• 更新:2024年05月15日

●災害対策に求められる東京大学の学際的な土壌 ●足元で巨大地震の発生が予測される東京大学の立地と姿勢 ●国⺠からの信頼と期待が寄せられる東京大学の研究と社会的な成果 以上3つの強みを活かし、災害対策の様々なプロダクト、サービスを共同開発し、社会実装することで、災害対策を産業化することを社会インパクトに設定しています。

一般社団法人災害対策トレーニングセンター支援会

一般社団法人災害対策トレーニングセンター支援会
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • コンサルティング
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • 大学発ベンチャー
  • 教育研究機関
  • NPO・NGO
●災害対策に求められる東京大学の学際的な土壌
●足元で巨大地震の発生が予測される東京大学の立地と姿勢
●国⺠からの信頼と期待が寄せられる東京大学の研究と社会的な成果
以上3つの強みを活かし、災害対策の様々なプロダクト、サービスを共同開発し、社会実装することで、災害対策を産業化することを社会インパクトに設定しています。
DMTC
DMTC-Campus
DMTC-Campus
●災害対策に求められる東京大学の学際的な土壌
●足元で巨大地震の発生が予測される東京大学の立地と姿勢
●国⺠からの信頼と期待が寄せられる東京大学の研究と社会的な成果
以上3つの強みを活かし、災害対策の様々なプロダクト、サービスを共同開発し、社会実装することで、災害対策を産業化することを社会インパクトに設定しています。
DMTC
DMTC-Campus
DMTC-Campus

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

東京大学生産技術研究所及び東京大学大学院情報学環を中心に、関係機関や学部、研究室及び一般財団法人生産技術研究奨励会の研究会に所属する企業各社が協働し、我が国に適した具体的な災害対応訓練及び教育システムの標準化を研究、開発、提供します。同時に、災害対策に関わる最新の知見、技術を集積し、効率的な災害対策としてトレーニングに反映させ、国内外の災害対策とトレーニング機関のリーダーシップを発揮し、運用を図ります。  将来的には、災害対策の優秀かつ実践的な人材の国際的な養成機関として、持続的な発展を遂げられるものとするとともに、人類を待ち受ける未来の様々な災害、困難な事象に対し、これを乗り越える知恵と技術を生み出せる人材を養成、輩出し、社会に貢献したいと考えています。

提供リソース

体系的かつ実践的なり教育プログラムと最前線の研究結果から提供する最新情報

最新情報はこちらから↓

 https://tdmtc.tokyo/basic-training/

解決したい課題

Management Policy 人々が災害時に求める必要な知識、スキル、ノウハウを実践的なトレーニングで習得できるよう、「災害対策の研究」を踏まえ、「教育手法の研究」を行い、「教育を実施」します。 災害時に必要なシステムを設計し、平時に使われるシステムに変換します。そのシステムによって、地域の課題解決を地元企業や住民や基礎自治体や地方公共団体と一緒に進めます。

Vision

私たちは、人類が直面する自然災害に対し、 個人と社会の災害対応力を養成、実装化することで、 国や地域を超えて、一人ひとりの命を支えあえる未来の実現をめざします。


Mission

私たちは、災害からより多くの人命を守り、社会の機能を継続させるために、災害対応に係る体系的かつ実践的なトレーニングを提供することで、社会を支える一人ひとりの取組、意識に変化を起こし、持続可能な社会に寄与できる人材を養成します。


Management Policy

人々が災害時に求める必要な知識、スキル、ノウハウを実践的なトレーニングで習得できるよう、「災害対策の研究」を踏まえ、「教育手法の研究」を行い、「教育を実施」します。


共創で実現したいこと

もったいない・・・・。

実はすでに持っている技術やノウハウが災害対策に役立つモノやコトかも・・・

気づいていないだけかもしれません・・・・。

共同研究・委託開発・共同開発・自治体とのコラボレーション・特別研究員参画いろいろな方法で、災害対策の産業化にアプローチ可能です。


求めている条件

基礎自治体と切っても切れない民間企業。 基礎自治体の危機管理部門、地域活性化部門。 地方自治体の危機管理部門


平時からある課題を、大規模災害は時間を短縮してよりはなはだしく住民に見せつけます。

その時の後悔は、「気が付いていたのになにも準備できなかった」が多く発生します。命にかかわる場合は、「救えたはずの命」になります。毎年日本中のどこかでたくさんの「救えたはずの命」が失われています。


地場企業の多くが自治体の発注を支えているはずです。もう少し自社の頭で考えてみませんか。「救えたはずの命」を自らの力で救うにはどうしたら良いか?そのためには、「自助」と「共助」の醸成が不可欠です。普段できないことを有事にいきなりはできません。あなたの企業は「救えたはずの命」を救うことを放棄していませんか・・・・


こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 食品生産
  • ヘルスケア
  • 遠隔医療
  • ゼネコン
  • 環境問題
  • 災害対策
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 地球温暖化対策
  • 地域活性化
  • メンタルヘルス

オープンイノベーション実績

DMTCは、1. 学び、2. 体験し、3. 対話し、4. 未来を考える場です。現在発生が危惧されている大災害は、多くの人命をはじめ甚大な被害をもたらし、我が国の経済や産業のみならず、人々の暮らしや価値観、社会の在り様まで、大きな変化をもたらします。自然災害が頻発する我が国において、人命を守り、被害を軽減する防災は、国力を左右する国家的にも重要な施策です。

 しかし、現在の少子高齢化による人口減少や財政的な制約を考えれば、「公助」の拡充は望むべくもなく、国として「自助」と「共助」を進め、災害対策を担える優秀な人材を社会の様々なセクターに配置することが求められています。

我が国では、これまでも一般の国民から政府まで、災害に対する様々な訓練や対策を行ってきました。しかし、2011年東日本大震災、2016年熊本地震などにおいても、自治体から住民までが、「混乱」や「機能不全」に陥り、十分に対応できない状況が各所で発生しました。これは、都道府県や政府、中央省庁においても同様で、未だ改善の余地が大きいと言えます。


企業情報

企業名
一般社団法人災害対策トレーニングセンター支援会
事業内容
災害対策を産業化するべく、災害対策トレーニングセンターが開発、研究したプログラムの全国展開と世界の災害国に販売する事業
所在地
東京都目黒区駒場4-6-1東京大学駒場リサーチキャンパス内An-509
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

明晃化成工業株式会社

弊社は1967年創業の化学品・化成品メーカーです。プラスチック製品の加工技術が強みで、弊社が開発した厚さ5mmのCDケースは海外でも需要があり、各国で特許を取得、世界標準の製品となっています。「企業が長く存続するためにはできるだけ公共的であることが唯一の手段である」という信念から、製品やビジネスモデルは世の中のためになるという公益性に徹底的にこだわってきました。そのような観点から、1990年代後半に抗菌プラスチックの研究から始まった光触媒の活用は、様々な研究機関との研究・効果検証を重ね、2002年には光触媒素材の生産に成功、小売業を中心に多くの業界へ提供しています。≪効果検証連携先≫●奈良県⽴医科⼤学様との共同研究により、弊社光触媒コーティング剤の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する効果を確認(コーティング施工面に接触後10分以内で99.9%以上を不活化)●一般社団法人 京都微生物研究所様にて、多数の弊社光触媒材料・製品の抗菌力評価試験を実施。効果を確認。●一般財団法人 ボーケン品質評価機構(旧 財団法人 日本紡績検査協会)様にて、多数の弊社光触媒材料・製品の消臭力評価試験を実施。効果を確認。●その他

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
明晃化成工業株式会社

協同組合Masters HUB推進コネクト事業部

国土交通省 経済産業省 厚生労働省 農林水産省認可の協同組合です。19年目115社が加盟しております。 協同組合Mastersが提唱している「HUB企業(人財)の育成」等を国(官)と民が 相互的に助け合う精神のもとで、消費者・事業者・社会・森里山海・地域等に豊かさと幸せを提供し、環境や木育を通して推進循環しております。 脱炭素社会に向けて、地球温暖化対策やGX(グリーントランスフォーメーション)などを経済循環と環境循環促進の機会と捉え相互的に助け合う精神のもとで推進循環します。地球温暖化対策の具体的行動の1つとして、空調機の冷媒ガスを世界で認められた自然冷媒ガスに入れ替えることにより、CO2削減「Scope(スコープ)対策」(サプライチェーン排出量対策)と経費削減を国(官)と民をつなぎながら相互的に助け合う精神のもとで推進循環してまいります。(賛助 交通大手システムソリューションズ様新事業開発プロジェクト) 総合コンサルタントサービス提供を通して会員に対する日本国憲法第3章を主軸に、企業及び国民の消費購入など行動を通して生活に資する衣食住と長寿への健康予防推進及び健康増進に向けた国民の医療問題・社会問題・環境問題の改善を含む経済循環を通して国に役立つ誰もが公平に幸せを享受する事を使命により実現を図る企業を支援しております。 国際宇宙ステーション(ISS)に搭載された、水再生システム(Water Recovery System: WRS)などの技術を相互的に助け合う精神のもとで、排泄物を衛生的に、環境循環することにも推進循環してまいります。(丹波篠山市農地導入実績有)

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
協同組合Masters

TSUKURU株式会社

●ビジョン 社会と研究機関の新たなチャレンジの潤滑油となり、人と地球が1,000年続く仕組みづくりに貢献する ●事業内容 1. 大手、ベンチャー企業との連携、社会課題の解決、成長企業との協業によるシナジー発掘 2. 産学連携による事業開発、国立大学との連携事業支援、臨床研究・効果検証の最適化 3. 先端技術人材の獲得・育成(AI分野の新規事業開発に寄与) TSUKURU株式会社では、「大学や研究機関が持つ事業シーズ」と「企業の事業開発ニーズ」と掛け合わせ、 オープンイノベーションを加速させる取組みを行なっています。 大学や研究機関は、イノベーションの種、次世代への事業化の可能性を秘めた研究が多数ある一方で、 実際には社会実装に向けた取組みに課題があるのも事実です。 そのため、弊社では大学の産学連携と提携し、事業化への支援を行なっています。 例えば、大学発ベンチャー企業、総合食品メーカーへの事業開発コーディネートなどの事例があります。 【取組む事業開発領域】  ①事業開発コンサルティング・企画プロデュース  ②国立大学・研究室の事業開発コーディネート  ③ベンチャー企業の事業開発コーディネート  ④AIに代表される先端技術の人材紹介

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ