• 更新:2021年07月15日

新たなエンターテインメントの形を創出 xR×エンタメ=オンライン・ライブエンターテインメントのニュースタンダードを目指したい

バルス株式会社

バルス株式会社
  • イベント
  • デジタルトランスフォーメーション
  • VTuber
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
新たなエンターテインメントの形を創出
xR×エンタメ=オンライン・ライブエンターテインメントのニュースタンダードを目指したい

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は「UPDATE ENTERTAINMENT」というミッションのもと、アーティストとファンが世界中どこにいても一緒に楽しめる場所を創るという想いから始まった、2017年創業のエンタメテックスタートアップです。 XRを活用し地球の裏側にいるファンがリアルタイムでライブに参加し、熱狂できるXRプラットフォーム「SPWN Stage」、アーティストがファンを理解するエンタメDXサービス「SPWN Portal」の2つのサービスを提供し、また、自社に所属する「XRアーティスト」を通じて新しいエンタメ・ライブ体験の創造に挑戦していきます。

提供リソース

・SPWN portal事業(有料コンテンツ配信プラットフォーム) ライブ配信(ギフティング・デジコン販売)、物販(ECサイト構築・倉庫連携)、会場物販ソリューションサービス、チケット販売(電子チケット)、ARコンテンツ等を一元管理して運営できます。 リアルエンタメにおけるユーザーマネタイズの全タッチポイントに関わり、データを収集。分析結果を元にアーティスト・コンテンツの売上最大化を目指すため、共に伴走して参ります。 ・SPWN stage事業(xRライブ企画制作事業) AR、VR問わずにリアルタイムにバーチャルキャラクターが参加可能なライブ・イベント制作を行っております。 イベント企画、キャスティング、xRイベントに必要な技術の提供、演出映像の収録及び作成、 ライブ・イベント中の リアルタイムモーションキャプチャ、リアルタイム伝送、イベント運営、ユーザーが演出に参加可能なシステムの提供を行っております。 2019年春からは池袋HUMAXシネマズにて気軽にARライブができる環境を提供してまいります。 ・コンテンツプロデュース事業(自社バーチャルタレントの運営実績) バーチャルキャラクターの企画・楽曲作成・必要技術の提供及び開発・収録・ 動画やイベント運営をワンストップで提供しております。現在、複数の大型プロジェクトが進行中です。 ・MV、番組等の作成事業 VICON+Shogunでの激しい動きも含め全身なめらかに撮影可能な収録環境に加えて、複数人での同時撮影、 モーションアクター・ダンサーのアレンジ、実写合成、番組構成に あったディレクターや編集スタッフの起用などの、 制作物に対する様々なニーズに合わせてMV、番組制作が可能です。 ・運用システム提供事業 バーチャルキャラクターの運営に関わるUnityシステムの提供及びサポートを行っております。 運用システムは弊社のスタジオに限らず、自宅で携帯とパソコンのみで配信できるシステムや、Youtube生配信に独自の演出を追加するシステムなどをを保有しております。

解決したい課題

xRライブの制作ノウハウ、それを届けるプラットフォーム、コンテンツ企画力を持ち合わせている弊社。 このリソースとかけあわせることができるコンテンツをお持ちで、以下のような取り組みにご興味がある企業様を募集しております。 ・インバウンド需要×xRエンタメ ・リアル→オンライン化 ・海外展開 ・リアル×バーチャルの融合 ・自社プラットフォームの開発、保有 ・エンタメオールチャネルによる顧客ニーズの把握、分析 ・Vtuber関連事業

共創で実現したいこと

バルスでは黎明期からモーションキャプチャやUNITYを用いたバーチャルライブ制作の実績がございます。 また、そのライブを届けるためのライブ配信・エンタメDXプラットフォーム「SPWN Portal」の開発を通じて、オンライン上におけるさまざまな熱狂を感じることが出来る場所の提供も行って参りました。 弊社のxR領域へのアプローチ、技術、実績と、パートナー企業様がお持ちのIP、場所、人材、技術、ノウハウを掛け合わせた、新時代のエンターテインメントを希求したいと考えております。 また、エンターテインメントに関わらずバーチャル空間上における様々な場の広がり、趣向を変えたアプローチの方法がございます。カンファレンスやセミナー、アワードといった、従来の発表形式をオンライン上で成立させ、新たなイベント開催のスタンダードをお手伝いいたします。 コロナ禍における、リアルな場所からバーチャル空間での体験を共に作っていくことができるパートナー様を募集しております。 ・ライブ配信 ・番組制作 ・xR領域への知見、実績 ・リアルエンタメのDX化、マーケティング など、弊社事業、リソース、過去実績にご興味がおありの企業様からのご連絡を心よりお待ちしております。

求めている条件

・出版社等のIPホルダー様 ・ライブ配信やオンラインイベントのノウハウを求められているイベント制作会社様 ・芸能プロダクション様 ・xRエンターテインメントに興味がおありの企業様 ・エンタメ業界のデジタルトランスフォーメーションに共感いただける企業様 など

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • Eコマース
  • ゲーム
  • 芸能
  • イベント
  • 音楽
  • 映画・映像
  • インバウンド
  • eスポーツ
  • VTuber
  • Youtuber

企業情報

企業名
バルス株式会社
事業内容
- xRライブの制作及び運営 - 3DCGを活用したVR・AR・動画コンテンツのプロデュース、制作及び運営事業 - アニメ、ゲーム、書籍等のオリジナル原作の企画立案、編集及びプロデュース業務 - 音楽関連企画の立案、楽曲及びアーティストのプロデュース業務 - 作家、アーティスト、イラストレーター、アクター等のクリエイターのマネジメント業務
所在地
東京都千代田区外神田五丁目2番2号 セイキ第1ビル6階
設立年
2017年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社冬寂

ハードウェア設計を伴う3DCGシステム構築からミュージックビデオ制作、映像演出に至るまで、映像制作の全工程を一貫して手掛けられる総合力にあります。この強みを活かし、XRライブイベントFAVRICやBilibili Macro Linkの3Dキャラクターライブなど、多様なエンターテインメントイベントで高品質な映像制作を実現してきました。「Lady Gaga's artRAVE: The ARTPOP Ball」オープニングアクトでの初音ミク出演(2014)をはじめ、「Dr.コッペリウス 冨田勲追悼特別公演」(2016)、「劇場版SAO公開記念 AR LIVE Technotopia SAO × "Wizard" Yoichi Ochiai」(2017)など、革新的な映像技術を駆使した作品を世界に発信しています。技術開発分野でも、同社は常に先端を走り続けています。東北大学との共同研究(産業技術総合開発機構(NEDO)「人工知能活用による革新的リモート技術開発」)や、開発したアプリケーション「MotionScore」はSXSW2016 ReleaseIt部門で日本企業として初のファイナリストに選出される快挙を達成しました。現在は主にライブ映像制作とインゲームリアルタイム映像制作をメインに活動しながら、バーチャルYouTuber運営などデジタルコンテンツ分野へも事業を拡大。型にはまらない自由な発想と最先端技術を融合させ、エンターテインメント業界の未来を切り拓き続けています。受賞歴イベントFAVRIC :Cresta Awards 2020 BRAND ENTERTAINMENT Silver、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS ACCシルバー受賞

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社冬寂

一般社団法人UMF

『社会課題×エンターテインメント』をテーマに第一弾の事業として『#vote_forプロジェクト』を行っています。このプロジェクトでは日本における選挙の低投票率(48%:2019年参院選)を課題と捉え、「#政を祭に」をコンセプトに日本の選挙をお祭りのように参加したくなるものに変え、選挙の投票率を向上させるための取り組みです。投票を行うとモノやサービスが無料/割引になる「選挙キャンペーン」を飲食・小売店などをはじめとしたプロジェクト提携者たちと行っています。また、一般社団法人UMFでは投票日当日には「投票を行うと無料で楽しめる音楽フェス」も開催しており、より熱狂を生み出す仕組みをつくっています。過去には2019年4月に統一地方選挙にて、2020年11月には大阪市廃止・特別区設置住民投票にてプロジェクトを実施しており、今後は2021年夏の東京都議会議員選挙の際に都内にて実施いたします。イベントLP:https://umf.or.jp/umf-lp/

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
一般社団法人UMF

株式会社vartique

株式会社vartiqueはXRコンテンツ(AR/VR/MR/メタバース)の開発会社であり、メタバースプラットフォームの提供者でもあります。vartiqueのミッション・ビジョンは下記です。ビジョン:「XRで心を豊かに、未来を身近に」ミッション:日本のXR民主化ミッション実現のため、デバイスに依存しない、誰でも簡単にアクセスできるXRコンテンツを提供しております。より多くの人々に革新的な技術の魅力を広めるため、メタバースプラットフォームのSaaS活用も開始しております。ブラウザベースのXR体験:スマートフォンやPCのブラウザを通じて、専用デバイスやアプリを必要とせず、手軽にアクセスできるXRコンテンツの開発に注力しています。これにより、XR技術が抱える「専用機器の必要性」といった参入障壁を取り払い、幅広いユーザーに簡単に体験を提供しています。幅広い業界向けのソリューション:教育、製造業、観光、エンターテインメントなど、さまざまな業界に向けてXRコンテンツを提供しています。企業のニーズに合わせて、インタラクティブな製品デモ、バーチャルショールーム、教育向けのシミュレーションなど、多岐にわたる分野で活用可能なソリューションを提案します。AR/VR技術の高度な開発力:vartiqueは、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)といったXR技術を駆使して、リアルで魅力的な体験を提供します。ユーザーの五感に訴えるインタラクティブな体験を作り出すことで、単なるコンテンツにとどまらず、企業のマーケティングや顧客エンゲージメントの強化にも貢献します。Meta社から高度なエフェクトクリエイターとして認定されています。

  • 自治体
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社vartique