- 更新:2025年06月13日
- 返信率:100%
中医学に基づく体質の可視化から、つながるビジネスを募集してます。 ・体質改善に向けた商品(健康食品、薬膳料理、アロマ、薬用化粧品など)を拡販したい事業会社さま ・体質改善に向けた運動プログラムの提案、効果の可視化サービスを図りたい施設(ヨガ、マッサージ、フィットネス) ・体質管理(健康管理)や食事改善など、在宅介護/看護を進めている事業会社さま ・過疎地域における高齢者みまもりサービスを進めたい自治体や事業会社さま ・健康増進・未病改善を推進している自治体や事業会社さま ・産後の体質ケアを図りたいクリニックさま ・中医リモート診断を進めたいクリニックさま(中医師アシストツールなど) ・舌診データや脈診データの活用による新規ビジネスを検討している企業さま など。
株式会社パルセック

- ヘルスケア
- IoTデバイス
- 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
- プロダクト(製品)共同開発
- 事業提携
- 資金調達したい
- ピッチイベント実施
- 新市場の模索
- 中小企業
- 3カ月以内の提携希望
- 6カ月以内の提携希望
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
中医学は、中国3000年以上の歴史を経て、その膨大な治療経験から生まれ、
弁証論治や未病先防という言葉に代表されるように、体質の特徴を捉え、根本の原因を正しつつ、体質に合った適切な治療により、病気になりにくい身体をつくるといったすばらしい医学です。
この考え方は、悪い箇所を高度な検査装置によって特定し、その箇所を集中して治療を行うといった西洋医学の考えとは異なり、
本来のあるべき姿に立った治療、いわゆる人間の養生力を高める、ある意味自然な治療方法です。
しかしながら、中医学の奥深さ、難しさ、そして何よりも定量的な診断が難しいが故に、その良さはあまり浸透されていません。
この素晴らしい中医学を我々の技術によりもっと身近に・・・
そして日本古来の素晴らしい生活様式や食事、養生法を融合し、
人間が本来持っている治癒力、養生力を向上させると共に、
人々が、より心豊かで、健康な人生を過ごすことができる社会の実現に向けて、
様々なサービスを創出したいと考えています。
提供リソース
弊社役員であり中医師でもある今中健二先生の監修のもと、脈診を忠実に再現した脈診デバイスを新規開発しました。
また、この脈診デバイスから収集した脈象データをもとに、
中医師である今中健二先生の知見を活かした“体質の可視化” モデルを開発しました。
これら開発したシステムにより、
スマホで簡単に体質の可視化を実現し、
その結果を応用した
様々なサービスの展開を図ります。
提供可能システム(2024年内に完成);
・舌診アプリ (スマホカメラで舌画像を撮影し、体質判定)
・脈診アプリ (新規開発した脈診デバイスから取得した脈診データから、体質判定)
・体質判定プラットフォーム
応用例;
・体質改善に向けた漢方薬や健康食品紹介
・体質改善に向けた薬膳提供
・体質改善に向けたマッサージや運動
・健康状態の管理
・過疎地域の高齢者見守り
・体質改善効果の定量化
・認知症予防
中医学で認知症は、胃経疾患として考え、胃の様子をみて食のアドバイスが可能です。
・産後の体質ケア
など。
解決したい課題
1.対処療法の限界
近年、医学はめざましく進歩していますが、
服薬による副作用や、原因が特定出来ずに治療の長期化といった
課題が多くあります。
人それぞれ異なる体質を可視化し、
調子の悪い原因をひもとき、
体質改善に向けた食事改善や運動改善アドバイスにより、
本来持っている養生力を高めることができます。
2.医療費、社会保障費の増加
超高齢化が進む日本では、
個人の医療費の負担増、自治体における医療費負担増、
国の社会保障費の急増など、大きな課題となっています。
自宅に居ながら、手軽に体質可視化ができ、
自ら体質改善できる、さまざまなサービスを活用し、
病気になりにくい身体を築くことが必要となります。
3.医療機関や医療従事者の不足
医療機関の不足、医療従事者の不足により、
適切な治療ができないといった課題があります。
特に過疎地域では、高齢者の方々の十分なケアができない課題があります。
自宅に居ながら、手軽に体質可視化ができ、
その情報を遠く離れたご家族に伝えると共に、
必要な時に、医療従事者が訪問しケアできる仕組みも必要と考えます。
中医学の特徴である
人間の養生力を高める自然な治療方法は、
いろいろな活用が期待できます。
人々が、より心豊かで、
健康な人生を過ごすことができる社会の実現に向けて、
多くの企業様とさまざまな共創を考えたいと思います。
共創で実現したいこと
弊社の技術・サービスである “体質の可視化” を応用し、
体質に合った健康食品の提案、地域性あるおすすめの食材の提案、薬膳料理の提案、
マッサージメニューの提案、介護・看護メニューの提案など、
健康増進・未病促進・地方創生に向けたサービースの提供を
共に考え、活動したいと考えています。
求めている条件
弊社の開発した “体質の可視化” は、さまざまな活用が考えられます。
しかし、“体質の可視化” だけではビジネスは拡大しません。
“体質の可視化” から導く、さまざまな活用アイデアと共に、
シナジーが最大限発揮できるよう
共創できればと考えています。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 食品加工
- ヘルスケア
- 介護
- 遠隔医療
- 商社
- ソフトウェア
- センサ
- IoTデバイス
- 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
- 予防医療
オープンイノベーション実績
・漢方製薬会社サービスとの共創
体質判定システムと漢方薬紹介アプリ
・薬膳料理会社サービスとの共創
体質改善に向けた薬膳料理の紹介、
販売アプリ
・セルフメディフィケーションとの共創
体質判定結果からアドバイスツールへの
応用
・産後ケアサービスとの共創
当社役員であり中医師でもある今中健二先生は、
助産師会での講座もしています。
産後による体質の変化を読み取り、
体質改善に向けた様々なケア(アドバイス)が可能です。
・認知症予防サービスとの共創
中医学では、認知症は胃経疾患で考えるので歴史古いです。
例えば、舌診と脈診で胃の様子をみて、食のアドバイスをしたり、
脈診デバイスを用いて、患者の様子を計測し、
日常生活のどのシーンが認知症の症状を引き起こすかの測定も可能です。
企業情報
- 企業名
- 株式会社パルセック
- 事業内容
- 中国医学協会(今中健二会長)の全面的な協力を得て、 中医学をベースとした ①舌診アプリ(スマホカメラで舌画像を取得)による舌状態の可視化と体質分類 ②脈診アプリ(新規開発の脈診デバイス使用)による脈圧状態の可視化と体質分類 を開発しました。 西洋医学では難しかったことを、 中国医学の長年のエビデンスを応用し、 判定するもになり、 いずれも非医療機器プログラムとして展開します。 具体的な応用は、 ・漢方薬・健康食品販売会社、 ・鍼灸・整体・フィットネス・サロン(体質改善メニューを提案) ・介護・看護施設(在宅支援サービスなど) ・自治体(従民の未病改善・地方創生など) ・舌診データや脈診データの活用による新規事業(他のデータと組み合わせたAIモデル) など、 ニーズ毎にサービスを展開して行きます。 マクロの医学と言われる中医学のエッセンスを盛り込み、 多くの企業様と共創し、 人々の健康増進・未病改善に向けたサービスを考えて行きたいと思います。 よろしくお願いします。 株式会社パルセック 代表取締役 丸山昌二
- 所在地
- 東京都渋谷区神宮前6-23-4 桑野ビル2階
- 設立年
- 2022年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら