• 更新:2019年10月23日

株式会社TransRecogは、首都大学東京発のベンチャー企業です。 PDFの制限を取り払いペーパーレス化を促進する「AxelaNote(アクセラノート)をサービス展開しています。

株式会社TransRecog

株式会社TransRecog
  • AI
  • 働き方改革
  • ソフトウェア・システム開発
  • 最適化・理論AI
  • 働き方改革
  • デジタルトランスフォーメーション
  • アプリ開発
  • デジタルトランスインフォメーション
  • ペーパーレス
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社TransRecog
PDFに透明シートを重ねることで書き込みが可能
あらゆる入力に対応し、ペーパーレスを実現
編集禁止・印刷禁止のPDFが、まるで紙のように変化
株式会社TransRecog
PDFに透明シートを重ねることで書き込みが可能
あらゆる入力に対応し、ペーパーレスを実現
編集禁止・印刷禁止のPDFが、まるで紙のように変化

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

私たちのビジョンは「人間が持っている認知能力の限界を超えるお手伝いをする」こと。 そして最初に取り組んでいるのは「ペーパーレスで働き方改革」というテーマです。 様々なメリットがあるペーパーレスですが、なかなか進まず困っているという声を聞きます。 世の中には編集や印刷ができないPDFデータが多いため、結局紙に逆戻りというケースは多いものです。 そんなときは、ぜひ「AxelaNote(アクセラノート)」をお試しください。 PDFファイルに重ねた「透明シート」の上に書き込むため、 編集禁止・印刷禁止のPDFファイルにも自由に編集・印刷が可能になります。 「AxelaNote(アクセラノート)」は、環境対策やテレワークを推進している上場企業から、 論文作成や就活などペーパーワークが多い大学生まで、幅広いユーザーに利用されております。 PDFファイルの制限・限界を取り払いペーパーレス化を促進するソフトです。 今なら30日間無料で、お使いいただけます。 https://www.transrecog.com/axelanote/

提供リソース

ソフトウェア開発 ・ペーパーレス化を実現するAxelaNote(アクセラノート)をはじめ、多数の開発実績がございます。 AI技術 (特に進化計算、クラスタ分析・共起ネットワーク・主成分分析など教師なし学習分野)

解決したい課題

エンターテインメントから官公庁や金融機関向けシステムまでの開発経験と、皆様の新しいアイディア・技術をベースとした共創によって、社会の課題解決に取り組みたいと思っております。 生産性向上を向上し、よりよい未来を作るために、一緒にお取り組み出来る企業様との出会いに期待しています。

共創で実現したいこと

「ペーパーレス化による働き方改革」を促進し、生産性の向上および資源の節約に貢献したいと考えています。 ペーパーレス化を検討している企業様、弊社ソリューションにご興味のある企業様とご縁を頂ければ幸いです。

求めている条件

・ペーパーレス化を検討中の企業様 ・弊社ソリューションの営業をサポートしてくださる企業様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • AI
  • 働き方改革

オープンイノベーション実績

下記企業様との取引実績がございます。 株式会社KADOKAWA サントリーパブリシティサービス株式会社 日産自動車株式会社 株式会社まちづくり三鷹 公益財団法人東京しごと財団 ほか

企業情報

企業名
株式会社TransRecog
事業内容
株式会社TransRecogは、新橋にあるソフトウェアベンチャーです。 上場企業にも採用されているペーパーレス化ソフト「AxelaNote(アクセラノート)」の他、AIなどの最新技術を用いたソフトウェアを開発しております。
所在地
東京都港区新橋5-23-1
設立年
2017年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社まるぅ

弊社では印刷物をメインとした企画製造をさせて頂いております。「印刷事業」「販促事業」「グッズ・ノベルティ事業」と大きく分けて3事業でサービス展開をしております。〈POINT.1〉印刷知識が豊富印刷会社で「製造・管理・品管・営業」とすべてのプロセスを経験し、機械や加工で何ができるかを把握しているためより適切なご提案が可能となります。弊社のメイン顧客は化粧品メーカー様が多く、品質面や表現方法などは常日頃より鍛えられております。パッケージやシール、企業案内やリーフレットまで印刷物に関してはすべてお任せください。もちろん裏ワザをを使ったコストダウンもご提案できます!〈POINT.2〉構造設計が得意紙やPETなどを使用して製作するパッケージやディスプレイなどを商品に合わせた形状でご提案をさせて頂きます。ラフ図やイメージをお伝え頂くだけでカタチにすることが可能となります。主にパッケージや販促ディスプレイ、POPを製造することが多いですが、イベント用の「でっかいモニュメント」なども紙で製造してます。ペーパークラフトなども可能です!〈POINT.3〉デザインから運用企画までこれまで様々な業種のデザインに携わらせて頂いております。化粧品・エステ・イベント案内・地域情報紙・商品企画など...イメージ作成からお客様へ提出する資料までお任せください。〈POINT.4〉小ロットが強い商品に応じて製造機械や製造方法を選定することで小ロットを採算ベースに合うように企画することを得意としております。1個から製造することもできますし、50個や100個などの案件も多数実績がございます。知識と経験と企画力で必ずお客様を満足させます!印刷とつくモノに関してはお問合せ頂ければご対応できると思います。また環境を考慮した紙や印刷も積極的にご提案をさせて頂いております。FSC認証マークを入れた商品を納品することも可能です。

  • 事業提携
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社まるぅ

株式会社 子どもの笑顔

31年間小学校の教員として働いた後、大阪大学大学院で心理学、脳科学等を学び、研究もしている代表が立ち上げました。従業員の自己肯定感を高めメンタルヘルスを向上させる「宝物ファイルプログラム」という講座を提供する会社です。 メンタルヘルスに力を入れる会社の中で、最近特に注目が集まっているのが、「自己肯定感の大切さ」です。なぜならば、自己肯定感の低さは、うつ病・不安症・摂食障害などのメンタルヘルス問題と負の相関関係があることが世界の様々な研究結果から明らかになってきているからです。 また、自己肯定感を高めることはメンタルヘルス問題の予防に寄与するだけではありません。コミュニケーション力や社員力を高める働きがあります。自己肯定感の高さは、「前向き・決断力・行動力・粘り強い・ストレスを感じにくい・逆境に強い・やり抜く力がある・失敗に強い・批判を受け入れさらに向上できる・相手を認められる」など、大人が働く上で大事な要素に繋がることも分かっているのです。  「宝物ファイルプログラム」は、弊社代表の岩堀美雪が、小学校の教師時代に「子どもたちが自分の長所に気づいて自分を大好きでいて欲しい」と願って、2000年に開発したプログラムです。始めた当初から「自身の無かった子が体育大会の応援団長に立候補」「荒れて-+いたクラスが仲の良いクラスに」「親に反抗しなくなりましたと保護者から感謝される」など大きな成果をあげていました。そこで岩堀は、このプログラムを広めたいと思いました。しかし、「小学生の子どもができるくらいシンプルなのになぜこれほどの効果があるかがわからない。効果が科学的に証明できなければ、本当の意味では世の中に普及することできない。」と考えました。そこで大阪大学大学院に入学し、「宝物ファイルプログラム」がアメリカの心理学者が提唱する理論を取り入れているということを発見し、原理を明らかにしたのです。 自己肯定感を高める「宝物ファイルプログラム」の特徴をまとめますと次の通りです。・アメリカの心理学者スーザン・ハーター氏が提唱する「Self-esteem Enhancement Theory(自己肯定感強化理論)」を取り入れている。・集団で実施して、お互いがフィードバックをしたりシェアし合ったりするため、集団意識が高まる。・知識を詰め込むのではなく、ワークショップ形式で進み、終了時には一人一人の「多賀者ファイル」ができあがる。・外発的動機付けにより強制的に変えていくのではなく、内発的動機付けを大切にしているため、自然と主体的に参加できる。  その他、海外の後進国(カンボジア)でも女性スタッフに向けての講座を行い、肯定的な評価を得ました。2020年からは、福井県鯖江市と国連のSDGs共同事業に講師として協力しています。また、企業向け研修は効果が持続しないことも多いのが課題ですが、「宝物ファイルプログラム」は受講後に長く効果が継続し、会社・社員が目に見えて変わることが強みで、リピート率はほぼ100%です。 企業内コミュニケーションの活性化、従業員のメンタルヘルス、顧客満足度の向上など、会社にとって多くのプラスがあると大変ご好評いただいており、講座・講演参加者は延べ70,000人以上にもなりました。  <企業向け研修実績>・病院・介護施設運営の医療法人社団、エステ店運営会社、薬品工業会社、工務店、運送業者、産廃業者、保育士団体、研修会社、出版社、専門学校など。<メディア出演実績>・国連と丹南ケーブルTVの共同制作番組「ONE WOMAN」・NHKの「クローズアップ現代+」など多数

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社 子どもの笑顔

株式会社BitoB

株式会社BitoBは、セキュリティとストレージサービスを提供する企業であり、特にテレワークや海外拠点でのファイル共有を支援するソリューションに強みを持っています。主なサービスには、24時間どこからでもアクセス可能な「BitoB Cloud」があり、これにより大容量のファイルを簡単かつ安全に取引先やパートナーと共有できます。また、「BitoB Protect」では、世界基準のAcronisを用いたイメージバックアップを提供し、PCやモバイル端末から物理サーバー、仮想サーバーまでを一元的にクラウドへバックアップすることが可能です。さらに、セキュリティ対策としてEDRやデバイス制御、パッチ管理などのオプションも用意されており、企業のニーズに応じた柔軟な対応が特徴です。「BitoB Managed」では、特定のクラウドベンダーに依存せず、顧客の求める優先順位に基づいて最適なパブリッククラウドの提案や構築を行います。これにより、AWS、Azure、GCPなどのプラットフォームに縛られない自由な選択肢を提供し、顧客にとっての最適なソリューションを実現します。BitoBは、セキュリティと利便性を両立させたサービスを通じて、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援し、業務効率の向上を図ることを目指しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 中小企業
株式会社BitoB