- 更新:2021年03月10日
【東京・表参道】クスリに頼らないパーキンソン病専用プレミアム・リハビリ(完全予約制)
(社)国際細胞活性協会

- ヘルスケア
- ヘルスケア
- スポーツテック
- 未病
- プロダクト(製品)共同開発
- 共同研究
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- 事業提携
- ジョイントベンチャー設立
- プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
- 新市場の模索
- 大学発ベンチャー
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
元IT系上場会社SCKSのエンジニア&管理職、ゲームクリエイター、元セガのマルチメディア・プロデューサーが1億円の社内ベンチャーの延長で創業した健康系のベンチャー企業。
脳と筋肉の特性から開発した低負荷で効果がある日本発の最新の運動理論「脳細胞活性ストレッチ理論」を事業化。
4000種類超の独自の効果的な動きを開発。多彩な動きで全身の筋肉を使える状態にするのがスペシャリティ。
2012年に女性向けの低負荷で効果が出る会員制のストレッチサロンとしてスタート。毎回動きが変わるので飽きず退会率は限りなくゼロ!現在は病院では改善すらしないと言われる難病パーキンソン病の効果保証のリハビリがメイン業務。世界シェアNo.1の会社の創業者や多くの経営者が主な顧客。他に認知症でも改善効果が出ており、今後事業化予定。東京大学跡見順子名誉教授の連携研究機関として世界マーケットを目指している。スペシャルオリンピック名誉理事長の細川佳代子さまにも名誉応援団長として応援して頂いている。
提供リソース
難病パーキンソン病を改善する効果保証の独自リハビリ方法(講習会等準備中)
アンチエイジング、機能回復、アスリートの体の調律によるパフォーマンスアップ技術
女性向けの低負荷で体調を整える独自のエクササイズ(セラサイズ)
認知症の症状を改善するリハビリ方法
解決したい課題
加齢による機能低下の回復に加え、病院では治せない難病が300種類を超えている。
実は脳と筋肉は医学になっておらず、大きな可能性を秘めている。
脳と筋肉は医学教育のカリキュラムに入っていない。
病院では血液検査はするが、体組成は調べない。体組成を無視した状態でカラダの診断は行われている。
弊社の研究では体組成は非常に重要で、高血圧、パーキンソン病、認知症などに大きな影響があることがわかっている。
パーキンソン病など多くのリハビリでは体組成を必ず測定して参考にする。
脳と筋肉の専門の研究機関としての研究成果の応用により2013年にパーキンソン病が改善することが分かった。現在は高額のリハビリを行っているが、効果を実感後の支払いを保証しており、全国からのパーキンソン病患者で満員である。
研究所としての技術開示も行っており、すでに150人近いライセンス保持者を育成。
医学では治せない難病を、無理がなく効果的な運動によるストレッチ&エクササイズとリハビリにより改善するパートナー企業を探している。
共創で実現したいこと
医療では解決できない問題(例:パーキンソン病、認知症、アンチリジング、うつ病、糖尿病など)を運動により解決する
求めている条件
医療システムの限界と運動の可能性を理解し、柔軟にビジネスモデルを考えられる会社
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- ヘルスケア
- 最適化・理論AI
- 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
- 未病
オープンイノベーション実績
2009年 東京大学跡見順子名誉教授の推薦
「ストレッチの概念を変える可能性を持っている」
2015年 雑誌Number別冊で特集
「未完成ながら大きな可能性を持つ近未来のエクササイズ」
2016年 2016年運動指導車の祭典
ベストブレインウェルネスアワード準優勝
2018年 雑誌ELLEJapon
「脳を活性化する新運動理論による究極ストレッチ」
企業情報
- 企業名
- (社)国際細胞活性協会
- 事業内容
- 脳と筋肉の研究所「脳細胞活性研究所」 脳細胞活性ストレッチ理論を元にしたVIP向け会員制のリハビリ、ストレッチサロン: (主要ビジネス) 1,難病パーキンソン病の効果保証のリハビリ 2,退会率1%以下、女性専用の会員制ストレッチサロン (今後の予定) 高齢者の機能回復による健康寿命の延長 認知症の効果保証のリハビリ
- 所在地
- 南青山5-4-51 シャトー青山第一 302号
- 設立年
- 2011年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら