アバター接客システム「xR Cast」を活用した省力化に関する新規事業開発・事業提携企業を募集しています。株式会社kiwami事業提携資金調達したい新市場の模索事業内容弊社は、デジタル技術を活用しつつも 顧客体験を損なわない店舗の省力化に向けて ヴァーチャル店員ソリューションを展開している スタートアップ企業です。 今後の労働者人口の減少などから 店舗の省力化・無人化は避けられないテーマです。 しかし、デジタル化、自動化することによって棚もいらない、レジもいらない、人もいらないといったように今までの店舗において当たり前だったものを省いていた結果。 無機質で、巨大な自動販売機を 生み出してしまう事にも繋がるのではないかと考えております。 弊社では、3Dアバターを活用したヴァーチャル店員のソリューションや、次世代のVR技術として、裸眼で体験可能なヴァーチャルテクノロジーに注目致しました。 これからのデジタル技術に、従来のさまざまな要素技術を組み合わせて、ニューノーマル時代のリテールテックを創出していきたいと考えております。 弊社技術を活用した以下の領域の事業開発に、ご興味をお持ちいただけた、企業、自治体、その他団体の皆様。気軽にメッセージを頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。提供リソース■紹介ページ/イメージ動画xR Cast HoloPhone:サービスページhttps://xr-cast.com/solution/labor-saving/xr-cast-holophone/xR Cast HoloPhone:サービス紹介Moviehttps://youtu.be/hqCfUWGoouAxR Cast Conciergehttps://xr-cast.com/solution/labor-saving/xr-cast-concierge/xR Cast Holovase:イメージMoviehttps://youtu.be/jHpu8IKUO6o■VR店員システムの開発技術・3Dキャラクター制作・モーションキャプチャー・3DアバターとAIを連携したVR店員・情動表現紐づいた対話AI・キャッシュレス決済・アバターを活用した遠隔接客・ホログラム店員対応・遠隔接客機能■カンバセーショナル AI システムの開発技術・CS、商品説明、施設案内、雑談対応・多言語対応・IOT連携対応・日本語に特化した言語解析(複合名詞対応)・非エンジニアでも管理可能な管理画面・精度向上に特化したレポートティング鈴木祐史取締役デジタル体験によって心地よいお店づくりを目指すこと
メーター会社としてインフラ製品を提供してきたアズビル金門。 これからメーターをIoTセンサーのひとつと捉え、取得したデータを活用して環境にやさしい、便利な暮らしを提供したいと思います。 アズビル金門株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容アズビル金門は日本初のガスメーター会社として、120年を超える歴史のなかでガス、水道というライフラインを支える様々な製品・サービスを提供してきました。 2017年より、ガス・水道のメーターの製造販売に加え、取得したガス・水道データを無線通信によりクラウドに集約し、お客さまにデータを活用いただくサービスを行なっております。 さらに、メーターのスマートIoT、ビックデータ、AIなど新技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)によるビジネス創出の取組を行なっております。 国内外の大学との共同研究にも注力し、機械学習技術の探求や、DXをキーワードとした他社様との協業に向けての検討を進めているなど、積極的に社外との共創を目指しています。提供リソース・アイデア創出とコンセプト開発による新市場開拓 ・検討材料として当社製品の提供 ・当社マーケティング機能の活用 ・販路開拓支援 村上英治新規事業の立上げ
自然言語からのメタデータ自動抽出と、メタデータ及びオントロジー活用によるデータ連携(マッシュアップ)で、顧客企業様の困りごとを解決メタデータ株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)資金調達したい新市場の模索事業内容メタデータ株式会社は、chatGPTに社内知識を咀嚼させて当意即妙に回答させる ChatBridを提供しています。これまで、伝統的なAIを駆使して深層学習や生成AIの教師データを快適快速にする、諸APIを提供してまいりました。適合型自然言語解析エンジン『メタパーザ』を駆使した意味解析技術により、5W1H抽出によるコンテンツ連携や個人情報の自動匿名化や、評判分析(ネガポジ・感情解析)、風評発見・監視ソリューション、Web対話ロボットなど、SaaS、クラウド向けアプリケーションの開発をしてまいりました。 最近では、機械学習、テキスト意味解析によるポジショニングマップ生成ソフトウェアや、多対多の全体最適マッチングエンジン、また、超高解像度医用画像の認識、分類をはじめとするディープラーニング(深層学習)応用システム、学習済人工知能を提供しています。 『 一見競合とも思える企業にメッセージする理由とは?/vol.11 eiicon活用事例インタビュー メタデータ株式会社』 https://tomoruba.eiicon.net/blogs/542?_c=OM386 「AIは何でもできる魔法の杖ではない、だからこそ既にAIを取り入れている企業やAIを事業としている企業にアプローチする」と語るスタートアップの「琴線に刺さるメッセージ」を書く工夫とは?提供リソース【 ChatBrid 】 chatGPTに社内知識を咀嚼させて当意即妙に回答させます!【Mr.テキスト分析】 顧客の声、ソーシャルメディア、営業日報等あらゆる自然テキストデータを、意味で自動分類し経営判断の材料となるポジショニングマップ作成。新仮説や知識を発見。Mr.DATAは、5W1HメタデータAPIを新たに搭載し、AIの力で元データを高付加価値化。自由テキスト中から地名を抽出し、日本地図などマップ上に自動でプロットしたり、47都道府県では多すぎる区分を自動で8地方にまとめあげたり、タイムスタンプを指定のタイムスパンに置き換えて自動集計したりすることができます。 【専門画像認識のための学習済ディープラーニング・システム】 例えば草木か花か犬か茸か人面であるかが既知の状況で、その品種、名前、出身の違いを識別することのできる、専門画像認識。こうしたサービスの構築や、その他分野での課題として、専門画像認識を事業に活かしたいが… • 具体的な取り組み方がわからない • データの整形方法など論文に書いてなくてどうもうまくいかない • その他、高精度化できるノウハウがない などの場合に、 データの選定、高い精度を出すためのチューニングに独特のノウハウを要したり、若干のモデルの拡充(画像特徴のごく一部や属性、状態変数をメタデータとして事前に抽出してパラメータ化)が求められることはありますが、弊社代表(元MIT人工知能研究所)や東京のトップクラス大学院の人工知能研究室在籍の弊社スタッフが、国際学会の最先端ノウハウをアレンジして取り込むことで個別の問題を迅速に解決することが可能です。 【多対多全体最適マッチングエンジンxTech】 人材マッチングに喩えれば10人 vs 10社でも人手はなかなか最大最適な、例えば7本(10C7=120通り) を求めるのに膨大な組み合わせ同士を比較する作業となります。正解データが通常手に入らないし、何が正解かよくわからないので機械学習には不向きです。 従来の数理最適化では、参加数の3乗に比例する計算時間だったので、数千くらいまではよくても数万以上になると実用は無理でした。それが、xTechの場合、最終的にマッチした本数に比例する計算時間で終わるので、劇的な高速化の効果があります。 https://metadata.co.jp/services/xtech.html http://www.metadata.sakura.ne.jp/mt/xtech-matching-visualization.html ↑左右(需要側 or 供給側) 10者のいずれかにマウスカーソルを置いて動かしてみてください。松田圭子常務取締役人工知能APIを開発し、サーバにディプロイしてクラウド、レンタル、オンプレミスで提供
韓国発のユニークな手法でユーザーとの新規タッチポイント構築とサービス収益化を同時に実現!株式会社バズヴィルプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容リワードを通じて既存ユーザーとのエンゲージメントを強化でき、さらに新たな収益化ができたら?!「BuzzAd 」はユニークなインセンティブシステムとリッチなコンテンツ配信により非常に高い継続率・ロイヤリティーをパートナーの既存アプリにSDKを通じて提供します。さらに広告によるマネタイズを原資とした「固定費なし+収益化」を提供しユーザーへのインセンティブも実現します。2012年に韓国で生まれたスタートアップで既に多くの企業と提携しています。世界最大のリワード付きディスプレイ広告プラットフォームとして、現在世界で月間約1,000万人に利用されております。提供リソース・アプリ内でネイティブ・インターステーシャルのリワード広告を配信機能SDKの提供 ・広告収益の分配 ・BuzzAd Benefit管理画面の提供 ・広告・コンテンツ配信管理画面の提供BuzzAd Benefit導入メリット ・ユーザーとのエンゲージメントポイント ・アプリを長く使ってもらえる(高い継続率) ・自社既存アプリとの連携(休眠対策) ・新たな収益源の創出吉澤 新代表取締役ー 日本でまだ認知されていないスマホのロック画面市場を立ち上げるー より多くの企業にスマホロックホーム画面のチャットヘッド型アイコン利用を促進し、ホーム画面を媒体ネットワークとした新たなメディア・広告ネットワークを創出する
弊社のビジョンは「犯罪や事故が起きてしまう世界から未然に防ぐ世界へ」です。 私たちは視覚野の代替AIを社会に提供し、人々の安全を脅かす犯罪や事故を未然に防ぐための、新たな安心価値を創出します。株式会社アジラプロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容 弊社は国際色豊かな70名のメンバーで構成されています。拠点は東京都町田市にあり、7つの国籍が入り乱れた和気藹々としたチームです。エンジニアにはハノイ工科大やインド工科大、東京大学院卒の世界トップレベルのSTEM人材を集積しており、世界トップレベルの研究開発チームを構えています。 強みとしては、世界最高峰の行動認識技術です。特に基礎技術である自社開発姿勢推定アルゴリズム『AsillaPose®︎』やAIモデルの圧縮技術が競合優位性となります。行動認識では国内、北米にて併せて8つ特許を取得しており、安心してご利用いただける技術をご準備しております。提供リソース(1)行動認識AIのSDK(2)世界最高レベルの行動認識技術(3)人間工学/理学療法アプローチによる行動学の知見(4)エッジデバイスへのAI搭載技術(5)関連特許の無償ライセンス(R&D向け) 「行動推定装置」特許番号:6525181 (PCT国際特許出願中) 「行動推定装置」特許番号:6525179 (PCT国際特許出願中) 「対象数特定装置」特許番号:6525180 (PCT国際特許出願中) 「不審体・異常体検出装置」特許番号:6647489 (PCT国際特許出願中) 「異常行動検出装置」特許番号:6692086 「行動体特定システム」特許番号:6793383後藤 泰徹
VR空間を複数人で共有できるビジネス向けVRサービス『NEUTRANS』の提供・開発。 https://www.youtube.com/watch?v=49P5sz9g4B0&t=4s株式会社SynamonVRプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社は「BE CREATIVE, MAKE FUTURE」をビジョンに「XRが当たり前の世界をつくる」べく、VR元年の2016年よりXR領域の事業を展開しているスタートアップ企業です。ビジネス活動における様々な課題をXR領域の技術や知見を活かして解決するべく、XR領域のコンサルティングからプロダクトの企画・開発まで幅広いご支援を行っております。実績としては、内閣官房様によるVR会議の開催やファッションブランドのタトラス様とのVRゲームの開発、精密機器メーカーの駿河製機様のVR工場ツアー・操作トレーニングの開発などXR技術を活用した様々なユースケースがございます。提供リソース・コンサルティングXR分野の専門家があらゆるニーズに対して、課題整理からゴール設定、具体的な施策の立案・遂行までを支援します・XRプロダクトの企画・開発UI/UXにこだわった高品質のプロダクト開発を実現。開発環境も柔軟に対応が可能です・VRコミュニケーションサービス「NEUTRANS」バーチャル空間で会議・セミナー・トレーニング・施設見学など、あらゆるビジネス活動を可能にするVRサービスです。PDFや動画、3Dモデル、360画像の共有などビジネス向けの機能が豊富にあり、必要に応じてオリジナルの空間作成や追加の機能開発などが可能です。八木順也ビジネスデベロップメントマネジャー・VRの魅力を多くの人に伝えたい!・有効なユースケースを数多く輩出したい!・VRで世の中を明るくしたい!
弊社は建設業向けのスタートアップSaaSという位置づけで、現場管理アプリ「SITE」をリリースいたしました。IT化の遅れぎみな建設業界に弊社サービスのシェア拡大を目指しております。株式会社 CONIT共同研究事業提携資金調達したい事業内容◆自社サービス:現場管理アプリ「SITE(サイト)」の開発・運営 建設業のための、「SITE(サイト)」は、職人さんとつながることで、現場の人手不足を解消する機能が搭載された画期的な現場管理アプリです。 クラウドシステムなので、「いつでもどこでも」現場管理が行え、建設現場の働き方改革に貢献します!提供リソース・現場管理アプリ「SITE」の開発技術 ・Android、iosの開発実績倉持佳典COO「建設にかかわるすべての人が、ITでつながり、よいモノづくりが出来る世界を創る。」
IoTデータデザインサービス「conect+」を開発・推進しております。 IoTの様々なデータをプログラミング無し&デザイン力不要でダッシュボードやアプリを作成。ルールエンジンで自動通知も可能です。conect.plus株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容conect+(コネクトプラス)は、ソフトバンクグループの新規事業提案制度「ソフトバンクイノベンチャー」から生まれた新しいデータデザインサービスです。2019年4月に6,500件中、6社目の社内起業としてスピンオフしたプロジェクトです。「技術と人を、デザインでつなぐ。」をビジョンに掲げ、IoTデバイスやデータ、システムといったテクノロジーの魅力をデザインで伝えるサービスの実現に努めています。 conect+を使えば、IoTの様々なデータ表示やデバイス制御するスマホアプリやダッシュボードを簡単操作ですぐに作成。 難しいプログラミングやデザイン力は不要です。提供リソース・IoTの情報可視化サービス「conect+」との協業、連携 ・ソフトバンクグループとの連携・テストマーケティング企画 ・PR施策、イベント展開の共同企画・出展 ・サービスのOEM提供坂井洋平代表取締役 CEOIoTデータデザインサービス「conect+」の事業開発・推進