• 更新:2024年02月20日

企業様の介護離職防止の取り組みをサポートいたします。

一般社団法人ライフデザインパートナーズ

一般社団法人ライフデザインパートナーズ
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • コンサルティング
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
一般社団法人ライフデザインパートナーズ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

企業様の介護離職防止の取り組みをサポートいたします。

主なサポート内容は、以下の通りとなります。

・介護離職防止コンサルタント

・企業向け介護相談窓口

・ナチュラルマナー検定®︎

・企業向け介護セミナー、研修会

・企業における福祉環境改善の為の役職・外部理事を担当いたします。

提供リソース

介護離職防止コンサルタント/企業向け介護相談窓口 こんな声にお応えします。

・介護離職防止に備えて、何をすれば良いのかわからない。 ・会社として、どこまでどう対応すべきか悩んでいる。 ・仕事が忙しく、社員に中々介護離職防止について環境整備等ができていない。 ・社員個人の家庭内のことでもあるから、会社としてどこまで把握したら良いかわからない。

ナチュラルマナー検定®︎

・社内向け介護相談窓口アドバイザー 貴社の社員様が、社内の介護相談窓口を担当する育成プランです。 ・一般市民向け介護相談窓口アドバイザー 貴社の社員様が一般市民の方に対して、介護相談窓口を担当する育成プランです。

介護保険アドバイザー 初級編 介護保険制度の概要を理解するためのものです。

企業向け介護セミナー・研修会

◯内容 ・介護について、基本的なことが知りたい。 ・社員同士が気軽に、「介護」のことが話せる環境を作りたい。 ・会社に対して、「介護」のことを理解してくれる環境を作りたい。など。

ご担当者様と話し合い、セミナー・研修プログラムを作成いたします。

解決したい課題

日本の介護離職者をゼロにしたい。

世界の介護離職者をゼロにしたい。

その取り組みを共に考え、支援して頂ける方を求めております。

共創で実現したいこと

パートナー様へは、一緒に介護離職防止に向けた取り組みを共に考え、支援して頂けることを望んでおります。

求めている条件

パートナー様へは、一緒に介護離職防止に向けた取り組みを共に考え、支援して頂けることを望んでおります。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • ソフトウェア
  • セキュリティ
  • 音声AI
  • 画像AI
  • 制御AI

企業情報

企業名
一般社団法人ライフデザインパートナーズ
事業内容
企業様の介護離職防止の取り組みをサポートいたします。
所在地
鹿児島県鹿児島市明和1丁目19-2-1
設立年
2014年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

特定非営利活動法人日本ピーススマイル協会

教育・ヘルスケア領域主に、中高生がどっと参加してくる教育イベントや居場所作りを通して、生きる力と成長の場を提供しています。※現在、オンライン自習・勉強会smile study cafeの立ち上げ運営資金を募るクラウドファンディング実施中。https://camp-fire.jp/projects/view/450881健康経営・ウェルビーイング領域・個人向け・企業向け研修を実施。職場内での信頼関係を築く対話コミュニケーションやメンタルケアなど、内面から働き方改革・健康経営を推進する職場作りをサポート。ダイバーシティ、SDGsをテーマとした研修なども実施。大人の満足度は驚異の95%以上。2019年で老若男女問わず1500人以上に提供。2020年はオンラインでのべ300人以上に提供。・コロナにおける経営者などのメンターとして、メンタルケア・ライフコーチングも。※2018年法人化したばかりのNPOですが、SDGSsやCSRに意識の高い提携先も歓迎します(大同生命厚生事業団、大和証券福祉財団、ジョンソンエンドジョンソン、独立行政法人福祉医療機構の助成支援を受け、自殺メンタル予防とウェルビーイング社会作りに取り組んでいます)。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • NPO・NGO
特定非営利活動法人日本ピーススマイル協会

Flora株式会社

Flora株式会社は、「すべての人がなりたい自分になれる社会」を目指し、AIとデータの力を活用して、ウェルビーイングを支えるフェムテックサービスを展開しています。これまで見過ごされてきた“女性の健康”に関するデータを蓄積・活用することで、医療・企業・大学など多様なパートナーと連携しながら、女性の健康を包括的に支援するプラットフォームづくりを進めています。データを通じて、一人ひとりが自分らしく生きられる未来の実現を目指しています。◼︎ 2C向け:月経・妊活・更年期をサポートするアプリ《Moonly》女性のライフステージに寄り添う、月経管理・妊活・更年期支援アプリです。500以上の専門的かつ実用的なコンテンツを揃え、健康意識の高いユーザーから高い支持を得ています。Moonlyは、広告ではなく「価値ある情報への対価」としてのサブスクリプションモデルを採用。ユーザー、一人ひとりの体調・年齢・気分・周期に合わせて、パーソナライズされた情報をレコメンドします。 詳しくはこちら:https://main.flora-tech.jp/ja/moonly-app◼︎ 2B向け:従業員の健康を支える《Wellflow》Wellflowは企業向けの健康経営支援サービスです。サーベイから行動促進、認定取得支援まで一貫してサポートし、従業員一人ひとりの身体的特性や生活習慣に最適化した提案を行います。月経や更年期、育児にまつわる課題まで幅広くカバーし、健康経営と女性活躍の両立を支援します。 詳しくはこちら:https://biz.flora-tech.jp/ja◼︎ データ活用による共創《expert》MoonlyやWellflowで蓄積されたヘルスケアデータをもとに、企業と共に商品開発を行い、ユーザーに還元するエコシステムを構築しています。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • スタートアップ
Flora株式会社

一般社団法人えにしの会

一般社団法人「えにしの会」理事の川鍋土王です。 現在日本は、超高齢化社会を迎えることとなりました。 その中で社会や地域とのつながりの希薄化、単身世帯の増加、孤立死、等さまざま な社会問題が発生しております。特に家族を含め、 身近な方々には負担や迷惑をかけたくないと考えている高齢者は年々増加傾向にあります。 そのような社会環境の変化において、私共は、『将来に亘って、安心して生活していくための社会創りをサポートする』をテーマに平成24年6月l日非営利団体として一般社団法人えにしの会を設立致しました。 えにしの会の特徴は、引越し先の入居時や入院時などに必要とされる保証人にな る身元保証支援、日常の杵らしの生活支援から万ーの時に対応する万一の支援、そしてお亡くなりになった後の葬儀及び納骨支援までのサポートを行っています。またこ要望に応じて、弁護士などの専門家と連携して金銭管理、法律支援も行っております。 もし私たちが会員様のこ家族であったら、 どうすれば一番安心してもらえるかを念頭に慣き、紹介者や介護従事者の方々と連携・協力をしながら、地域に密着したサポー ト体制を築いております。 これから超高齢化の日本を考えた時、 私たち「えにしの会」は何が出来るのかを皆様と一緒に考え、安心した地域福祉の発展に寄与していきたいと存じます。 一般社団法人「えにしの会」理事 川鍋土王

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)