• 更新:2020年10月31日

映画やCMなどの映像製作において長年培ってきたエンターテイメント技術を駆使し、VR利用者が快適に愉しむVR環境の構築、そしてただ経験するVRではなく、体験するVRの実現を目指しています。

株式会社ACW-DEEP

株式会社ACW-DEEP
  • ソフトウェア・システム開発
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社ACW-DEEP
AVRシステムのヘッドセット
AVRシステムイメージ
オフィス
株式会社ACW-DEEP
AVRシステムのヘッドセット
AVRシステムイメージ
オフィス

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

映画やCMなどの特殊効果(VFX)に長年携わり、日本の映像製作をより良いものにしたいという思いから、プリビズという製作前の準備を3DCGを使ってシミュレーションする技術を専門とする会社として2013年に設立された。 その後、エンターテイメント映像製作にて積んできた経験と技術を生かし、企業で使用するためのVRシステムの開発をスタート、現在、VR酔いなどのVRが持つ問題点を解決した独自開発のAdvanced VR(AVR)システムとして提供している。VR体験者が快適に利用できることにより、様々な分野でVRを効果的に使える環境の構築を目指している。

提供リソース

自分の手足や周辺の環境(机や椅子など)を視認することにより、仮想空間に自分自身がいる感覚を実現している 例えば、仮想空間内で実際のペンを持って紙に自筆したり、機械操作をしたりすることができる クロマキー合成(背景にグリーンなどの色を配置して合成する手法)やデプス合成(カメラと被写体までの距離を算出し合成する手法)といった映像合成技術を駆使し、自分の手足などを仮想空間内で視認できるようにしている(特許第6717486号) 複数の人で同時体験する場合、仮想空間内にいながら、相手と面と向かって(ヘッドセットは装着しているが)会話したり、触れ合ったりといった相互コミニュケーションを実現できる

解決したい課題

VRは発展途上の技術であり、活用する上でVR酔いや周辺安全の確保などまだ多くの問題を抱えているが、実際に体験教育するには危険が伴う訓練において最適な技術となっていくと考えている。新型コロナの影響によりその需要はより高まっている。そのためには、良いコンテンツを提示する前に、利用者が快適に使える環境を創造するために、既存の問題点を解決することが重要である。弊社はそれを実現したい。 そして、作業現場で発生する事故などのトラブルを削減し、日本が誇る高度技術をより安全に永続的に実現できる世界を構築していきたい。

共創で実現したいこと

VRが次世代技術としてより良い社会システム作りに活用できることは理解されている企業が多いが、VR酔いや周辺安全の確保などが大きなハードルとなって活用まで至っていないのが現状である。弊社が開発したAVRを活用することで、これらの問題を解決し、様々な業種において活用できる道が開かれると考えている。

求めている条件

AVRを活用したシステム構築ための資金援助をお願いしたい

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • 地方創生
  • VR
  • ヘルスケア
  • 遠隔医療
  • 医療従事者向けサービス
  • 医療機器
  • 教育サービス
  • ディベロッパー
  • スポーツ・フィットネス
  • イベント
  • 映画・映像
  • レジャー・テーマパーク・ホテル
  • 旅行
  • ソフトウェア・システム開発
  • 自動車メーカー
  • 次世代自動車
  • ソフトウェア
  • コンピュータ
  • 製造
  • 加工
  • IoTデバイス
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • i-Construction(ICT土木)
  • 観光
  • 未病

オープンイノベーション実績

川崎市「平成29年度ICT産業連携促進事業」に採択され、製造業向けVRシステムを開発、2019年3月にプロトタイプが完成し、現在、溶接工場向けのシステムを開発中。 建築業向けの現場教育用MRシステムを開発。(https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00142/00359/)

企業情報

企業名
株式会社ACW-DEEP
事業内容
株式会社ACW-DEEPは2013年にアジア初のプリビズ専門会社としてスタートしました。現在は、プリビズ製作以外にも企業PV映像製作や自社開発のAVRシステムを使ったVRシステム構築など請け負っています。
所在地
〒212-0032 神奈川県川崎市幸区新川崎7-7 KBIC 322
設立年
2013年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社CinemaLeap

VR映画の製作・配給、および日本初のVRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival」の運営を行う会社です。CinemaLeapと株式会社WOWOWが共同製作を行った伊東ケイスケ監督によるVRアニメーション「Beat(2020)」や、同監督による「Feather(2019)」では、2年連続でベネチア国際映画祭に招待され、Cannes XR、SIGGRAPH、釜山国際映画祭など20以上の映画祭で上映されています。VR映画の領域において日本と世界の架け橋になることを目指しています。

  • 共創プログラム採択実績あり
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社CinemaLeap

株式会社デジタル・フロンティア

当社は、日本トップクラスの3DCG制作を中心をした映像プロダクションであり、国内トップクラスの制作体制を保有しております。特に、実写合成のVFX/作画ベースのセルルックアニメーション/フルCGアニメーションといった幅広いジャンルを制作可能です。かつ、映像クオリティはトップクラスであり、国内では珍しく、映像表現におけるクオリティアップ、工数削減の効率化を図る独自のR&D部隊を保有しております。大きな特徴としては、以下の3つがあげられます。①アジア最大級のモーションキャプチャースタジオ「OPAKIS」を保有アジア最大級のスタジオと撮影スペースを有するモーションキャプチャースタジオを運営しております。2005年に開設以来、映画、ゲーム、テレビなど、これまでに経験し蓄積してきた撮影手法と技術ノウハウは、他社には真似ができない当社の特徴のひとつです。②「デジタルヒューマン」の研究開発「デジタルヒューマン」は技術の集合であり、他社との差別化として、当ジャンルにおける研究年数が長く、実写に見えるクオリティでCGモデルを動かして動画にする技術を保有しております。現在、オリジナルキャラクターの「デジタルヒューマン」を開発中。同時にアニメーションやレンダリング(計算してCGを生成する)のリアルタイム化を進め、他社より優れたクオリティで静止画ではなく動画で展開することを検討中しております。③バーチャルプロダクションに特化した合弁会社「バーチャル・ライン・スタジオ株式会社」を設立2020年10月のコロナ禍において、日活調布撮影所内に、日本最大規模となる150坪の大型合成専用スタジオを設営。当スタジオではリアルタイムに人物とCG背景・美術を合成し撮影が可能な「バーチャル撮影システム」を導入しております。映像製作とスタジオ運営を強みとする日活と、CG制作において幅広い制作経験と高い技術力を有する当社、テレビCM制作の業界をリードするAOI TYO Holdingsの各社の強みを掛け合わせた合弁会社を設立し、バーチャルプロダクションを展開しております。

  • 共創プログラム採択実績あり
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
株式会社デジタル・フロンティア

株式会社ベクトロジー

自社特徴再構成可能な半導体「FPGA」の実装技術を長年に渡り研究・蓄積し2016年に株式会社化をしました。付随する、基板設計、放熱、高度な電源設計、高周波回路と高速インターフェイスの技術を統合し、世の中のあらゆる処理、主だった行列演算(ベクトル計算)を超高速化やリアルタイム処理を実現する事を目標にしています。FPGAに関する情報や実装技術は他社の追従を許さない日々の研究を担保とした、日本有数の実績と経験を有しています。 これらを総称して「FPGAコンピューティング」と呼んでいます。 いままでのソフトウェア処理をハードウェア化する独特の方法論を持ち、「FPGA」にハードウェアとして実装することで、実現不可能だった処理を可能にしてきました。 これまでの実績8Kリアルタイム映像処理を可能にしたVRライブ配信装置の開発、数年かかる科学技術演算を数時間レベルまで高速化、金融関係のシミュレーション、量子コンピューティングのシミュレーションやSAT系ソルバーの実装をなど数々の難題を解決してきました。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ベクトロジー

株式会社EG

■事業概要VR空間(メタバース)の中を自分の足で歩けるVRデバイス「KATVR(キャットブイアール)」日本総代理店を運営。KATVRを利用した国内のすべてのビジネスに携わっており、販売から保守まで一貫して行なっております。日本で歩行型VRデバイスを専門的に扱う唯一の企業で、国内シェアNo.1です。ゲームから産業分野において幅広くフォローしており、VRにおいて課題となっている。①スペースの問題(有効エリアが不確定)②VR酔いの問題③転倒、怪我、周囲の破損などの問題④コントローラー移動による没入感の低下上記の問題を解決する製品です。■沿革2019年にKATVRと日本総代理店契約2020年法人向けに販売開始2020年コロナウイルスの影響により家庭用向けに製品を展開2021年産業分野において複数の企業と提携2022年アミューズメント店舗への導入が再開

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社匠