• 更新:2025年07月16日

Flora株式会社

Flora株式会社
  • 課題解決No.5「ジェンダー平等を実現しよう」
  • カスタマーデータ
  • 生活者データ
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • スタートアップ
Flora ロゴ
国際女性デー表彰式| HAPPY WOMAN AWARD 2025 for SDGs 」表彰式中のスピーチ(Flora株式会社代表:クレシェンコ  アンナ)
toC生理(月経)管理アプリ|Moonly
従業員向け健康経営サービス|Wellflow

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

Flora株式会社は、「すべての人がなりたい自分になれる社会」を目指し、AIとデータの力を活用して、ウェルビーイングを支えるフェムテックサービスを展開しています。


これまで見過ごされてきた“女性の健康”に関するデータを蓄積・活用することで、医療・企業・大学など多様なパートナーと連携しながら、女性の健康を包括的に支援するプラットフォームづくりを進めています。

データを通じて、一人ひとりが自分らしく生きられる未来の実現を目指しています。


◼︎ 2C向け:月経・妊活・更年期をサポートするアプリ《Moonly》

女性のライフステージに寄り添う、月経管理・妊活・更年期支援アプリです。

500以上の専門的かつ実用的なコンテンツを揃え、健康意識の高いユーザーから高い支持を得ています。

Moonlyは、広告ではなく「価値ある情報への対価」としてのサブスクリプションモデルを採用。ユーザー、一人ひとりの体調・年齢・気分・周期に合わせて、パーソナライズされた情報をレコメンドします。


 詳しくはこちら:

https://main.flora-tech.jp/ja/moonly-app


◼︎ 2B向け:従業員の健康を支える《Wellflow》

Wellflowは企業向けの健康経営支援サービスです。

サーベイから行動促進、認定取得支援まで一貫してサポートし、従業員一人ひとりの身体的特性や生活習慣に最適化した提案を行います。

月経や更年期、育児にまつわる課題まで幅広くカバーし、健康経営と女性活躍の両立を支援します。


 詳しくはこちら:

https://biz.flora-tech.jp/ja


◼︎ データ活用による共創《expert》

MoonlyやWellflowで蓄積されたヘルスケアデータをもとに、企業と共に商品開発を行い、ユーザーに還元するエコシステムを構築しています。

提供リソース

◼︎ 女性ヘルスケアデータの蓄積

自社アプリ「Moonly(月経・妊活・更年期支援アプリ)」および健康経営サービス「Wellflow(従業員向け健康管理アプリ)」を通じて、以下のような女性の健康データを蓄積:

・月経周期・妊娠可能性・更年期症状

・体調・気分・睡眠・運動・食事などの日常記録

・女性のヘルスケアについてとそのニーズ


◼︎AIによるデータ解析

蓄積データをAIで解析し、以下のような活用が可能:

・体調やホルモン変動の可視化・予測

・一人ひとりに合わせたヘルスケア支援


◼︎ データドリブンなソリューション提供

メーカー様との共同開発・研究支援

・女性従業員の健康管理や福利厚生への活用

・パーソナライズされた健康アドバイスの提供



解決したい課題

女性特有の健康課題—生理・不妊・更年期など—は、長らく十分に研究されず、データとしても蓄積されてきませんでした。

その背景には、社会の多くの仕組みが“男性基準”で設計されてきたことがあり、女性にとっての不調や不便が“当たり前”とされ、見過ごされてきた現実があります。

Floraは、データとテクノロジーの力でこうした見えにくい課題を可視化し、予測可能で再現性のある解決策を提供することで、ジェンダーギャップの解消と女性の社会進出を後押ししていきます。

共創で実現したいこと

私たちFloraは医療専門家・データサイエンティスト・アプリ開発者など、さまざまな分野のプロフェッショナルが集うチームです。


女性の健康を真に支えるために、あらゆる分野の企業と力を合わせて、これからのフェムテック市場を共に育てていけるパートナーを募集しています。

ぜひ、お気軽にお声がけください!

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • 少子高齢化
  • 課題解決No.5「ジェンダー平等を実現しよう」
  • 美容
  • メンタルヘルス
  • 予防医療

オープンイノベーション実績

Floraは、企業や業界を超えた連携を大切にしています。


現在も以下のような取り組みを進めています:


・食品メーカー:現代女性の栄養課題に応じた商品開発

・化粧品メーカー:美容を通じたヘルスリテラシー向上のサポート

・保険会社:リスク予測に基づいた保険商品の企画・提供

・医薬品メーカー:婦人科疾患に関する啓発や治験リクルート支援


(これまでの主な連携先:サントリー食品インターナショナル、KOSE、エステーなど)

企業情報

企業名
Flora株式会社
事業内容
性別特有の健康課題(生理・不妊・更年期など)のAI・医師への相談やセルフケアを支援
所在地
京都市左京区吉田橘町32番地
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社HIL

私たちの会社は、エコー評価技術を活用した健康経営ソリューションを提供しています。私たちの主力商品は、痩せている段階での食べ過ぎや運動不足をエコーで評価するシステムです。このシステムは、内臓脂肪、皮下脂肪、腹筋形態、腹筋厚などの評価要素を総合的に分析し、生活習慣の改善必要度を数値化します。従業員はエコー評価を受け、個別の評価結果を得ることで、自身の健康状態や生活習慣の改善ポイントを把握することができます。私たちのソリューションは、未病健診として企業の健康経営を推進することに効果的です。従業員の健康意識の向上や生活習慣の改善に寄与し、内部のヘルスプログラムや健康コーチングの効果を最大化します。また、企業側も従業員の健康状態を把握し、効果的な予防策や健康経営施策を展開する上で重要な情報を得ることができます。私たちのソリューションの優位性は、先進的なエコー評価技術の導入と総合的な評価要素の活用にあります。これにより、従来の健康診断では見落とされがちな内臓脂肪や筋肉状態などの要素を詳細に分析し、生活習慣改善のための具体的なアドバイスを提供します。競合サービスとしては、従来のBMIや体組成計などの一次元的な指標に頼るものがありますが、私たちのソリューションはより包括的な評価を可能にします。また、エコー評価技術の先進性や総合的な評価要素の組み合わせにおいても競合に優位性を持っています。私たちの会社は、エコー評価を中心とした革新的な健康経営ソリューションを通じて、企業と従業員の健康をサポートし、生産性の向上と幸福な職場環境の実現に貢献します。私たちの専門知識と経験を活かし、お客様との共創を通じて、健康経営の成功を支えるパートナーとして成長していきます。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社HIL

日本美容創生株式会社

更年期はネガティブなイメージを持つため家族や職場で気軽に相談できない現状があります。そこで弊社は通いなれた地域の美容室を起点に“美容室はまちの保健室”をコンセプトにかかりつけ美容師が美容だけでなく健康相談できる仕組みを作りました。経済産業省令和5年度フェムテック・サポートサービス等実証事業に採択され実証実験を無事に終え、これから10万人の美容師が登録している日本へアケアマイスター協会と連携し全国の美容室に広げる販路も確保しています。また弊社のアプリBeauty Venueには全国の婦人科が採用している更年期症状の問診表を実装している点です。開発者の小山嵩夫医師にはアプリの監修も参画してもらっているため他の婦人科医師も安心して更年期症状のデータを活用できます。他社はオリジナルの更年期症状チェックを用いているため全国の婦人科でそのデータを共有することは出来ません。また婦人科診療をためらうユーザーには気軽に手に入れられる更年期サプリメントを提供でき、またアプリを広げていく窓口には美容室を活用し“美容室はまちの保健室”をコンセプトにかかりつけ美容師が美容と健康のアドバイスを展開します。

  • 資金調達したい
日本美容創生株式会社

株式会社DELICE The LADY.

1.フェムテックブランド The LADY. 事業プチ不調やゆらぎを支えるThe LADY.商品(フェイシャルスキンケア・アロマボディケア・フェムゾーンケアを中心とする、P&Gで培った皮膚科学理論をベースに臨床試験済みの効果データを有し、オーガニック素材を使った女性特有の健康を配慮した処方、忙しい働く女性の使いやすさを考えた時短ケア商品)は、人気セレクトショップのコスメキッチン/Biople by Cosmekichenなど70店舗で展開されています。継続的に美容誌や女性誌に掲載されるほか、40代女性向け美容誌「&ROSY」(宝島社10万部)「編集者が選ぶベストコスメ2022」(2022年6月発表予定)、30代キャリア女性誌「BAILA」(集英社12.6万部)「働く30代の先手必勝ベストコスメ 2022年上半期」(2022年6月発表予定)などにも選出。美容のプロからも信頼される、P&Gで培った皮膚科学理論や成分・処方の知識をベースに、メノポーズ(更年期)カウンセラーや女性ホルモンバランスプランナーなど、女性特有の健康課題の知識を合わせ、真摯に女性の将来にわたる健康を考えたものづくりの姿勢を貫いています。2.女性の活躍キャリア育成・ダイバーシティサポート企業へ女性のキャリア育成・ダイバーシティx健康などの講演・研修3.ブランディングサポート(過去例:サントリー、HONDA、ダイキン、RAFRA、TuneMakers、兵庫県豊岡市(城崎温泉))【女性の幸せな活躍の応援】がミッション。グローバル&ダイバーシティな企業(P&G、LVMHなど)のマーケティング・広報渉外部にて、多様なブランド・商品のブランディング・コミュニケーション戦略に携わっり、10年以上のべ2000社以上の企業に女性活躍のサポートを行ってきました。「女性の幸せな活躍の応援」をミッションに、女性の管理職育成など女性活躍支援からスタートし、その課題解決としてフェムテックブランドThe LADY.を立ち上げたというストーリーと、この課題解決にかける本気の思いの強さは、どこにも真似できない最大の独自性をもちます。共に、女性の健康美・キャリアを支え、活躍の応援をできる企業とコラボレーションしたいと思います。

  • 共創プログラム採択実績あり
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社DELICE The LADY.

株式会社アップル

・当社は、単身をメインターゲットとした引越ベンチャー企業・CAGR約30%以上成長・前期引越し件数:約40,000件・引越業界初、引越しTech活用によるCSCX向上 →自動予約・受注完了システム・NPS経営を推進しており、スタッフ報酬制度とNPS評価を連動

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
株式会社アップル