• 更新:2023年12月28日

“DESIGNESS® inc.”は東京を拠点に、空間というアイデンティティをブランディングデザインによって、それ自体の良さが引き立つようなデザイン/ディレクションをしています。また、創造性と革新性をもち、意匠性だけでない文化的背景を捉えた日本らしさの感じる美しいデザインをつくることによって、企業や会社が抱える問題に対して、グローバルな可能性を秘めた解決策を導き出します。そして、常に世界を意識しながら、未来へ挑戦し続けます。 飲食・物販店・ホテル・企業CI・老舗VI・商品開発などお任せ下さい。

DESIGNESS inc.

DESIGNESS inc.
  • 土地活用
  • 地方創生
  • 建設設計
  • リフォーム・リノベーション
  • デザイン
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ハッカソンの実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
店名から店舗デザインのトータルデザインした空港発の無人決済店舗「ANA FESTA GO」
JR東日本グループによる国内初の無人決済店舗「TOUCH TO GO」
VI、店舗外装・内装、照明、車両展示レイアウトを包括的にリデザインした「Gulliver」
相模灘を借景とし外部と内部を融合した空間づくりの旅館内にあるエステサロン「凛(RIN)」

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

“DESIGNESS®︎ inc.”は東京を拠点に、空間というアイデンティティをブランディングデザインによって、それ自体の良さが引き立つような設計/デザイン/ディレクションをしています。空間だけでなく、グラフィックやWEBなどビジュアルアイデンティティとなる全てのデザインをトータルで思慮することにより、企業・店舗のブランドステートメントがより具体的に視覚化された空間体験を作り上げます。 また弊社は、創造性と革新性をもち、意匠性だけでない文化的背景を捉えた日本らしさの感じる美しいデザインをつくることによって、企業や会社が抱える問題に対して、グローバルな可能性を秘めた解決策を導き出します。そして、常に世界を意識しながら、未来へ挑戦し続けます。

提供リソース

  • 【空間デザイン:飲食・物販店、ホテル施設、住宅、展示】 >空間体験を通じて、人と場所との心地の良い関係性をつくります。
  • 【プロダクトデザイン:家具、道具、生活雑貨、乗り物】 >立体化されたデザインを体感することで、愛着という無形の財産を築きます。
  • 【グラフィックデザイン:VI、ロゴ、パッケージ、ブック、広告、サイン計画】 >視覚体験を可能にすることによって、未来のヴィジョンや価値を明確化します。
  • 【アートディレクション:広告、パッケージ、インタラクティブ、映像、環境・空間】 >社会の様々な局面から、全体のルールや方向を指向し、求心力を生みます。
  • 【WEB / UI デザイン:Web、映像、インタラクティブサイン、デジタルサイネージ】 >コミュニケーションのデジタル化することで、生活の多様性を図ります。

解決したい課題

一言でデザインというと表層的に捉われがちですが、経営=デザインと考え、どのようにして利益をもたらすかを念頭に置き、エンドユーザー視点と経営視点とを行き来した客観的視点によってデザインしております。


潜在的な良さを可視化し、デザインによって経営を強くします。ブランディングデザインは、企業や商品、サービスの強みを引き出し、環境や時代のニーズを汲み取り、本質的な良さが引き立つような概念をカタチにし、ブランド価値を向上させます。


  • 空間デザイン:店舗、施設、住宅、展示など - 空間体験を通じて、人と場所との心地の良い関係性をつくります。
  • プロダクトデザイン:家具、道具、生活雑貨、乗り物など - 立体化されたデザインを体感することで、愛着という無形の財産を築きます。
  • グラフィックデザイン:VI、ロゴ、パッケージ、ブック、広告、サイン計画など - 視覚体験を可能にすることによって、未来のヴィジョンや価値を明確化します。
  • WEB / UI デザイン:Web、映像、インタラクティブサイン、デジタルサイネージなど - コミュニケーションのデジタル化することで、生活の多様性を図ります。
  • アートディレクション:広告、装幀、パッケージ、インタラクティブ、映像、環境・空間など - 社会の様々な局面から、全体のルールや方向を指向し、求心力を生みます。


主にこの5つのカテゴリを複合的に経営に取り込むことで、デザイン経営としての企業力を強くします。

共創で実現したいこと

「ブランディングデザイン」とは、ブランドをつくることです。まさにこれが、主に弊社が手がけるデザインスキームです。「ブランディングデザイン」を要に、まずはアイデンティティの定義やコンセプトメイキングをすることで、ブランドに灯りを灯していきます。 時代が変化していくことで、価値観が変化する、それに合わせてブランドも変化し進化していかなければなりません。何でも変えてしまえば良いという考えではありませんが、何もしないことは衰退の一途を辿るだけです。人々、文化、社会が生き続けながら変化していくと同様に、ブランド自身も生き続けながら変化し進化しなければなりません。進化することは、新しくつくることだけはありません。既存を残しつつもも新しい価値を発見することや再発見することも、価値をつくることです。ブランドのDNAや存在意義、蓄積してきた独自の素晴らしい価値、未来の為に残していきたい価値などは、一体何があるでしょうか。そのためにも、アイデンティティの定義やコンセプトメイキングは極めて重要です。 「ブランディングデザイン」のガイドライン化にあたっては、ブランドネーム、シンボルマーク、商品パッケージ、空間などの多くの「ブランドエレメント」が存在します。しかし、考えるべきことは、ブランドと顧客との接点、すなわち「タッチポイント」の重要な「ブランドエレメント」はどれかということです。 デザインを進めていくと、どうしてもビジュアル的な判断になってしまいがちです。直感的にブランドを連想できるようなプライミング効果のあるデザインもあれば、作り手側の思い込みや理屈のズレを回避できたり、本来の直感的に訴求することもできます。ただ、それ以上に、視覚だけに頼り切らないだけの真の良さを表現しなければなりません。絵画のようにビジュアルの素晴らしいモノをビジュアルで伝えるのとは違って、ブランドのアイデンティティをビジュアルだけで表現することは非常に難しいことです。視覚だけにとらわれず、聴覚、味覚、嗅覚、触覚という「五感」を活用してデザインすることが大切なのです。すなわち、既成概念と視覚にとらわれないで本質的に価値をもっているかを客観的な視点で判断しなくてはなりません。

求めている条件

技術や経験、ポテンシャルがあるのになぜか活かせていない中小企業、更には大企業を多く見受けます。時間や文化によって考えが多様化され、先を見据えなければいけないリーダー企業にすべく、その企業の持つ良さを引き立て、整理し、組み立てることがブランディングデザインであり、経営=デザインと考えております。 持っている技術、人材、サービスなどの資産を活かしきれていない企業と中長期的に築ければ幸甚です。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • 土地活用
  • 地方創生
  • アグリテック
  • IoT
  • VR
  • AI
  • シェアリング
  • 働き方改革
  • 食品生産

オープンイノベーション実績

大手不動産デベロッパーマンションや商業施設、物販・飲食などの店舗内外装設計/デザイン、展示会デザイン、アートディレクションの実績がございます。最近では、AIを実装した店舗設計などイノベーティブな店舗づくりも行なっております。 また、自社デザインによるプロダクトにて、Designer’s Week や東京ビッグサイトの展示会などにも出展しております。

企業情報

企業名
DESIGNESS inc.
事業内容
空間というアイデンティティをブランディングデザインによって、空間・プロダクト・広告・CI/VI等、それ自体の良さが引き立つような設計/デザイン/ディレクションをしています。飲食店・物販店・美容室・ホテル・企業CI・老舗VI・商品開発・地域ブランディングなどお任せ下さい。
所在地
東京都港区海岸3-21-9-1001
設立年
2017年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

quest合同会社

2020年3月にスタートしましたquest(クエスト)合同会社です。ブランド空間、建築、インテリアに関するデザインを提供しております。ドイツ人建築家と日本人デザイナーのユニットで京都を拠点にゼネコン様、建築設計事務所様、ものづくり、製造事業者様、個人のビジネスオーナー様の課題についてプロジェクトベースで協業しております。ブランドに関する空間設計、建築ファサード設計、建築意匠設計、インテリア設計のデザイン企画、デザイン戦略、分析、コンセプト設計からプロジェクトの実装実施まで。あなたのチームに国際的なデザインのプロチームを導入しませんか?たとえば・オフィスの設計(コロナでオフィスの変革を余儀なくされた)・デザイン例を収集したい(これからの方向性と戦略が全くないので相談したい)・リテイル、商店の相談(テナント、ブランドに関すること、ガイドラインの有無)・国際的な目線とローカルな目線で、サスティナブルなデザインを開発したい3Dを使用したプレゼンテーション、さまざまなデザインの開発、空間に関する問題コロナなどの影響によるお困りごとがありましたらお知らせ下さい。最新のソフトウェアを使用し、京都という伝統と改革の地から皆様のお困りごと、課題を解決いたします。クエストとは英語で「探検・冒険」の意味です。デザインのプロセスとゴールを私たちquestLLCがサポートいたします。プロジェクト言語:日本語、英語、ドイツ語自社公式サイト:quest合同会社https://www.quest-design.com/法人データバンクhttps://houjin.j-bdb.com/91300030064524591

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 外資系企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
quest合同会社

有限会社ヒゲプロ

エデュケーショナル、キッズ、ソーシャル関係のクリエイティブディレクション、グラフィックデザイン、アニメーション制作、映像制作が主な事業内容です。「かわいく・ゆるく・センス良く」をキーワードに、キッズからファミリー層まで幅広い世代を対象にした、人の心を楽しく、わくわくさせるようなデザインを得意としています。NHK Eテレ関連、NHKエデュケーショナルなど専門性の高いメディアでのコンテンツ制作の実績も豊富です。行政、自治体などからの依頼も多く、経産省STEAM教育におけるライブラリ事業でのコンテンツ制作、SDG's教育における訴求コンテンツ制作なども手掛けています。また、行政サービスとしてのイベント企画、サービスの仕組み作りなどコミュニティデザイン等での案件も多数です。地域の課題解決の為、地域NPO等と連携した当事者支援のためのスクール、セミナーなどの教材制作、スクールの整備など意匠設計に留まらず、コミュニティにとって必要なあらゆる「デザイン」に対応する会社です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
有限会社ヒゲプロ

株式会社 and and plus

・プロジェクトプロセスの設計と共創で、集合知を力に変えるノウハウを蓄積しています。・多様なクリエイターや専門家の得意をたして、アウトプットの質を飛躍させるプロセスをご提案しています。・「意味のデザイン」を行い、Why=判断軸を明確にするプロセスを必ず実施し、お客様企業が育み続けられる価値を言語化します。表現としてのデザインは、その結果を可視化することで、背景が異なる方々でもブレない認識の醸成を助けます。・定めた判断軸(貴社にとっての価値)を基に、サービスデザイン(CX)やその中で欠かせない製品や空間、コミュニケーションをワンストップで構築し、一貫した体験を共創しています。 ① クリエイティブコンサルティング&デザイン事業これまでコーポレートコミュニケーションや採用など、100社100様の想いの読み解きから、WEBデザイン(コーディング他社連携)、アプリケーションデザイン、印刷媒体のデザイン、プロダクト、空間デザイン等をご支援しております。https://www.home.andand-plus.com② アートグラフィック事業「Unsung Artists」福祉施設などアーティストの作品を共感企業様の理念や想いのストーリーに結合。作品セレクションとデザイン変換を通じて、空間に入った瞬間に強烈なインプレッションと共に込めたストーリーが頭をよぎる体験をデザインしています。※ 福祉施設アーティスト等への収益循環事業

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社 and and plus