- 更新:2025年06月18日
- 返信率:100%
4000人の研究開発者ネットワークによって、社会課題解決に繋がる未来技術を生み出す。 全国51校の国立高等専門学校は、技術研究・開発~社会実装にともに取り組んで頂けるパートナー企業様を募集しています。
独立行政法人 国立高等専門学校機構

- マニピュレータ技術
- パワーマネジメント(省電力、長寿命)
- 機構(アーム・ハンド)
- プロダクト(製品)共同開発
- 共同研究
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- ネットワーキング
- 3カ月以内の提携希望
- 6カ月以内の提携希望
- 教育研究機関
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
私たち、国立高等専門学校機構は、国立高等専門学校(国立高専)を設置・運営するための機構として2004年に設立され、現在、全国に51校の国立高専を設置、学生総数は国立高等教育機関として、日本最大の約5万人、教職員数は6千人におよびます。
高等専門学校(高専)は、中学校卒業後から5年一貫の教育によって、機械、電子、情報、科学、建設などさまざまな産業分野で必要とされる専門的かつ高度な技術者を育成するわが国のユニークな高等教育制度で、国内では「高専」、海外では「KOSEN」として広く認知されています。
2022年に高専制度そのものが創設されて60周年を迎えました。
日本が誇る「モノづくり」はもとより、新しい価値を生み出す「コトづくり」を担う高度な技術者を育成するとともに、全国の高専で多数進行している未来技術の研究・開発をより一層推進し、産業界のさらなる発展に貢献していきたいと考えています。
提供リソース
■全国51校の国立高専
■約5万人の学生
■約4千人の研究者ネットワーク
全国の高専に所属する約4千人の研究者がネットワークを形成して、様々な分野で新産業につながる研究開発を行っています。
全国各地で様々な分野で研究している研究者が連携することで、難解な技術的問題に対して複合融合的なアプローチを行っています。
<研究ネットワーク例>
・高機能膜を用いた分離・分析技術の高度化に関する研究ネットワーク
・微生物によるバイオプロセス研究ネットワーク
・衝撃波応用技術研究ネットワーク
・太陽光発電システム安全研究ネットワーク
・有機分子が導くがん研究ネットワーク
他、さまざまな分野でネットワークを形成し、社会課題解決のための研究活動を行っています。
解決したい課題
急激に変化する社会情勢とともに、解決すべき社会課題、産業課題は山積しています。
SDGsへの取り組みをはじめ、気候変動、エネルギー問題、少子高齢化、労働人口の減少、防災などの課題に対し、私たちは、研究者ネットワークをはじめとした研究開発力によって解決策を追求していきたいと考えています。
これまで、全国51校の高専を拠点に各地域内での企業連携を主とした取り組みを行ってまいりました。
今後、広く社会課題に向き合っていくために、私たちの研究開発を着実に社会実装に繋げていきたいと考えており、そのためには地域のみにとどまらず、広くさまざまな企業様・団体様と出会い、知見を掛け合わせていくことが課題解決の大きな1歩になります。
ぜひ、私たち国立高等専門学校機構とともに、より良い社会の実現を目指していきましょう。
共創で実現したいこと
共同研究、共同開発、共同での実証実験をもとに、研究開発テーマの社会実装をともに推進していきたいと考えております。
現在、注力している研究は以下の5テーマです。詳細はリンク先をご確認ください。
① 反復配列の指向性進化による組換えタンパク質精製タグの開発
- 実装現場で使用できるペプチド精製タグの迅速な開発法を構築し、遺伝子組換え生物で製造するバイオ医薬品や産業用酵素の製造コスト、研究開発コストおよび開発期間の大幅削減を実現します。
② 地中レーダ・シミュレーション・AI・ロボットによる内部構造推定
- 構造内部を非破壊でセンシングできる電磁波レーダについて,①レーダ画像から内部物体の材質や大きさを自動識別するAI技術,②レーダを自動走行する技術,③海ごみ運搬回収などSDGsに展開した技術など地中レーダ・電波シミュレーション・AI・ロボットのシーズを有しています。
③ 圧倒的なコスト競争力と把持機能を有する無動力型空気圧駆動義手
- 従来の筋電義手のような電気エネルギーを使用しない、全く新しい空気圧駆動義手を提案します。本義手は使用者の運動を利用して電気エネルギーやコンプレッサを含む外部動力源なしに義手を空気圧駆動するものです。
④ 結晶次亜塩素酸塩を用いた殺菌ガスの 発生装置および発生方法
- 殺菌ガスの濃度を環境基準以下にコントロールし、人間の活動空間、空気中、液体中に放出させると、コロナウィルスやインフルエンザウィルスの不活化が可能となります。また、大腸菌、黄色ブドウ球菌などの細菌、アオカビなどの真菌の殺菌・滅菌が可能となります。この技術は食品分野や医療分野、様々な分野での利用が期待できます。
⑤ 大気圧プラズマによる農産物の革新的かつ高度殺菌・残留農薬 除去技術
- 農産物の新しい殺菌法として「プラズマ殺菌」を提案し,マイルドな大気圧プラズマ照射を基盤技術とした常温かつドライな環境下での革新的かつ安全安心な高度殺菌・残留農薬除去システムの研究・開発に取り組んでいます。
求めている条件
■国立高等専門学校機構の研究者ネットワークが推進する研究・開発にご興味をお持ちいただける企様・団体様。
機械、電子、情報、科学、建設など私たちの研究分野は多岐に渡ります。
どういった業界で私たちの研究開発が有効になるのか、という可能性の部分から、ともにディスカッションできればと思っておりますので、業界を問わず、社会実装に向けた取り組みをご一緒頂ける企業様からのご連絡をお待ちしております。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 農業
- ヘルスケア
- 医療機器
- 医薬品
- 介護
- 土木・特殊土木
- エネルギー・資源
- 遺伝子組み換え技術
- 発酵
- 空気環境製品
企業情報
- 企業名
- 独立行政法人 国立高等専門学校機構
- 事業内容
- 国立高等専門学校機構(KOSEN)は、学校数51校(55キャンパス)、学生数約51,000人、教職員数約6,000人を有する、我が国で最大規模の国立高等教育機関です。これらのスケールメリットを活かした研究活動は、KOSEN教育への反映と社会実装とを重要な目標とし、我が国産業界を支える優れる若手技術者の継続的輩出と、新規産業の形成に資するものです。
- 所在地
- 東京都八王子市東浅川町701-2
- 設立年
- 1962年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら