- 更新:2023年04月18日
物事に秘められた可能性を導き出し、新たな存在価値を提供します。
有限会社 橡

- 繊維
- 伝統工芸
- ハンドメイド
- プロダクト(製品)共同開発
- 事業提携
- 資金調達したい
- 新市場の模索
- 中小企業
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
呉服関連製品を制作しながら、既存の着物流通との関係を持たない会社です。「人と自然との調和」をテーマに、今世紀で失われそうな自然に着目し、千年先の未来に遺すべきモノとして創造します。 この25年間は、消えゆく銘木の風化を止め、柔らかく使い遺す銘木の世界を表現してきました。この6年間では、漆のもう一つの可能性「柔らかな漆」を導き出すことに取り組み、世界を結ぶ思いやりの糸として「漆糸」「漆織」を創り上げ展開中です。
提供リソース
●「中国産天然漆」による「色漆糸」「漆織布」を開発し、2022年2月に特許取得済みです。
●オリジナル織技術で「曄變織」(ようへんおり)は、見る方向で色・模様を変 化させて見せることが出来ます。
●屋久島との関係性を活かし、屋久杉材を減らさず活用し続けれることのできる、新しい価値創造展開ができます。
●素材に有限性があり、希少価値を活かした商品展開の素材提供が可能です。
解決したい課題
柔らかい漆の新しい可能性を、糸状で進める商品開発と、平面状の柔らかい漆シートとしての商品開発を実現し、世界中への普及を可能にしたいと考えています。漆器では海外気候風土に耐えきれず壊れますが、我々の漆糸・漆織布・漆シートは、世界中の気候に適応する試験結果を得ています。天然素材で撥水性に富み軽量、衛生面と耐風化に優れた漆素材に、興味ある方との共創協業を求めています。
共創で実現したいこと
新素材「漆糸」の本当の役目は、素材づくり・糸づくり・織る技術者など、現在見えない中で消えていく弱い立場の者を護り、夢のある職種に育て直さなければなりません。更に、世界的に様々な格差社会の矛盾を解消するうえで、新しい経済の仕組も同時に構築せねばなりません。世界中で革製品の代用として、脱化石燃料・動物愛護・製造工程での二酸化炭素排出量も少ない、夢のような天然素材糸で、世界中の人々が繋がり、見えない相手を思いやれる世界を実現したいです。
求めている条件
〇「漆糸・漆織」素材ブランディングについては、パートナーとして一緒に進める方を探しています。独自の織技術を持つ方への素
材提供も可能です。服飾・インテリア・家具・バッグ・自動車メーカー関係のパートナー企業様を希望します。
〇地方創生・少子高齢化に貢献できるアイデアもあり、同じ取り組みをなさっている企業様自治体にも、興味をもって頂けると幸い
です。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 地方創生
- 繊維
- 課題解決No.1「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ。」
- 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
- 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
オープンイノベーション実績
オリジナル織技法:https://www.tsurubami.co.jp 内 、作品紹介欄「曄變織」ページに動画掲載 と、同技法による奈良元興寺様依頼の
「遣唐使等並びに長屋王供養縁起図像」を制作納品実績。
企業情報
- 企業名
- 有限会社 橡
- 事業内容
- 日本の絶滅危惧的銘木(屋久杉・黒柿孔雀杢・鳥海神代杉)3種の糸化から銘木織布・銘木織帯を製作。 現在、漆原液から漆糸を開発し、2022年2月「色漆糸」製造特許を取得。漆織布の海外展開を準備中。 更に、「伝える」に新しい価値を備え、銘木を活用した少子高齢化改善と、人間関係の希薄化改善を目指しています。
- 所在地
- 京都市南区西九条寺ノ前町3
- 設立年
- 2014年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら