• 更新:2020年12月03日

XRの未来を先取りするためにもっとも有用な技術集団です。

ホログラム株式会社

ホログラム株式会社
  • VR
  • ソフトウェア
  • 音声AI
  • 画像AI
  • VTuber
  • スマートシティ
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
ホログラム株式会社
2019年9月12日 ダンボール型MRグラス「だんグラ」SDK ハンズオン 東京
2019年8月24日【大阪】だんグラハンズオン&ワークショップ
2019年10月商品発表(ホログラレンズ)
ホログラム株式会社
2019年9月12日 ダンボール型MRグラス「だんグラ」SDK ハンズオン 東京
2019年8月24日【大阪】だんグラハンズオン&ワークショップ
2019年10月商品発表(ホログラレンズ)

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

ホログラム株式会社は2018年8月1日設立致しました。 光学及び3Dソフトウエアを活用し最新技術で情報表示システムのハードウエア及びソフトウエア開発販売を目的とした会社です。 ウエアラブルコンピュータの第一人者 塚本昌彦神戸大学大学院工学研究科教授が相談役を務めて頂いています。 弊社は光学を含めたハードウエアからソフトウエアまで自社で開発できるところです。 だんグラという低コスト商品を2019年4月に発売を開始して 大学・専門学校で教育材料として取り入れて頂いています。 https://dangla.jp/

提供リソース

商標登録 登録第6170657 ホログラ 登録第6157478 だんグラ 出願番号2019-9540 HOLO会社マーク 実用新案登録 拡張現実提供装置 登録第3202424号 特許出願 拡張現実提供装置 出願番号第 2019-89829号 (だんグラ) 出願番号第 2019-142491号 (ホログラレンズ)

解決したい課題

現在、VR・ARがようやく世の中に認知されるようなってきました。 しかしながら人類の進歩は止まりません。 ホログラム株式会社はこの先の未来に出現するMR市場にいち早く参入しMR市場No.1を目指します。 弊社の強みは、従来のスマホ技術を利用した低コストで誰でも購入可能な MRグラスの販売可能な権利と技術を保有していることです。

共創で実現したいこと

二十代の山地 直彰を取締役社長に迎え、若い活力で 弊社の低コストMR・VR・AR・XRプラットフォームを全世界に広め、5年後に上場を目指しています。

求めている条件

① だんグラを利用した エンターテインメントMR・VRのアプリやイベントを企画して頂ける企業様 (イベント会社・アプリ開発会社・コンテンツメーカー・MRやVRで自社商品の販促を検討している企業) ② 新商品ホログラレンズを利用したMR・VR・ARヘルメットやゴーグルの商品開発を希望される企業様 ③ 第一優先株式の出資を求めています。 年2%の優先配当です。 (ベンチャーキャピタル・個人投資家)

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • VR
  • AI
  • VTuber

オープンイノベーション実績

クラウドファンディングのmakuakeで目標金額の300% 1,520.000円を達成致しました。 https://www.makuake.com/project/dangla/ https://youtu.be/-5B2VjSBZjI

企業情報

企業名
ホログラム株式会社
事業内容
拡張現実ソフトウエア及びハードウエア開発販売 VR・AR・MR・XRやAIなどのの先端技術開発支援
所在地
大阪市中央区南本町2-1-1 本町サザンビル1F TheDECK内
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社シグマアイ

量子コンピュータ技術の社会実装をミッションとし、既存の価値観だけでは創れない未来への挑戦を後押しするテックベンチャーです。 東北大学発のベンチャー企業で、現役の大学院教授を筆頭に「量子アニーリング」分野のトップ研究者が所属しており、最先端の「最適化技術」を駆使した事業開発を支援しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社シグマアイ

Edv Future株式会社

弊社は、2019年12月に設立したEdTechのスタートアップです。◎非認知能力成長支援サービス「Edv Path」2020年9月1日リリースの弊社独自のサービスになります。2020年の学習指導要領改訂で文部科学省が重視している「生きる力」や「非認知能力」に注目し、その見える化(数値化)の上で、育成のためのコーチングプランや環境づくりをサポートできるサービスです。◎高校生向けWebメディア「Edv Magazine」高校生に対し、将来ワクワクする夢や目標を持ってもらうために、エンジニア・ビジネス・YouTuber・公務員・医者など、あらゆる職業を知り、職業観をインプットしてもらうための未来発信メディアです。高校生には大学進学はもちろんのこと、留学や就職など進路には様々な選択肢があります。Edv Magazineは、高校生の皆さんが未来を考えるために必要な情報をサポートしていきます。◎教育業界特化のデジタルマーケティング高校生のもと、幅広く情報を届けるためにデジタルマーケティングのご支援をさせて頂いております。生徒集客や採用募集に限らず、ブランディングや組織作りなど多岐にわたり、デジタルマーケティングに関してのノウハウを持ちそろえております。現在多く用いられております、SNS運用や広告、プロモーションの企画から運用までサポートいたします。

  • 中小企業
Edv Future株式会社

カノンキュア株式会社

・当社は、間葉系幹細胞を、独自に開発した低分子化合物により肝細胞へ分化誘導することで作製した肝疾患治療用細胞シートを再生医療等製品として提供し、新しい治療法の実用化について研究開発を行っています。・本細胞シートは、鳥取大学医学部の汐田剛史教授が2008年に文部科学省の再生医療の実現化プロジェクトで全国で9名の研究者の1人に選ばれ、開発したものです。・開発の基本コンセプトは、間葉系幹細胞のWnt/β-catenin経路抑制が肝細胞への分化誘導に繋がるという発見であり、汐田教授らが2007年に米国生理学会誌に報告した内容に基づいています。・また当社では、Wnt/β-catenin経路抑制性化合物であるIC-2、HC-1、及びPNP3-13 を独自に開発しました。・当社は、間葉系幹細胞を肝細胞へ分化誘導する複数の低分子化合物を活かして、長期的には低分子化合物の創薬事業への展開も予定しています。・以上のシーズを事業化するため、2016年4月25日にカノンキュアを設立しました。・新規に合成した低分子化合物の内、有望なIC-2、HC-1、PN3-13については、物質特許を取得し、米国・欧州・中国・台湾・韓国・モンゴル・インド等に各国移行中です。・IC-2は肝疾患治療用細胞シートの製造に用いるのみでなく、肝癌・大腸癌への抗癌作用を動物実験で証明しました。 HC-1、PN3-13も抗癌作用、線維化抑制作用を有し、これら3化合物をリード化合物とした創薬事業に着手する予定です。・なお、IC-2は、SARS-CoV-2 の感染抑制作用とCOVID-19肺炎の重症化抑制作用を有することが推測され、現在、開発案を検討しています。

  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
カノンキュア株式会社

quest合同会社

2020年3月にスタートしましたquest(クエスト)合同会社です。ブランド空間、建築、インテリアに関するデザインを提供しております。ドイツ人建築家と日本人デザイナーのユニットで京都を拠点にゼネコン様、建築設計事務所様、ものづくり、製造事業者様、個人のビジネスオーナー様の課題についてプロジェクトベースで協業しております。ブランドに関する空間設計、建築ファサード設計、建築意匠設計、インテリア設計のデザイン企画、デザイン戦略、分析、コンセプト設計からプロジェクトの実装実施まで。あなたのチームに国際的なデザインのプロチームを導入しませんか?たとえば・オフィスの設計(コロナでオフィスの変革を余儀なくされた)・デザイン例を収集したい(これからの方向性と戦略が全くないので相談したい)・リテイル、商店の相談(テナント、ブランドに関すること、ガイドラインの有無)・国際的な目線とローカルな目線で、サスティナブルなデザインを開発したい3Dを使用したプレゼンテーション、さまざまなデザインの開発、空間に関する問題コロナなどの影響によるお困りごとがありましたらお知らせ下さい。最新のソフトウェアを使用し、京都という伝統と改革の地から皆様のお困りごと、課題を解決いたします。クエストとは英語で「探検・冒険」の意味です。デザインのプロセスとゴールを私たちquestLLCがサポートいたします。プロジェクト言語:日本語、英語、ドイツ語自社公式サイト:quest合同会社https://www.quest-design.com/法人データバンクhttps://houjin.j-bdb.com/91300030064524591

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 外資系企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
quest合同会社

株式会社ミタデン

■冷暖房空調事業個人のお客様から大規模な公共施設まで、空調設備の設計・施工・アフターサービスまで一貫してご提供します。■電気設備事業住宅、ビル、工場、公共施設等のさまざまな建物における多種多様な電気設備を、設計から施工、保守管理まで対応します。■発電事業再生可能エネルギーを中心とした様々な発電設備の設計・施工・アフターサービスまで一貫してご提供します。■管設備事業冷凍冷蔵設備や厨房設備、衛生設備や浄化槽など、「管」に関する様々な設備を、設計から施工、保守管理まで対応します。■防災設備事業建物に不可欠な防災設備のご提案、及び、設置工事まで承っております。官公庁から民間まで幅広い実績と業績を確保。創業半世紀を迎え、社員一丸となりお客様と自分を楽しくさせるような生活環境を創造する会社です。当社は昭和42年の創業から長年培ってきた信用と技術力を背景に、いち早くネット上での「建築設備」の「見積り&受注」システムを確立。年間販売台数は15年連続国内TOP!以来、空調設備機器販売のトップランナーとして多くのお客様から絶大なご支持を頂いています。『より良いサービスをリーズナブルに!』をモットーに、販売エリアは全国をカバー。堅実なビジネスで順調に売上を伸ばしています。★東京商工リサーチより国内優良企業として認定されました!優良企業紹介誌「ALEVEL」(2022年2月)にも掲載されました。※東京商工リサーチ(TSR)とは、1892年創業の日本最古の信用調査会社※「ALEVEL」とは、全国上位8%にランクインする優良企業を掲載し、毎年発刊されている優良企業紹介誌

  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社ミタデン