• 更新:2022年07月20日

歩けるVRデバイスを利用した新規ビジネスを一緒に作りましょう。

株式会社EG

株式会社匠
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • ゲーム
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
VR空間を歩けるデバイスシェアNo.1
大阪REDEEの設置図
KATVRJAPAN本社
VR空間を歩けるデバイスシェアNo.1
大阪REDEEの設置図
KATVRJAPAN本社

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

■事業概要

VR空間(メタバース)の中を自分の足で歩けるVRデバイス「KATVR(キャットブイアール)」日本総代理店を運営。

KATVRを利用した国内のすべてのビジネスに携わっており、販売から保守まで一貫して行なっております。

日本で歩行型VRデバイスを専門的に扱う唯一の企業で、国内シェアNo.1です。

ゲームから産業分野において幅広くフォローしており、VRにおいて課題となっている。

①スペースの問題(有効エリアが不確定)

②VR酔いの問題

③転倒、怪我、周囲の破損などの問題

④コントローラー移動による没入感の低下

上記の問題を解決する製品です。


■沿革

2019年にKATVRと日本総代理店契約

2020年法人向けに販売開始

2020年コロナウイルスの影響により家庭用向けに製品を展開

2021年産業分野において複数の企業と提携

2022年アミューズメント店舗への導入が再開

提供リソース

KATVRを通じてさまざまな事業の展開をサポートしております。


■KATVRユーザー

・全世界120カ国(内15カ国に総代理店)に存在

・アメリカ45%、ヨーロッパ全域25%のシェア

・日本国内1200ユーザー(個人)

・商業施設10店舗とイベント会社2社と提携

上記の顧客に対しての販促サポートが可能です。


■コンテンツ開発、検証実験の機材提供

・KATVR製品を利用した開発や検証の際に機材の貸し出しを行なっております。

・開発のサポートも行なっております。


■VR導入をお考えの企業や店舗様

・店舗ごとに合わせたコンテンツのご提案

・海外のVRビジネスモデルを日本で展開するサポート

・VRの知識ゼロでも運用できるVRデバイスとマニュアルの提供


■フィットネス、ヘルスケア

・トレッドミル式VRデバイスを利用したフィットネスジムへの提案

・VR機器をフィットネスジムで運用するマニュアルの提供

解決したい課題

■現在の課題

現在のKATVRJAPANは、良いハードウェアだがソフトウェアが弱いという弱点があります。

KATVR製品はさまざまなVRコンテンツとの互換性があり、ゲームだけでも120以上ありますがそのほとんどが互換を利用した非専用ゲームです。

KATVRは、VR空間(メタバース)を無限歩行できる希少なデバイスです、ゲームによっては移動がメインとなるものはKATVRでしか実現できません。


■提携先の企業様

・企画からゲーム開発までをワンストップで行える企業様

・レベシェアや協賛などで資金調達を行える企業様

・すでにコンテンツを持っておりPRしたい企業様

共創で実現したいこと

KATVRの日本シェアは全体の4%です。

この原因はKATVR対応コンテンツの大半が英語であることと、PCゲーム環境を持っていない人が多いのでハード普及数の差が数字に直結いるだけです。

2022年に入りアミューズメント施設の導入が再開したことにより、日本でのアーケードゲームの需要は日々高まっておりますので、この全体のシェアは2年後には15%を超える見通しです。

KATVRとパートナーになっていただくことで、アミューズメント施設、フィットネス、自治体などに一緒に販売しましょう。

求めている条件

KATVRは利用用途が幅広く設定できるので、歩行型VRというまだ未踏のジャンルに興味を示し、一緒にモノづくりをしてくださる企業様であれば条件などは協議可能ですので、よろしくお願いいたします。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • ゲーム

オープンイノベーション実績

■ゲームの実績

KATVR対応コンテンツとしてKATプラットフォームに掲載し120カ国へ販促サポート

・Reiko's Fragments(移動入力の設定を変更)


■産業分野の実績(国内)

KATVRを利用したコンテンツへと一部改修

・建設業安全教育コンテンツ

・火災避難訓練コンテンツ

・高所からの落下コンテンツ

国外だと軍事シュミレーターなどにも使用されております。


■産学連携

・盲児や全盲の人への歩行訓練デバイスとして研究開発中

・土木領域に関する横断歩道の検証デバイスとして研究開発中

・街の景観調査を行う検証デバイスとして利用


企業情報

企業名
株式会社EG
事業内容
VR空間をその場から動かずに自分の足で無限歩行できるデバイスの日本総代理店、メタバースを自分の足で歩くことができるデバイスで、ゲームや産業分野において幅広く導入いただいております。
所在地
愛媛県松山市松末2-1-50
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社CinemaLeap

VR映画の製作・配給、および日本初のVRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival」の運営を行う会社です。CinemaLeapと株式会社WOWOWが共同製作を行った伊東ケイスケ監督によるVRアニメーション「Beat(2020)」や、同監督による「Feather(2019)」では、2年連続でベネチア国際映画祭に招待され、Cannes XR、SIGGRAPH、釜山国際映画祭など20以上の映画祭で上映されています。VR映画の領域において日本と世界の架け橋になることを目指しています。

  • 共創プログラム採択実績あり
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社CinemaLeap

株式会社平泉洋行

平泉洋行は1920年(大正9年)創業の長い歴史のある会社であり、ゴム原料、ゴム薬品、ウレタン原料、エラストマー原料、ゴム試験機、成形加工機械、CAEソフトウェア、工芸、ホビー用のウレタン樹脂の販売などを行っています。 そして、主にゴム・樹脂製品を取り扱う『浩洋産業株式会社』、接着剤や注型剤などのポリウレタンを製造する『エッチ・アンド・ケー株式会社』という関連会社2社と共に、3社協業体制『平泉グループ』を確立。化学工業界に留まらず電機、機械、自動車、建設など幅広い分野に対し、平泉グループならではの新しい材料、そしてアイデアを提供しております。SDGsに関する取組としては、海洋プラスチック問題に取り組んでいます。海洋プラスチック問題に関しては、フランスから海洋プラスチックごみ回収装置を輸入して、日本の総代理店として、設置を促進することに尽力しています。浮桟橋設置型のシービンと、リモートコントロールで回収するジェリフッシュボットの2種類があります。また、回収したペットボトルと陸にあるペットボトルを資源化(繊維)にする取り組みをパートナー企業と一緒に取組んでいたり、食品工場などで廃棄されている汚れたプラスチック類をマテリアルリサイクルまたは工場内で使用するボイラー熱として利用する仕組みを提案しています。

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社平泉洋行

JUREN株式会社

GREEN UTILITYはシェアリングエコノミー事業を中心としたテクノロジー・スタートアップ企業です。創業当初の2018年から、「すべてのスマホユーザーに、もう一度自由を。」をコンセプトに、スマホ充電サービスmochaを展開しています。ハードウェア/ソフトウェアとも自社で開発しており、その技術力が評価され、電力会社、小売業、通信、エンタメ大手、家電量販店など分野において、日本代表する大手企業に技術提供しながら、業務提携や共同開発を進んでおります。2020年の新型コロナ感染症の状況において、自社の技術力と今まで構築してきたサプライチェーン・エコシステムを活用し、「UV紫外線除菌」ソリューションをいち早く市場に提供していました。auショップやJOYSOUNDカラオケボックスなど活躍し、好評をいただいております。同シリーズ製品はビックカメラにも展示とオンライン販売も行っております。現在、新型コロナ感染症対策ソリューションを拡充しつつ、小売業業トップランナーと「無人・非接触・キャッシュレス」のソリューションの共同開発を行っております。同社も積極的に地方創生と災害支援を行っております。2018年北海道胆振東部震災や、2019年2020年の台風豪雨被害にもmocha充電サービスの無料開放や被災へバッテリーの供給を行いました。

  • 共創プログラム採択実績あり
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
GREEN UTILITY株式会社

シンフォニア株式会社

<自社製品・サービス>◆ 小型移動式クレーンVR訓練システムhttps://crane-vr.com/日本初の小型移動式クレーンの専用VR訓練システムを開発・提供しております。(特長)・小型移動式クレーンの操作環境を忠実に再現・基本操作や試験コース、そして、VRだからこそ可能な訓練まで・繰り返しのトレーニングにより、安全な作業技術を身に付けられます。・2024年より、業界最大手メーカー・古河ユニックとの協業を開始◆ アプリ連動 感電デバイス「UNAGI」https://unagi.sinfonia.biz/EV時代の感電防止訓練に最適な、様々な端末と組み合わせて使用できる、「感電」が体験できるデバイスです。特長・感電タイミングや電流の強さ等をアプリケーションから制御・Bluetoothを使用した無線通信により、様々な端末と連動が可能!・開発用にサンプルアプリとUnity用SDKが付属対応端末Bluetooth対応のVRゴーグル、ARゴーグル、Windows PC、Mac、iOS機種、Android機種 など<受託業務>◆ VRコンテンツの制作3DCG、360°素材を駆使したVRコンテンツの制作を手掛けております。制作例・教育・訓練用VRコンテンツ・施設設備製造企業向け 営業用コンテンツ・歴史体験VRコンテンツ など端末「META Quest」「HTC VIVE」「Mirage Solo」など各種デバイス◆ ARコンテンツの制作Android,iOS等およびHoloLens用のコンテンツ制作を手掛けてきております。制作例・スマートフォンを使った製品説明用AR・スマートフォンを使った観光用AR・ARグラス向けIoTシステムデモ用ARコンテンツ・HoloLens2を使用した業務効率化アプリケーション・HoloLensを使った大型機械デモコンテンツ端末スマートフォン、および「HoloLens」など各種デバイス◆ スマートフォン・タブレット用アプリ開発iOS,Android用アプリ開発を手掛けております。制作例・教育研修用アプリ ・予約アプリ ・健康管理アプリ端末iOS,android端末◆ センサー連動型コンテンツ各種センサーやスキャナーなどのデバイスと連動したコンテンツを開発・提供しております。サンプル・実績・Astra, Kinectなどモーショントラッキングセンサーを使用したイベント用ゲーム・VIVEトラッカー使用によるVTuber撮影システム・測域センサーを使ったイベント用ゲーム・LeapMotionを使ったハンドトラッキングUI

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
シンフォニア株式会社