• 更新:2022年06月22日

合同会社みのりは、新しいライフスタイルを提案するプラットフォームとして、関わる全ての人を笑顔にするビジネスを展開します。ものやサービスの販売だけでなく、そこにかかわる人の想いやサスティナブルな形を目指して、様々な形で「グリーン」「食」「自然」「生き物」そして人をつないでいきます。

合同会社みのり

合同会社みのり
  • 省力化・効率化技術
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
合同会社みのり

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

合同会社みのりは「新しいライフスタイルを提案するプラットフォームとして、関わる全ての人を笑顔にする」ことをミッションに以下のコンテンツを提供しています。 ・オーガニック菜園キット  オーガニック同等の軽量土・種・苗を、環境に優しいコンテナとセットにした、お野菜栽培キットを販売。 ​・オーガニック農産物を使用した商品の企画・販売  オーガニック農産物を使用した商品やサービスを企画・販売。 ・オンラインマルシェ運営  オーガニック及び同等農産物を販売するオンラインマルシェを企画・運営。 ・​オーガニック菜園キットを活用したブランディング  オーガニック菜園キットを利用した空間やイベント等の企画をオリジナルで提案。 ・コミュニティ菜園の運営やスクーリングのサポート コミュニティ菜園運営のアドバイスや、運営者の育成、菜園を利用したスクーリングの企画提案等。 ・持続可能型地域社会アドバイザリー  日本固有種の普及や地産地消啓蒙等を取り入れた、地域の循環型社会化とブランド化へのアドバイスを提供。

提供リソース

1. (菜園)幼児から児童まで家族と一緒に環境、緑化教育及び子育て支援を行ってきた実績と培ってきたノウハウ。 2. (菜園)単なる場所貸しや単発体験ではなく、年間カリキュラムの企画指導の実績をもった環境教育メンバーにより、循環型プログラムかつ、エンパワリングを主とした体験型育成メソッドを持っていること 3. (菜園)オーガニック及び野菜にあった土、タネを菜園キットとして供給できること。 4. (菜園)屋上菜園やコミュニティ菜園の農業生産者と連携できること。 5. (商品)人だけでなく、ペットも含む家族が健康で生きがいのある生活を前提としたライフスタイルの提案ができること。獣医師がメンバーであり、動物に合わせた利用法を指導できる。 6. (商品)健康・ペットなどをテーマとした顧客ネットワークをもっていること 7. (全般)ブランディング、マーケティングの専門家がメンバーであること。 8. (全般)自治体との連携やコンサルディングの専門家がメンバーであること 9. (全般)多様な人材、地域がそれぞれに幸せ(豊かな実り)であることを願うチームであること

解決したい課題

2020年5月に準備期間1年を経て設立しました。菜園キット、有機野菜ボックス、ペットおやつを商品化していますが、今後は屋上菜園で、ライフスタイル、ひとりひとりの人生観を変えるような、面白いビジネス展開で、野菜や緑を活用して、フードロス、高齢者福祉、地域活性(特に都市部の空き家空きスペース対策)、ビルの緑化、地球温暖化、子育て支援などの社会課題を解決したいと思っています。

共創で実現したいこと

環境教育を実践して30年、ブランドマーケティングの専門、獣医師、農業生産者がチームメンバーです。それぞれの実績を土台に、上下関係の組織形態ではなく「チーム」として活動しています。各プロジェクトはチームメンバーを中心に、様々なパートナーで構成されています。机上の論理ではなく協業しながらひとつずつ、ビジネスをクリアしていきましょう。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ディベロッパー
  • メンタルヘルス

企業情報

企業名
合同会社みのり
事業内容
・グリーンビジネスに関する商品およびサービスの企画、開発および販売 ・グリーンビジネスに関する商品及びサービスのブランドイメージの構築に関する企画、立案および支援 ・グリーンビジネスに関する人材育成のための教育事業 ・持続可能な地域社会に関するアドバイザリー ・その他グリーンビジネスに関する各種コンサルティング
所在地
東京都台東区谷中3-14-1
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社 グラフィッコ

<<建築からブランディングまで多くを相談できるデザイン事務所です>> *建築・空間デザイン 店舗、住宅や店舗付住宅、歯科医院などのクリニック、ホテル、複合施設など *リノベーションデザイン 事業収益額を少しでも引き上げることに役立つデザイン力の提案 *収益事業やママ支援事業の応援 *グラフィックデザイン ロゴ・マークやキャラクター、印刷物など *ホームページデザイン トータルデザインが得意で、新築、新店、リノベーションの企画から設計、ロゴ・印刷物のグラフィック、ホームページデザインなどを統一デザインとしてご提案しています。 そしてこれからは、町興しや地方創生をデザイナーとして企画・デザイン・応援する活動にも力を入れていきたいと考えています。<<お店づくりに特化したデザインスクール運営>> お店づくりに関わる経営者・デザイナーなどを対象にLOVE the DESIGN SCHOOLを新設。スーパーボギーデザイン代表デザイナー吉田司が掲げる”デザインは、人を幸せにする力がある”という理念を、お店づくりに関わるすべての人に届けたいという思いから、2023年1月より開校。<<レンタルギャラリー運営>> レンタルギャラリーを始めたのは、オリジナルブランドの運営時に様々な展示会やマルシェなどに出展し、モノづくりをする人たちとの出会いや素敵な作品との出会いが、自分自身の刺激にもなり、楽しい時間であったことがきっかけです。モノづくりに関わるたくさんの方々との出会いを楽しみにしております。駅から近く個展やグループ展を開催するのに最適なスペースを提供します。

  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社 グラフィッコ

株式会社Space

株式会社Spaceは、人々が可能性を追求できる「場」を提供し、理想の実現に挑戦する豊かなライフスタイルをサポートし、共に創る会社です。弊社代表がIT業界、サービス業、社会課題解決 × テクノロジーのコミュニティ運営、オーガニック・エシカル商品のブランド・ショップ立ち上げで培ってきたノウハウや人脈、経験をベースに様々な事業を展開しています。・健康/美容をトータルサポートするオーガニック・エシカル商品の販売複合型セレクトショップ・スペースでのPOPUP出店や集客コンサルティング、自然米やサステナブルジュエリーの販売を実施しています。・イベント企画・マルシェ出店国産食材を取り入れたこだわりのメニューや国産の名産品を、「Stellar Bloom」というブランドでのキッチンカー出店等にてご提供しています。・キャリア支援・コンサルティング求職者のニーズにマッチしたキャリア転向やフリーランス転向を、複数の提携企業とともに幅広くトータルサポートしています。・各種営業代行賃貸物件をお探しの方に対する不動産仲介や、イベント・各種交流会の集客支援、個人/事業のコスト削減などの営業代行をサポートしております。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社Space

株式会社LINK

~私たちは社会問題の解決を目的としたソーシャルビジネスの会社です~お家でも公共施設でもない親子ための新しいカタチの居場所『親子のためのサードプレイス』作りを通じて街の子育て課題解決に取り組んでいます。【VISION】親子の笑顔を創出し、地域コミュニティを豊かにする子どもは社会の宝です。子ども達が笑顔で心身共に豊かに育つためにはその親にもゆとりがなければいけません。親子が笑顔でいれる街は生き生きとした豊かなコミュニティを産みます。私たちは時代や世の中と向き合い、子育てにまつわる様々な課題に信念を持って取り組みます。子どもと親の育ちに関わる全ての事に真摯に取り組み、子育て世代を中心とした活きた地域コミュニティの創造を目指します。【企業理念】◇子育て中の母親が一人で子育ての負担を背負わない世の中にするために、そして母親である前に一人の女性として子育てをしながらも自分自身の人生も諦めずに自らの意志で切り開こうとする女性のサポートをすることが私たちの使命です。◇未来ある子ども達のために様々な人、事、ものに触れる機会を提供し、情報・機会面での地域格差をなくす努力をすることが私たちの使命です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社LINK

合同会社CANNA

食に携わる全ての人達の為にコンサルティングという堅苦しいイメージを受けがちな関わり方でなく、出来る限り個人オーナー様、企業様の要望にお応えし一緒に課題解決に向けて前に進めて行けるような完全オーダーメイドにてサポートを行います。 商品開発、食に関するプロデュース、店舗運営等食に関する物全ての案件に対応可能です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
合同会社CANNA

一般社団法人日本ウォーキングサッカー協会

世界的な高齢化のなか、2024~2025年、ウォ―キングサッカーの社会的ムーブメントが起きている、欧州を中心に、先進都市から途上国まで50カ国以上のシニア年代、それは、時間もお金にも余裕のある、ステータスなリタイヤ世代の富裕層が占めている。彼らの凄さは、ウォ―キングサッカーで、世界中を旅すること、国際親善交流を大規模な民間レベルで実証してる、これは、ウエルネス・スポーツツーリズム推進として、破格の経済を動かす、 日本のアイデンティティ発信は、美しいウォーキングサッカーのチカラが変える! 2017年の普及開始以来、世界中でウォーキングサッカーは益々、人気が高まり。- 歩くサッカーの健康プログラミング&ゲームという考え方です。様々年齢やフィットネスに関係なく、人々が健康を得たり、アクティブなライフスタイルを維持したり、人のつながりを学ぶこと、年齢や怪我のためにサッカーや運動をあきらめた人に緩やかなサッカーに戻るのをサポートするように設計。 健康寿命の延伸、介護予防の啓発を考えるなか 身体を動かしたいシニア世代、高齢者には多くの利点があります 運動中の怪我のリスクの低減、身体運動の基礎、心配機能維持向上、自主的な歩行維持、足腰、全身筋力維持、 低い心拍数と血圧を維持、血流を改善し, 効率の良い脂肪燃焼ととより多くの筋肉活性, そしてより良い運動習慣 それは健康上の利点だけではありません - ウォーキングサッカーは、社会的利益を提供しています。 参加者は新しい人と出会い、孤立を避け、個人や地域コミュニティで交流がまっている フレイル予防の原則、メンタルヘルスの向上性が健康の鍵になる。。。 これは、すべての人に適した、理想歴なユニバーサルスポーツ活動です。 JWFA日本ウオーキングサッカー協会は 日本で初の歩くサッカー、ウォ―キングサッカー普及推進協会! 走らないことで、世代も性別も越えて、障がいがあっても、なくても、誰でもが同じフィールドでみんなが一緒に笑顔で楽しめるコンテンツ、環境を提案しています。身体運動の基礎である歩くこと、健康を見直し、リスペクトや思いやり、人を思う気持ちを育むことの出来る教育や地域コミュニティ提案、高齢者対策を含め大きな枠組みと継続可能な開発目標をJWFASDGsプロジェクトして企画提案 日本ウォ―キングサッカー協会推進、地域創生SDGs! JWFA健康プログラムとして、 ウォーキングサッカーの普及を通じて、健康運動療法と心の通う人と社会の繋がる、地域コミュニティ、環境つくりや誰ひとり取り残さない開発目標、地域(街)、行政、企業が連携する地域包括ケアのシステム構築することで。以下、政府発表の2019年改革基本方針に活用が出来る企画コンテンツとして提案しています。 経済財政運営と改革の基本方針(健康寿命の延伸) 人生100年時代を迎え、働く意欲、生きる意欲、社会と繋がりをもちながら高齢者がその能力を十分に発揮できるよう、 高齢者の活躍の場を整備することが必要であり、その環境を歩くサッカーのコミュニティが活性化する。 (疾病・介護の予防) 人生100年時代の安心の基盤は「健康」である。医療・介護については、全世代型社会保障の構築に向けた改革を進めていくことが必要である。 予防・健康づくりには、①個人の健康を改善することで、個人のQOLを向上し、将来不安を解消する、②健康寿命を延ばし、健康に働く方を増やすことで、社会保障の「担い手」を増やす、 ③高齢者が重要な地域社会の基盤を支え、健康格差の拡大を防止、女性の運動、スポーツ推進活動プロジェクト 健康無関心層も含めた予防・健康づくりの推進及び地域・保険者間の格差の解消に向け、自然に健康になれる環境づくりや行動変容を促す仕掛けなど新たな手法も活用し、次世代を含めた全ての人の健やかな生活習慣形成等、疾病予防・重症化予防、介護予防・フレイル対策、認知症予防等に取り組む。 これらの目標に必要なすべてがスポーツで繋がる新しいイノベーションを生み ウォ―キングサッカーコミュニティ創出に存在し、多くの地域、業界で期待されている。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
一般社団法人日本ウォーキングサッカー協会