• 更新:2024年07月07日

WJJ Jewelry Week 2024の活動に 支援をお願い致します。 [募集対象] 法人、個人事業者、団体など [支援金]  🔳5万円 ロゴをWJJホームページに掲載。ご希望のリンク先に誘導。掲載期間:6か月(契約時より) 🔳10万円 ロゴ及び記事*、WJJホームページに掲載。ご希望のリンク先に誘導。SNSで拡散。   掲載期間: 6か月(契約時より) *社長インタビュー、貴社の取り組みなど、書かせていただきます。      🔳20万円ロゴ及び記事*、WJJホームページに掲載。ご希望のリンク先に誘導。SNSで拡散。  掲載時期:1年間(契約時より1年間)  *社長インタビュー、貴社の取り組みなど、書かせていただきます。 貴社のパンフレット、商品サンプルを2024年11月、2日間のイベントで配布します。   *サンプルは内容に応じてお引き受けできない場合もあります。 ◉支援金は広告費、イベントの施工費、ウェブサイトの制作などに使用させていただきます。

ウーマン・ジュエラーズ・ジャパン

ウーマン・ジュエラーズ・ジャパン
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 課題解決No.14「海の豊かさを守ろう」
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 外資系企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

WJJのメンバーを構成するのは、全国のジュエリーの製造、販売、企画、輸出輸入、PR、出版などの経営者、約50名です。Womenという名称ですが、メンバー登録には性別は問いません。ジェンダーレスという時代に逆行していると捉えられることもありますが、消費者の大多数が女性である現代においてもジュエリー産業は男性社会であるため、あえてWomenを名称につけました。ジュエリーには文化、資産、ファッションといった側面がありますが、ジュエリーを着用する歴史が浅い日本では、文化面について消費者に伝えずに販売する状況が続いたため、「ジュエリー=富裕層のもの」という誤解が生じています。宝石、貴金属で製造されるジュエリーは半永久的にリサイクルできる、持続性のある商品であることもあまり知られていません。ジュエリー事業を通じてSDGsへの関心を促す活動、環境や社会への貢献を重視しています。

提供リソース

ジュエリー(アクセサリー)の啓蒙、製造、販売。

セミナー、イベントなどのプロジェクト企画運営・コラボレーション。

特に女性、学生、子供を対象にした企画を、女性のメンバーが意見を交わしながら組み立てています。


 

解決したい課題

近年、ニューヨーク、ミラノなどで、ジュエリーウィークが開催されています。販売だけでなく教育的な要素を盛り込んだイベントですが、日本でも初めてWJJが「WJJ Jewelry Week 2024」を開催します。このイベントも、ジュエリーの啓蒙活動を中心に、現在企画中です。その1つが、学生を対象にした「WJJ ヴィジョナリー・ジュエリー・デザイン・チャレンジ」です。イベントの成功のために、女性を対象に商品・サービスの広報されたい企業様のパートナーを募集しております。

共創で実現したいこと

資金、アイデアで、ご協力いただけるパートナーを募集します。ジュエリーという商材を販売するには専門的な知識が必要で、マニュアルでは販売できないため、日本ではニッチな存在ですが、最も持続性があり、コストパフォーマンスが高い商品です。ジュエリーは「もの」ではなく、自身の考え方、プレゼンス、アイデンティティを象徴し、生き方までつながります。WJJのプロジェクトは、既存のターゲット層だけでなく、子供、ジェンダーを超えて広めていきたいと考えています。パートナーには美容・健康、エシカル系の商材、IT系サービスなど、ジャンルは問いません。パートナー企業様はボランティアではなく、双方にメリットのあるプロジェクトを共に模索し、日本のマーケットの発展に貢献したいと考えています。


求めている条件

オンライン、オフラインで、真面目にミーティングができること。

前向き、意欲的なこと。

スピーディに動けること。





こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • デジタルマーケティング

オープンイノベーション実績

2023年のプロジェクト。「コーラルジュエリー・キャンペーン」プロジェクト 第1回

https://x.gd/GdHge

2023年3月5日〜7日 会場:東京・銀座 玉川学園中高等部のサンゴ研究会のサンゴの養殖についての発表、セミナー、コーラルジュエリーの展示販売(21名予定)

 

2024年のプロジェクト「WJJ Visionary Jewelry Design Challenge」

https://womenjewelersjapan.com/wjj-visionary-jewelry-design-challenge-2024/

次世代のジュエリーを予見し、グローバルな活動を目指す若い才能を発掘するための取り組みとして、学生を対象に確信的なアイデアを広く募集します。7月1日、ホームページやその他のサイトで公募を開始しました。

https://koubo.jp/contest/243630


「WJJ Jewelry Week 2024」

2024年11月開催。11月9日(土)・10日(日)にメインイベントを東京・原宿予定。



企業情報

企業名
ウーマン・ジュエラーズ・ジャパン
事業内容
私たちはジュエリー産業で活動する女性たちの任意団体です。全国30〜70代まで、東北から沖縄まで、法人・個人事業者が登録しています。SDGs、文化、歴史などを踏まえ、西洋伝来のジュエリー(アクセサリー)の正しい理解を提供し、国内はもちろん海外に日本製の普及拡大を目指し、セミナー、イベント、女性、子供、環境への支援活動を行っています。2023年〜2024、サンゴの環境問題と、世界一の品質として評価されながらも日本人が知らない日本のサンゴを組み合わせたプロジェクトを実施。最も永続性のある商品であるジュエリーが日本で重視されず、貴金属が買取店を通じて海外に流出していることを踏まえ、ジュエリーを身につける女性たちが主導してジュエリーの理解を深めるために、2024年11月9日、10日、東京のギャラリーで「WJJ ジュエリーウィーク」を開催。そのメインイベントとして、『WJJヴィジョナリー・ジュエリー・デザイン・チャレンジ』を開催。学生を対象に、革新的なジュエリーデザインを募ります。あらゆる産業で、Made in Japan、Designed by Japanは注目されつつありますが、ジュエリーでは日本は他のアジア諸国よりも遅れております。グローバルな感覚を持った若いジュエリーデザイナーの卵を発掘します。
所在地
東京都世田谷区下馬1-20-13-3F
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社絵本ナビ

●絵本ナビ https://www.ehonnavi.net/「子どもに絵本を選ぶための情報を集めた参加型絵本紹介サイト」というコンセプトで、2002年4月にオープンしたインターネットの絵本サイト。100 社を超える絵本出版社の協力を得て絵本の画像や紹介文を掲載しています。日本初となる市販絵本のデジタル読み放題作品は350作品以上、業界初となる、アプリ上で「一冊につき一度だけ」全ページが試し読みできるサービスの対象は2,200作品以上、一部試し読み可能作品は10,000作品以上、年間利用者数は2,000万人となっています。「子どもとどんな時間を過ごせたか」など、この絵本をこれから子どもに選ぼうとしている方へのアドバイス、という観点で書かれた40万件以上の利用者の「みんなの声」は、ただの評価にはない温かみと、情報としての深みがあるとして好評。独自の評価ランキングや、対象年齢別のおすすめ絵本、新着レビューコーナー、新刊絵本紹介、メールマガジンなど、豊富なコンテンツで、子育て中の母親を中心に人気を博しています。■会社概要会社名        : 株式会社絵本ナビ代表者        : 代表取締役社長CEO 金柿秀幸(かながき ひでゆき)所在地          : 〒163-0228 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル28階設立           : 2001年10 月25 日資本金          : 1億円(資本準備金1億円)URL             : https://corp.ehonnavi.net/事業内容       : メディア事業・コマース事業・コンテンツ事業・ラーニング事業

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社絵本ナビ

株式会社光・彩

ジュエリー生産量日本一を誇る山梨県に籍を置くジュエリー金具部品&ブライダルリングの製造メーカーです。ジュエリー金具部品については国内で50%、とくにイヤリングの金具については70%のシェアを獲得しており、ブライダルリングについてはブライダル関連で主に用いられる鍛造技術に特化することで、期待に応える製品づくりから業界では高い信頼を頂いております。常に次の答えを見つけ出し、あらゆる可能性を考え抜くことで、最高のサービスと製品を提供します。今回の「STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM2024」では「工場の自動化・少人化」「技能と最新テクノロジーの融合による生産性向上」などを目的に掲げ、生産現場における革新を目指し、より効率的で持続可能な未来を築くことで国内外の中小企業の活性化につながる新たな事業創出に挑戦します。◆応募締切:2024/10/14(月)※ページ右上「応募する」ボタンより応募可能です。(チケット消費なし)

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 上場企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社光・彩