するRaaS(robot as a service)を2019年より展開しています。農業分野でのこのモデルは国内初の取り組みです。受賞歴 一部・第9回ロボット大賞 農林水産大臣賞 (2021)・NTT東日本アクセラレータープログラムDemoDay 最優秀賞(2020)・Plug and Play Japan IoT部門 ピッチコンテスト優勝(2019)・Mizuho Innovation Award受賞(2019)・FUJITSU ACCELERATOR 第7期 ピッチコンテスト最優秀賞(2019)・ICCサミット「スタートアップ・カタパルト」優勝 (2019)

  • 認定SU
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
inaho株式会社

株式会社熊本アイディーエム

経営理念 Inventive(独創的)なMechanism(機構)のDiscovery(発見)を成し得る企業として、お客様・社員・社会と共に「一緒に歩いていきましょう」を基盤とし、そこにイノベーションを創出する研究開発型メーカーを目指す。基本方針「挨拶をする」「約束を守る」「ものを大切にする」「5Sを徹底する」基本精神「機械は心の鏡」「物を作る心構え」「技道を極める」【現在の事業内容】受託型自動化機械設計製作、共同開発機械設計製作【主な製品等】薬液自動分析機器(ケルダール窒素測定)、コンデンサー製造装置(スポット溶接、積層、印刷、乾燥)、中空子製造装置(人工腎臓、輸血フィルター、ウイルス除去)、ワクチン製造装置(インフルエンザ、日本脳炎、狂犬病)、マイクロバブル及びミスト応用機器(環境改善プロジェクト)、医療施設のICU(集中治療室)用機器、ロボットシステムを活用した大葉自動選別装置(農業分野向け)、中空ナノカプセル生成装置、口腔洗浄装置

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社熊本アイディーエム

農事組合法人いずみ営農組合

高齢化や担い手不足が進む中で「集落の農地は自分たちで守る」をスローガンに、泉集落の農業と農地を守る要として活動しています。また、一人でも多くの人材が育つように若者や女性、非農業者の参画についても取り組んでいます。黒大豆の共同防除や収獲・乾燥・調整などの共同作業による労力の補完、機械や施設の共同利用による生産コストの低減などにより、コシヒカリ、黒大豆、黒枝豆、山の芋など丹波篠山市の農産品の産地化と高収益化を図るとともに、自治会、農会とも連携し、多面的機能支払交付金事業にも取り組んでいます。いずみ営農組合を泉集落の農地の受け皿とし、地域内の自営農家(オペレーター)および地域外の大規模農家(認定農家)と連携しながら農産品の栽培・管理を行うことで「農地の保全」と「相互の経営安定」につなげています。営農組合が受託した12.1ha(2024年時点)の農地について、8.3haは水稲を栽培、自営農家(オペレーター)に委託し、耕起から刈取、調整までの全作業を行い、0.6haは黒大豆、黒枝豆、0.1haは山の芋を栽培、営農組合で栽培・管理、残りの3.1haは、営農組合が施肥、水管理、草刈りを行ったうえで、主要な機械作業を集落外の大規模農家に委託して管理しています。下流域や環境、生きものに配慮した減農薬・減化学肥料栽培の「農都のめぐみ米」づくりに取り組み、学校給食用米として提供しています。ANAグループの「地域貢献ボランティア事業」に取り組み、黒大豆の定植、黒枝豆の収穫などの作業をANAグループの従業員と行っています。この取り組みは、関係人口の拡大だけにとどまらず、黒枝豆の販売などを通した地域の活性化にもつながっています。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • NPO・NGO
農事組合法人いずみ営農組合

株式会社インテグリティエナジー

香川県高松市における「うどん県電力株式会社」(太陽光発電事業)、三重県松阪市における「三重エネウッド株式会社」(未利用間伐材活用による木質バイオマス発電事業)をはじめとした地域事業者主体の「ご当地電力」事業コンサルティングおよびオーガナイズを得意としています。また2013年12月にはかねてからの念願であった地元枚方において地域最大級メガソーラーシステムを計画通りサービスインさせることができました。平成25年度環境省主管「地域における再生可能エネルギービジネス振興方策等検討作業部会」において事業者側代表者として検討委員を務めるなど精力的に活動しています。2015年12月には木質バイオマス発電による事業会社である「バイオマスパワーテクノロジーズ株式会社」(本社:三重県松阪市、資本金3億4500万円)を創業し、代表取締役に就任。『バイオマスによる地方創生エネルギー事業~資源循環型社会の創造~Building the possibilities of Biomass Energy』を経営理念に掲げ、地域密着型のバイオマスエネルギー利活用を通じて、地域経済の健全なる発展に貢献することを目的として、2018年1月1日に商業運転を開始。バイオマスエネルギーの可能性を新たな現実解として地域社会のなかに創り上げていくことを目指しています。2019年度からは、我が国の林業の成長産業化の一助となるべく、林業イノベーション事業部を創設。2020年度には、株式会社玉木材を事業承継し、代表取締役に就任。エネルギー事業と林業事業を融合させ、地域内で富を循環させる「エネルギーの森構想」の実現を目指して、AI・IoTなどの最新テクノロジーによるバイオマス発電事業の自立化、600ha超に及ぶ広大な山林所有者としての立場から、バイオマス燃料の供給元としての森林の持続可能性確保の両立による、資源循環型経済(サーキュラーエコノミー)モデルの構築を目指しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社インテグリティエナジー