• 更新:2023年11月30日

医事監修や企業様の健康経営コンサルタントを得意としております。 また、世界基準のマインドフルネスと称されるMBSR(マインドフルネスストレス低減法)の講師が所属しておりますので、信頼性の高いマインドフルネスのトレーニングや研修、講座の提供が可能です。 ノマドワーカーやリモートワーカーの方を対象とした、マインドフルネス実践プログラムやリトリートなど、企画運営を弊社にぜひお任せ下さい! また、米国にてMB-EAT(マインドフルネスに基づく食事認知療法)を開発者のジーン博士より学び、日本向けオリジナルメソッドを構築しております。ダイエット合宿、ファスティング合宿など、医師が教える安心安全なダイエットとして広げていけたらと思っています。

株式会社マインドフルヘルス

株式会社マインドフルヘルス
  • ヘルスケア
  • 働き方改革
  • 未病
  • 自治体
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関
株式会社マインドフルヘルス
2019年10月LINK-Jにて睡眠セミナー開催
2019年9月日月倶楽部にてマインドフルネスリトリート開催
2019年8月株式会社協和様で社員研修開催
株式会社マインドフルヘルス
2019年10月LINK-Jにて睡眠セミナー開催
2019年9月日月倶楽部にてマインドフルネスリトリート開催
2019年8月株式会社協和様で社員研修開催

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

「株式会社マインドフルヘルスは、脳神経内科、抗加齢医学の専門医である山下あきこ(Dr.Akiko)が代表を務め、脳科学メソッドをベースにした心と身体の健康づくりや自己実現のプログラムを提案しています。

最近では商品開発の医事監修に力を入れています。


企業や個人の皆様へ向けてセミナーやリトリート等を開催する他、下記のプログラムをメインで展開しています。

●医事監修

●企業様の健康経営コンサルテーション

●マインドフルネスストレス低減法(MBSR)8週間コース提供

●食のマインドフルネス

リバウンドしない脳科学的ダイエット「MB-EAT」メソッド 「MB-EAT」は米国インディアナ大学名誉教授ジーン・クリステラー博士が開発した、食を通して心身のバランス力や自己調整力を養う、脳科学を用いた食の五感トレーニング法です。 味覚の変化や身体的な空腹感や満腹感、胃の膨満感に注意を向けることで、無理のないダイエットにつながります。 通常のダイエットは意思力や厳格な自制心が必要な食事や運動の制限が必要ですが、「MB-EAT」であれば安心安全で健康的なダイエットを実現できます。 この「MB-EAT」をDr.Akikoが日本人のライフスタイルにより合わせたものにカスタマイズし、更にDr.Akikoが提唱する健康の七つの柱(栄養・睡眠・運動・ポジティブ心理学・マインドフルネス・コミュニケーション・習慣化)を加えてオリジナルの「マインドフル・イーティング・メソッド」を構築しました。 食xマインドフルネスは、今後、医療、フィットネス、企業のメンタルヘルス対策などで活用が期待できます。 リバウンドしない全く新しい脳科学的ダイエット法として、このメソッドを日本で展開しています。


●マインドフルネス企業研修プログラム

脳科学的なエビデンスを基に様々なワークを取り入れて社員の皆様の「気づき」や「自己変容」のきっかけづくりの場を提供しています。 また、それをさらに習慣化することで、生産性、コミュニケーション力、自己肯定感の向上に繋がります。 現在の日本ではストレス過多で心身のバランスを崩してしまう社員が増え続け、それに因る経済的損失は2011年度のデータで約2.7兆円とも言われています。 生活習慣病等の疾病リスクが増加し、病気の治療と仕事との両立、そして介護の問題など、社員個人で解決することが難しくなる中、企業が社員の健康をサポートする時代になってきていると言えます。 弊社ではマインドフルネスをはじめとした健康作りのセブンアプローチに基づき企業様ごとに適した研修プログラムをご用意し、幹部社員様をはじめ社員の皆様の心と身体の両方の健康作りのお手伝いをしております。



【山下あきこ プロフィール】 ・川崎医科大学卒業 医師・医学博士 ・如水会今村病院 理事 ・東京TMクリニック院長 【所属学会等】 ・日本内科学会総合内科認定医 ・日本人間ドック学会専門医 ・日本神経内科学会専門医 ・日本抗加齢医学会 ・老年精神医学会 ・American Academy of Neurology ・日本医師会


【葉月ようか】MBSR(マインドフルネスストレス低減法)講師

マインドフルネスを世界中に広めたジョン・カバット・ジン博士が、40年以上前に考案したマインドフルネスの実践型プログラムです。マインドフルネスの様々なエビデンスはこのプログラムが基になっていて、世界基準のマインドフルネスと言うことができる、高い信頼性があるものです。現在では世界中の医療、教育、会社経営の現場に取り入れられています。


提供リソース

山下あきこ【著書・メディア掲載/監修】 ・「やせる呼吸」(二見書房) ・ウェブサイト「リンククロス」 ・ウェブサイト「WOMe」 ・ウェブサイト「グリコBefix」 ・テレビ「世界一受けたい授業」(2018年11月10日) ・ラジオ「よなおし堂」RKB(2019年1月15日) ・マガジンハウス「anan」2019年1,2月合併号 ・雑誌「サンキュ!」2019年6月号 ・雑誌「女性セブン」2019年6月20日号 ・雑誌「女性自身」2019年10月15日号 ・雑誌「美ST」2020年3月号 ・雑誌「からだにいいこと」2020年4月号 ・Dr's Select Shop imacoco 主宰 https://drsselectshopimacoco.stores.jp/ ・マインドフルダイエットコーチング ・マインドフルヘルスアカデミー主宰 ・マインドフル・イーティング研究会メンバー ・ドクターAKIKO’s ストレス対策研修 ・ドクターAKIKO’s IoT健康見守りサービス ・ドクターAKIKO’s おすすめ検査キット、サプリメントの取次販売 ・ドクターAKIKO’s WEB健康教室 ・マインドフルネスVRアプリ 「MOMENT」開発、配信


葉月ようか【著書・メディア掲載】「食べる瞑想で人生が変わる」(Kindle出版)、モスバーガー様新メニュー試食会にてマインドフルイーティングの紹介講座開催、Forbes Japan取材協力

解決したい課題

・MBSRマインドフルネスストレス低減法を活用した予防医学を広めたい。

 世界中で最も多くのエビデンスに基づいた本家マインドフルネスプログラム「MBSR」の講師が所属しています。

 医療や教育、ビジネスの現場でのプログラムの活用について、共創、協働していただける企業・団体様、ご連絡大歓迎です。


・新しいダイエット法(健康法)としてマインドフル・イーティング(MB-EAT)のメソッドを導入されたい企業様、ぜひご連絡ください!


・新商品の開発で医事監修が必要な企業・団体様と共創、協働を希望しております。

共創で実現したいこと

・「MB-EAT」(マインドフル・イーティング・メソッド)を日本で広く認知させるため協働企業様募集! ・マインドフルネスや健康セミナーの企業提供先開拓の業務委託先募集 ・マインドフルネスリトリート企画のパートナー募集  (地方自治体、地方の宿泊施設、海外の宿泊施設) ・クルーズ船使用のマインドフルネス企画パートナー募集(クルーズ会社、旅行会社) ・ダイエットプログラム企画パートナー募集 ・オリジナル商品開発提携企業様募集(ヨガウエア、ダイエット用食器など)

求めている条件

弊社開発のマインドフル・イーティング・メソッド(MB-EAT)の認知を高めるためのパートナー、マインドフルネスや健康づくりに関する企業社員研修プログラムを弊社に代わり営業を担って頂けるパートナー様等、広く募集しております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • 働き方改革
  • ヘルスケア
  • スポーツ・フィットネス
  • イベント
  • 旅行
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • メンタルヘルス
  • 未病
  • eスポーツ

オープンイノベーション実績

【医事監修実績】

・メビウス製薬


【企業研修実績】 ・日清食品ホールディングス ・NTT東日本 ・西日本シティ銀行 ・福岡商工会議所 ・日本ユニシス ・JR九州サポートサービス ・佐世保学園(少年院) ・医療法人社団如水会今村病院 ・九州電力株式会社 ・宮崎県日之影町職員研修 ・佐賀県鳥栖市商工会議所 ・リコーロジスティクス ・アイケイケイ株式会社 ・福岡市役所保健福祉局 など 【一般向けセミナー、イベント】 ・損保ジャパン日本興亜ひまわり生命イベント ・佐賀県上峰町 マインドフルネスウオーキング ・宮崎県日之影町 マインドフルネス森林セラピーツアー ・大分女性リーダー向けセミナー ・北九州女性のためのキャリアアップセミナー ・佐世保市socialmind朝茶会 ・九州アジア経営研究会碧樹会後援、ビジネスセミナーシリーズ ・佐賀県立生涯学習センターアバンセ など

企業情報

企業名
株式会社マインドフルヘルス
事業内容
・医事監修 ・企業健康経営のサポート ・産業医活動 ・MBSRマインドフルネス・ストレス低減法8週間コースの提供 ・マインドフル・ライフコーチの育成 ・マインドフル・イーティング(ダイエットコーチ)育成 ・企業様へのメンタルヘルス、健康づくりセミナー ・生活習慣病改善、ダイエット、栄養コンサルテーション ・ヨガインストラクター、講師派遣 ・マインドフルネスセミナー、WS、リトリート、ヨガ・瞑想・呼吸法クラス主催 ・Dr's Select Shop imacoco主宰 ・マインドフルネスVRアプリ 「MOMENT」開発、配信
所在地
福岡県福岡市中央区天神1-9-17-15F
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社medicolab

【企業概要】弊社HP:https://medicolab.co.jp2018年に株式会社MEDICOLABを創業し、病院の医療従事者に向けた情報サービスとプログラム医療機器の開発を手掛けてきました。情報サービスの開発には大学病院を含む大規模病院で医師・歯科医師を対象としてユーザ調査を継続しアジャイル開発を進めています。プログラム医療機器の開発には複数の拠点病院との多施設共同臨床研究の立案計画から実施まで一貫したマネージメントを行っています。疾患領域はパーキンソン病などの神経変性疾患を中心とする中枢神経領域です。【沿革】2020年11月 Open Innovation Tsukui Care-Tech第2期採択2020年12月 FUJITSU ACCELERATOR第9期採択2021年3月 NVIDIA Inception Program採択2021年7月 国内第二種医療機器製造販売業許認可取得、Kawasaki Deep Tech Accelerator採択2022年1月 FUJITSU ACCELERATORベストパートナー賞2022年3月 AWS startup ramp採択、Microsoft startups founders hub採択【臨床医の先生へメッセージ】深層学習を用いて次世代医療を築く先端的な研究開発を行う企業です。共同研究の相談をご希望される先生はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気兼ねなくご相談ください。【弊社製品】①KusuriScan(お薬手帳をスキャンするアプリ)②PlusHospital(脳MRI画像を解析補助するサービス)③MediCollect(神経変性疾患の病状を測定するサービス)詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/projects/【採用情報】詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/recruit/面談をご希望の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご連絡ください。【ご依頼いただける業務一覧】下記ご依頼相談の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご相談ください。①医学専門分野の調査と専門的知見の提供②院内倫理審査委員会立ち上げと運用支援③臨床研究計画策定と倫理審査の対応支援④医療分野での新規事業立ち上げ支援⑤医療分野の講演執筆その他知見提供【経歴・資格】2010年に名古屋大学医学部医学科を卒業後、2012年より神経内科医専門医として幅広い臨床経験と認定資格(医師免許、日本内科学会内科認定医、日本神経学会神経内科専門医、難病指定医)を持つ。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社MEDICOLAB

株式会社ボイスクリエーションシュクル

弊社は創業以来、ボイススピーチトレーニングを中核事業としてさいたま市浦和区を拠点に活動をして参りました。日本の学校教育では学ぶ機会がなかった、声の磨き方・話し方を体系立てて独自開発した声磨きメソッドを提唱しています。「声磨き」「健康声磨き」を商標登録して、声・話し方に関わる事業並びに指導者養成を多角的に展開する中で、ここ数年では声磨きを健康づくり・介護予防・生涯学習の一環としてご活用頂けるよう手軽に誰でも無理なく行える「健康声磨き」を確立し、のどを鍛え誤嚥・転倒を予防する大切さを伝え、新時代のヘルスケアとして日本各地で普及啓発を行っています。さらに、2023年よりプロスポーツチームと連携し、声のチカラで地域の課題解決を図る「声縁プロジェクト」を発足。"声を磨いて選手に声援を送ろう!"をコンセプトに、声のチカラで地域活性化を推進しています。事業内容:話し方スクール事業/講師養成事業/法人研修事業/教育機関での授業提供/介護予防事業(健康声磨き)/地域活性化・まちづくり 等

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • スタートアップ
  • テストマーケティング