• 更新:2025年08月07日
  • 返信率:100%

メーカーを飛び出した社員競技ドライバーの実戦経験と独自理論を投入致します!

Air Repair株式会社

Air Repair株式会社
  • 自動車部品・カー用品
  • 合成
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
Air Repair株式会社
テスト走行以外にもヒルクライムレースにて検証します
燃料活性化触媒による化石燃料の改質
当社でテストし開発する各オイル郡
ECUとセンサーを結ぶコネクターにカーボンナノチューブペーストを充填する事で制御信号の伝達能力が各段に向上できます

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

当社がユーザー様に向けて提唱する製品や考え方は、私の考える理念に沿っていて、私がテスト&実戦投入して結果が得られたモノのみです。自動車用品、特に自動車用品ルートでのモノはアイディアが豊富ではあるのですが、イメージ的なモノが殆どです。そのなかにおいて、いかに理に叶った物を探して採用するか?また無いものは造るか?工夫して効果を生み出すことができるか?それを追求しています。 当社のアイデンティティであるトヨタiQのチューニングは通常のアプローチでは成果がでません。創業当時から車両の特徴を掴み、全体のマッチングを考えながらオイルや燃料も含めてコンプリートカーとしてのチューニングを行っております。この物を創り出す思考プロセスや当社の経験やノウハウをうまくミックスさせることで新しい価値を創り出したいと考えております。 近年特に日本国内での基本的な技術やその思考に関する事が劣化しつつあるように思えています。一緒に一昔前の世界一だった日本を再興させる夢を見させて下さい!

提供リソース

・静電気除去抑制コーティング剤の考え方の将来的な広がりについて共に考えていきましょう。特に電磁波の抑制。 ・プライベートドライビングコーチ→事故防止の人的なメカニズム ・燃料活性化触媒の販売(燃焼効率向上技術→内燃機関の初歩的なCo2削減化) ・自動車のエンジンオイル、ギヤオイルのオーダーメード品製作販売 ・自動車を空力的な観点からの改善策を共に考えていましょう ・自動車における電気的条件の改善策(アースや静電気除去など)をご提案 ・自社製静電気除去抑制コーティングを発売開始しました。何が良いのか?この考え方の自動車産業以外の転用に未来を感じます。 付加価値の創造を共に行いましょう!

解決したい課題

自動車の制御もそうなのですが、現代において、電気信号に関わる技術の進化も避けて通る事はできません。静電気除去抑制剤や、カーボンナノチューブの応用に関する研究と実践を続けてきて、膨大な情報量を処理する現代の機器において、高効率化のお手伝いができるのではないかと考えています。

また5G通信機器他の発する電磁波の健康被害も言われ始めてきています。静電気除去抑制コーティングを応用すれば有害な電磁波を抑える事も可能なのではないかと考えています。



共創で実現したいこと

利便性や効率化だけを求めがちな現代です。ハード面の性能追及は当然として、そこから生まれる人体的に影響を及ぼす電磁波の発生も増えて来ています。当社は性能追及型材料の追及も行いますが人にも優しい環境整備のお役にも立ちたいと常々思っております。この想いを一緒に追求してまいりましょう。

求めている条件

・当社の力を有効活用して頂きお互いに成長したいです。



こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 自動車メーカー
  • 次世代自動車

オープンイノベーション実績

https://www.youtube.com/channel/UC_6xRPnSE6Kxu1beCxXAJxA?view_as=subscriber

企業情報

企業名
Air Repair株式会社
事業内容
トヨタiQに特化してチューニングを含めたAir Repairブランドとしてのコンプリートコンパクトカーの開発販売。その過程で生まれたオリジナルアイテムの個別販売、取り付け、セットアップ。また、カーボンナノチューブ等の新素材を電気的な制御条件向上策を研究。代表が国際競技ライセンス保持ドライバーなので研究開発まで一貫して行っています。
所在地
愛知県名古屋市名東区本郷1-43 i2
設立年
2012年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

ノックオンザドア株式会社

患者様・ご家族様と医師とともに、てんかんの診療をより良くするため、のべ250名以上の方にヒアリングし、2020年3月にてんかん診療をICTで支援するアプリ、nanacara(ナナカラ)をロンチし、運営しています。てんかんの患者は日本国内で100万人いると言われており、そのうちの2-3割の方はてんかん発作コントロールが不十分であり、日々苦しみ戦っておられます。私達はこの患者・ご家族様の日々の生活・診療の課題を傾聴するとともに、共創チームを結成し一緒に課題解決に取り組んでいます。その第一弾として、患者様・ご家族様向けのnanacaraアプリは2年で16,000ダウンロードを達成。また医師向けのnanacara for Dr.はリリース1年半で110医療機関、180名のてんかん専門医に活用いただいております。(2022年3月現在)今後はてんかん診療の均てん化や、発作予知の共同研究を行うなど医療の発展や患者・ご家族様のくらしの充実を目指して行きたいと考えています。nanacaraは高いアクティブユーザー率が特徴であり、その理由に・患者・ご家族様への徹底した深いヒアリング実施から課題抽出できるケイパビリティ・KOL(キーオピニオンリーダー)の医師へのヒアリングから課題抽出できるケイパビリティ・アジャイルでのシステム開発・患者様・ご家族様、医師と当社の連携チームによるサービス改善など、徹底した現場ニーズの解決を中心にしています。現在は、1、てんかん領域の課題解決(医療、介護・福祉、くらし領域)2、当社のノウハウとケイパビリティを別疾患に活かす協業企業を募集しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
ノックオンザドア株式会社