• 更新:2020年03月11日

新時代教育研究所(代表理事・大橋清貫)は、21世紀型教育を実現するシンクタンクとして調査・研究を中心に事業を展開しています。

一般財団法人新時代教育研究所

一般財団法人新時代教育研究所
  • AI
  • 教育サービス
  • 中小企業
一般財団法人新時代教育研究所

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

一般財団法人新時代教育研究所は、 グローバル社会を生き抜く次世代の人材を育成するため、教育機関に対して教育的・経営的視点からアドバイスを実施するとともに、グローバル化時代の世界標準に適う教育の実践手法を研究、提言、普及及び広報活動を展開することにより、中等・高等教育の有意義な実践に寄与することを目的として設立いたしました。

提供リソース

・情報の海の中から本当に価値ある情報を見極め、学ぶ力 ・英語及び母国語で自分の考えを構築する力 ・個性を見極め、自らの能力が発揮できる場を見つける力 ・プレゼンテーション力 ・コミュニケーション力

企業情報

企業名
一般財団法人新時代教育研究所
事業内容
【事業内容】 (1)中等・高等教育機関における21世紀型教育の研究 (2)中等・高等教育機関における学生募集に関する指導及び支援 (3)中等・高等教育機関の経営指導及び支援 (4)教員研修の実施支援 (5)グローバル化時代の人材教育推進のための研究及び提案 (6)学習システムの開発及び導入支援
所在地
設立年
2013年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

明晃化成工業株式会社

弊社は1967年創業の化学品・化成品メーカーです。プラスチック製品の加工技術が強みで、弊社が開発した厚さ5mmのCDケースは海外でも需要があり、各国で特許を取得、世界標準の製品となっています。「企業が長く存続するためにはできるだけ公共的であることが唯一の手段である」という信念から、製品やビジネスモデルは世の中のためになるという公益性に徹底的にこだわってきました。そのような観点から、1990年代後半に抗菌プラスチックの研究から始まった光触媒の活用は、様々な研究機関との研究・効果検証を重ね、2002年には光触媒素材の生産に成功、小売業を中心に多くの業界へ提供しています。≪効果検証連携先≫●奈良県⽴医科⼤学様との共同研究により、弊社光触媒コーティング剤の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する効果を確認(コーティング施工面に接触後10分以内で99.9%以上を不活化)●一般社団法人 京都微生物研究所様にて、多数の弊社光触媒材料・製品の抗菌力評価試験を実施。効果を確認。●一般財団法人 ボーケン品質評価機構(旧 財団法人 日本紡績検査協会)様にて、多数の弊社光触媒材料・製品の消臭力評価試験を実施。効果を確認。●その他

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
明晃化成工業株式会社

株式会社ジッテ

ジッテは、世の中やお客様の抱える課題や実現したいことに寄添い、共感・共振しながら真に役に立つ適応性の高いサービスを提供いたします。Power to Make YourDreams Come True総勢100名のエンジニアがお客様のご希望を形にします「自由なものづくり」という理念の下、20世紀最後の年に誕生したジッテ。特定のメーカーに大きく依存することなく、多数の大手メーカー案件をこれまで受注させていただいております。21世紀の現代は、目覚しいスピードでテクノロジーが進歩し続けています。時代の流れやグローバル化の波の中、ジッテでは常に新しい・これから伸びる・元気な分野への拡大を積極的に進めてまいりました。その結果、取り扱う領域が、現在のように広範囲に渡る技術領域へと変化してきました。広範囲の技術領域をカバーしていることで、各領域を横断した包括的なソリューションをワンストップでご提供することが可能となっています。また、ジッテでは技術領域の拡大だけにとどまらず、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進することで、ものづくりやコンピューターを活かした新規事業・新規サービスの創出やビジネスモデルの変革にも取り組んでおります。

  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社ジッテ

かいけん(熊本大学薬学部遺伝子機能応用学)

(研究理念)・幅広い研究テーマを網羅し、特に、アンメットメディカルニーズの高い遺伝性疾患(オーファン)に対する治療薬(法)の開発を目指す。・その成果をもとに、分子基盤・症状が類似したアンメットメディカルニーズの高い患者数の多い慢性多因子疾患(生活習慣病など)の治療薬の開発への糸口を探索する。・慢性多因子疾患の治療には、伝承医療用途があり安全性が高い天然素材の活用を考慮したり、または、多因子を同時に標的化できる物理療法の実践も視野に入れている。・地域エコプログラム・新ベンチャーとの連携を意識した、創薬評価系の構築・実践および各種治療薬候補化合物の創薬標的妥当性の科学的根拠を得る。・各研究プロジェクトに関して、下記の項目を実施し、入口から出口まで熊薬オリジナルの研究・開発を目指す。・基礎研究(分子機序解明)→治療薬探索研究・スクリーニング(地域エコ事業)→ in vivo応用研究・トランスレーショナル研究(研究プロジェクト)・難治性慢性代謝・炎症疾患(慢性腎臓病・糖尿病・乾癬など)の予防・治療のための薬剤または医療機器の開発・難治性慢性肺疾患の予防・治療法の開発・アミロイドーシス(家族性アミロイドポリニューロパチーFAP,アルツハイマー型認知症)の治療法の開発(研究チーム)・慢性腎臓病チーム・難治性慢性肺疾患チーム・Physical Medicineチーム・Chemical Medicineチーム

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 教育研究機関
かいけん(熊本大学薬学部遺伝子機能応用学)