- 更新:2022年08月14日
アンプラグドプログラミング教育のコンテンツ企画開発
株式会社といろ

- 子育て・保育
- プロダクト(製品)共同開発
- 事業提携
- 資金調達したい
- プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
- 新市場の模索
- 地方発ベンチャー
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
■事業概要
クラフト製(段ボール)オリジナル商品の企画およびネット販売
■プロダクト
ダンボールBOX × ネオジム磁石 = 新感覚マグネットブロック
■特徴
既存販売品はなく、企画している新商品は、段ボール製BOX × ネオジム磁石の組み合わせた、レゴブロックやゲームのマインクラフトの世界観を大きくリアルで遊べるツール
■新規性
玩具市場に同様の商品が提供されていないため弁理士を介して、知的財産権の一つである特許権を2021年1月に特許出願を実施した。
■公式SNS
https://www.instagram.com/toiro_box/
https://www.youtube.com/channel/UCf4JqY52ZwYgEMXmoQ5rxRg
https://www.instagram.com/toiro_box/
https://www.youtube.com/channel/UCf4JqY52ZwYgEMXmoQ5rxRg
提供リソース
コンテンツ開発、イベント企画立案のためにプロダクトを無償提供いたします
解決したい課題
■目的
アンプラグドプログラミング教育での活用
■ニーズ
10才までは、デジタルによる(デジタルツールによる)教育は効果が弱いと考えられている
非デジタル(紙やレゴなどを活用)のアプローチをしている事例も多くある
■当該プロダクトが二ーズにフィットする仮説
(1) ブロックは、磁石で吸着した状態で回転させることが可能
(2) 6面体ブロックのうち、4面が(例えば、現金➡債権➡債務➡有形資産➡無形資産のように)回転させることが可能
(3) 回転で表示面が変わることで、お金が循環しているイメージ
(4) 現金➡商品仕入(有形資産)➡販売して現金に再び戻る循環を表現
共創で実現したいこと
プログラミングは、目に見えない構築物であり、アート的な造形の側面があります。
当該プロダクトによって、子供が目に見える3Dで表現ができるため、フィットする考えております。
これまでにない、新しいプログラミング教育手法を共に世界に広められると幸いです。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 子育て・保育
オープンイノベーション実績
導入実績 2件
■京葉ガス コミュニティてらす
https://www.keiyogas.co.jp/company/approach/terrace/
地域コミュニティ運営者として、地域の親子が集まるコンテンツとして採用頂きました
■糧力の学校 MikiFARM
https://twitter.com/MiKiFARM3/status/1545321456371806208
ブロックパズルを使った、子供向けのお金教育講座に採用頂きました