• 更新:2021年04月27日

「会いたかった」「知りたかった」「知らなかった」を対話で叶える 幼少期のころに夢に描いた憧れだったり、WEBや本などの文章ではイマイチわからなかったこと、 専門家との対話で解決しよう。感動をその手に。

株式会社 DANKE SCHON

株式会社 DANKE SCHON
  • その他ITサービス
  • アプリ開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

VRコンテンツ制作 企画・PM業 映像企画制作 店舗サイネージ構築 HP制作 Vitural room構築 ライブ配信システム構築 広告マーケティング

解決したい課題

今後このアプリを プラットホーム化してコンテンツを増やすにあたって 人が集うことが大先決です。 新規サービスであるために、使用イメージや認知が不足しています。 その課題を解決するためにこのアプリをより人の集う場にし、 盛り上げれるような配信者(企業)、出店者、パートナーを募集します。 今後ブランディングも強固にし、 このアプリにかかわると社会貢献していることに近いイメージをつけていきます。

共創で実現したいこと

この事業を通して私たちは 本当に価値のある情報、対話を世の中に届ける。 影に眠っていた課題を世の中に提示する。 地方創生やインバウンドの充実、SDGs実現 オンラインを通じてオフラインの魅力に再注目させることを目指しています。 価値のあるものを日本に、後世に残していくための事業を 共に育てていけると嬉しいです。

企業情報

企業名
株式会社 DANKE SCHON
事業内容
ライブ配信システム構築 映像企業制作 イベント企画制作 店舗サイネージ構築  HP制作 VRコンテンツ制作 Virtual room構築 広告マーケティング PM・総合企画
所在地
東京都渋谷区桜丘町24-8 新南平台マンション803
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ちょんまげ

・社名の由来:経営者の"志"や"夢"の実現を支援する、現代のサムライ集団を目指していることから、サムライをイメージする社名として「ちょんまげ」と名付けました。・スタートアップ、ベンチャー、中小企業経営者の夢を叶えるコーチング、組織力強化のためのコンサルティングを提供しています。・ここ最近日本では、ビジネスにフォーカスしたコーチングが広がってきていますが、ビジネスだけうまくいっても幸せを感じていない経営者も多く、弊社では経営者の仕事(ビジネス)、経済(収入・資産形成)、趣味・遊び、健康、人間関係、家族・パートナーシップ、学習・自己成長、住環境・ライフスタイルなど、人生全般の理想とする状態を描き、そこに到達するためのサポートを行っています。・主なサービス①社長のふくろう®︎https://fu-kurou.com/②とんでけ!ため息ちゃんhttps://tondeketameiki.com/※2020年8月17日リリース。Withコロナ時代を生き抜くために、経営者のみならず多くの方のストレス解消の場が必要なのではないかと思い、開発に至りました。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ちょんまげ

株式会社Base Innovation

弊社は、現実空間と変わらないバーチャル空間をVRで作ることができるスタートアップで、屋内向け3Dバーチャルツアー動画の制作を主軸に事業を展開しています。 海外ではエンタメだけにとどまらず、すでに様々なビジネスシーンで活用されていますが、日本でも、コロナ禍で活用を検討する企業が増え、弊社ではエンタメ領域だけではなく、不動産や介護施設の内見、ホテルやフィットネスジムの館内案内など、多数手がけています。 弊社の強みはバーチャルツアーの良し悪しを左右する動画のクオリティが高いこと。特に、弊社は高級ホテルなど「質」を求める業界での実績が多いことから、ユーザーが没入できる洗練されたバーチャル空間を制作することが可能です。 <実績例※一部>・TRIGONAL FITNESS様フィットネス業界初「3Dウォークスルーfor FITNESS」の共同開発マシンの使用方法やワンポイントアドバイスを入れたHOW TO動画を制作しフィットネス内に3Dウォークスルーとして配置。トレーニング初心者の「マシンの使用方法がわからない」を解決し、業務効率向上と非接触で顧客満足度を上げる取り組みを行っています。  バーチャルツアーは海外に比べるとまだ事例も、活用の幅も少ないことから、新たな活用シーンを模索するため、現在共創パートナーを探しています。

  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社Base Innovation

株式会社冬寂

ハードウェア設計を伴う3DCGシステム構築からミュージックビデオ制作、映像演出に至るまで、映像制作の全工程を一貫して手掛けられる総合力にあります。この強みを活かし、XRライブイベントFAVRICやBilibili Macro Linkの3Dキャラクターライブなど、多様なエンターテインメントイベントで高品質な映像制作を実現してきました。「Lady Gaga's artRAVE: The ARTPOP Ball」オープニングアクトでの初音ミク出演(2014)をはじめ、「Dr.コッペリウス 冨田勲追悼特別公演」(2016)、「劇場版SAO公開記念 AR LIVE Technotopia SAO × "Wizard" Yoichi Ochiai」(2017)など、革新的な映像技術を駆使した作品を世界に発信しています。技術開発分野でも、同社は常に先端を走り続けています。東北大学との共同研究(産業技術総合開発機構(NEDO)「人工知能活用による革新的リモート技術開発」)や、開発したアプリケーション「MotionScore」はSXSW2016 ReleaseIt部門で日本企業として初のファイナリストに選出される快挙を達成しました。現在は主にライブ映像制作とインゲームリアルタイム映像制作をメインに活動しながら、バーチャルYouTuber運営などデジタルコンテンツ分野へも事業を拡大。型にはまらない自由な発想と最先端技術を融合させ、エンターテインメント業界の未来を切り拓き続けています。受賞歴イベントFAVRIC :Cresta Awards 2020 BRAND ENTERTAINMENT Silver、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS ACCシルバー受賞

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社冬寂