- 更新:2025年09月09日
- 返信率:100%
「映像授業」の河合塾と一緒に、 次世代の受験教育を支える新しいサービスを共創しませんか。
株式会社 河合塾マナビス

- EdTech
- 教育サービス
- プロダクト(製品)共同開発
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
- 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
- 事業提携
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
私たち河合塾マナビスは、大学受験予備校運営を中心とした、
教育分野における事業展開をしている企業です。
「全国津々浦々に、河合塾の良質な教育を届けたい」という想いから、
2006年、河合塾グループの映像授業分野における新会社として誕生し、
現在では345校舎、生徒数45400名の規模へと成長しています。
これまで培ってきた映像事業ノウハウや蓄積してきた教育データを元に、
今後も時代に合わせた教育事業のあり方を模索し、
新たな学習ツールを生み出していきたいと考えております。
提供リソース
●映像授業コンテンツ
・全科目/基礎~応用レベルを網羅する数千本規模の映像授業を保有
・授業全体の映像だけでなく、検証目的に応じて特定テーマや一部パートを取り出して活用できる
・授業映像を必要に応じて編集・抽出し、ピンポイントで利用することが可能
●学習データ/教育関連データ
・学習ログ(視聴時間、問題演習結果、進捗度など)や模試・テストの成績データを蓄積
●教材リソース
・河合塾ブランドの教材を基盤とした質の高い学習素材(問題、解説、など)
●教育ノウハウ
・受験指導の知見に基づく「学習行動の改善」に関するノウハウ
●学習現場を活用した検証環境
・全国に展開する校舎の一部を試験的なフィールドとして設定し、新サービスや教材の実証実験が可能
・高校生や保護者との日常的な接点を通じて、学習ニーズや利用体験のフィードバックを収集できる環境を提供
解決したい課題
生徒の成績階層、家庭や学校生活などの成長環境、そしてそれぞれの個性などによって
学習塾に求められるニーズが多様化している一方で、
これまでは提供するサービスが一律化しており、
「個々の強みを活かす学習の提供」という面で課題が存在しています。
今回、河合塾マナビスが掲げる新たなコンテンツのテーマを3つ掲げ、
共創によりこれからの学生の学びを支える企業として、
「なくてはならない存在」を目指していきたいと考えております。
共創で実現したいこと
【テーマ①】 学ぶ楽しさを実感でき、主体的に学びたくなる学習コンテンツの開発
近年、自発的な学習意欲の欠如が課題とされる中、形骸化された学習から脱却し、学生自身が主体的に学びたくなるような新たな学習体験の創出をしたいと考えています。
<共創イメージ例>
● 成績階層ごとに自発学習を促すコンテンツ開発
∟課題例:成績下位層においては自身の“好き・得意”を把握しきれていない。成績上位層においては学習内容をさらに深めたい。
∟アイデア例:VR/ARで巡る「歴史・地理」体感コンテンツ
● 親⇆塾間の協力連携ができるような新サービスで、本質的な子どもへの教育意欲を引き出す
∟課題例:親や教師の期待だけで、自分ごと化できていない。
∟アイデア例:子どもが何に興味を持ち、どう学びが広がっているかを可視化できるコンテンツ
● 全国の学生と切磋琢磨できるコンテンツの共創
∟課題例:閉鎖的な空間であることや、学ぶ仲間が地域で限られている課題
∟アイデア例:塾内の限られた空間だけでなく、同じ成績・課題・夢を持った学生と繋がりながら学びができるコンテンツ
【テーマ②】 受験生の「健康」を支えるコンテンツの開発
受験生は長時間の学習や精神的なプレッシャーにより、体調を崩してしまうケースが少なくありません。
学びと健康の両立を目指し、学生が安心して受験期を過ごせるよう、心身のケアも含めた新たなサービス開発に取り組みたいと考えています。
<共創イメージ例>
●学習を心身ともに健康的に継続できるサービスの共創
∟課題例:無理な学習が続き、体調に影響が出ている。
∟アイデア例:睡眠・食事・ストレス発散など、体に負荷がかからないような学習設計ができるサービス
∟アイデア例:自分に合った学習環境を選択できるサービス
●「頑張るだけの受験」ではなく、 健康と成績を両立をさせる学びコンテンツ共創
∟課題例:成績を維持しながら、様々なことに挑戦したい。
∟アイデア例:学習時間や達成度を記録・分析し、学習計画を自動で最適化できるコンテンツ
【テーマ③】 学生が実社会と接続ができる探求コンテンツの開発
2022年の学習指導要領改訂により、高校では「総合的な探究の時間」が新設され、
知識だけでなく、課題発見や探究・表現のプロセスが重視されています。
すべての学生が将来を主体的に描けるよう、「日頃の学びと社会をつなぐ」探究型コンテンツの共創を目指します。
<共創イメージ例>
● 実社会で活躍する先輩たちとつながりながら探究できるコンテンツ
∟アイデア例:河合塾マナビスのOB/OGを招き、進路選択のリアルな過程を知りながら「学ぶ理由」を再認識しながら探究活動につなげるキャリア探究プログラム
● 社会課題や地域課題をテーマに、生徒が課題発見・調査・解決提案までを行う探究プログラム
∟アイデア例:実在する地域課題(高齢化、空き家、観光振興など)をテーマに、企業や行政担当者を迎え、「実装可能性」まで実施ができるプログラム
求めている条件
教育用デジタルコンテンツや学習プラットフォームの開発に強みを持つ企業様
インタラクティブな体験設計(VR/AR・ゲーミフィケーション等)に強みを持つ企業様
睡眠・栄養・メンタルケアなど、科学的知見に基づく健康管理サービスを持つ企業様
※学習データと健康データを掛け合わせ、学習継続を支援する仕組みを共創できるパートナー
行動データの可視化やライフログ解析に強みを持つ企業様
※学習ログと組み合わせ、学習習慣の改善やパーソナライズ化を実現できるパートナー
社会課題・地域課題の解決に取り組む企業・自治体様
上記に限らず、私たちのビジョンにご興味をお持ちいただけた企業様とは広くお話できればと思っています。
ぜひ、ディスカッションから共創の可能性を見出しましょう!
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- ソフトウェア・システム開発
- データマイニング
- システム化技術
- 言語AI
- 画像AI
企業情報
- 企業名
- 株式会社 河合塾マナビス
- 事業内容
- 学習塾の運営 教育映像コンテンツの企画・製作・頒布・配信・販売 進学塾フランチャイズ事業の運営 等
- 所在地
- 東京都千代田区六番町5-14 六番町武田ビル
- 設立年
- 2006年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら