• 更新:2025年04月24日

いつでも、どこでも、どこへでも、簡単便利な手荷物国際配送

株式会社オー・エス・エス

  • 地方創生
  • 旅行
  • ソフトウェア
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

<インバウンド・手荷物国際配送>

荷物が重くて移動が大変、お土産を買いたくても鞄に入らない。そんなお客様の声により生まれたオンリーワンサービス。スマホでQRコードを読み取り簡単申し込み、決済が可能です。多言語対応で利用案内も簡単。全国のホテル、商業施設、観光案内所にて利用拡大中。

2025年免税制度の変更、リファンド方式移行後に対応し「直送制度」「輸出免税制度」の利用可能。



<インバウンド・忘れ物国際配送>

忘れ物、落し物、遺失物の国際配送を行っております。全国約11,000件の宿泊施設、商業施設、交通機関、警察、空港、航空会社、レンタカーなどでご利用頂いております。

解決したい課題

インバウンドに対して商品をアピールしたいご施設、地域活性化を目指す観光施設・地域をサポート。

手荷物の国際配送を通じて売上アップ、地域活性化に貢献します。


「購入したくても荷物がいっぱいで持って帰ることができない」、「免税対応で売上を伸ばしたい」

そのなお客様とお店の声によって作られた「手荷物国際配送」



「いつでも、どこでも、どこへでも」お客様に専用QRコード読み取って頂き、簡単に申し込みから決済まで行うことができます。


こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 商社
  • アパレル・ファッション
  • 小売
  • 地域活性化
  • インバウンド

企業情報

企業名
株式会社オー・エス・エス
事業内容
インバウンド訪日外国人(非居住者)の忘れ物・手荷物国際配送。 現在、全国約11,000件の宿泊施設、商業施設、交通機関、警察、空港、航空会社、レンタカーなどでサービスの導入が行われている。オーバーツーリズムに向けた交通混雑緩和、業務負担軽減、周遊促進、地域活性化への貢献が認められ各種メディア、コンテストで表彰されている。
所在地
設立年
1991年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

XPAND株式会社

OOHとスマホを自社開発のXPANDコードシステムを用いてつなげ、つながるOOH「AdMesh™」としてパッケージ化し、提供しています。[主な特長]企画・媒体選定・板面制作・媒体賃貸・システム開発・コンテンツ制作までワンストップで提供します。全国各地の媒体社とのネットワークにより、日本全国どこでも設置可能です。海外も中華圏・ASEAN・中東・欧州を中心に対応可能です。広告面に設置するタッチポイントとして、QRコード、NFC、自社のXPANDコードなど複数をシームレスに併用可能です。用途に応じて射程0ミリから数百メートルまで様々な射程をカバーします。板面に印刷されたQRコード等であっても、後からシステム側でリンク先の変更が自由自在です。リンクに登録したパラメーターを自動付与できるため、どの看板が読み取られたかについて、お客様自身がGA4やMatomoなどで解析を行うことができます。グローバル仕様のため、インバウンド観光客向けはもちろん、海外媒体でもそのまま利用できます。スマホ側のコンテンツとして、特にARについては、企画・制作・配信までを一括で承ることが可能です。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
XPAND株式会社

SIA一級建築士事務所

図面無・済証無・旧耐震の既存ストックの活用を中心とした企画・設計・運営をしています。 主に行っている仕事は済証無し・図面無しなどの物件を含めて 既存のオフィスビルや商業施設を集合住宅・商業施設・インバウンド施設に 事業収益化して活用する仕事をしています。 これからやってみたいことは3つあります。 1.フレデリック・キースラーの空間論研究、 研究開発で可変可能な家具・可変可能な構造部材・自由造形の建築の研究 2.現代における国際建築展と建築様式の関係性(1920年代でいうインターナショナルスタイルとモダニズム、または実際にアジアで国際展を企画運営して実践する。) 3.図面無・済証無・旧耐震の既存ストックの近代建築保存への提言と実践(集合住宅・オフィス・ホテル・ゲストハウス・飲食店事業) 僕は建築とはなんだろうと考えていましたが、結局は場作りなのかなと思っています。建築を作る行為も、保存する行為も、展覧会を行うことも結局は人と人との場を作ることに直結するだろうと感じています。 そしてその場所を作るのは建築です。国内では空き家が問題となり、記憶のある風景が再開発などの経済活動とともになくなりがちです。既存ストックの活用を通してかせぐまちなみにかえていきたいと思っています。 横浜若葉町での築50年の銀行を劇場併設のゲストハウス https://architizer.com/projects/wakabacho-wharf-2/ 鎌倉でのマンションを転用したゲストハウス https://architizer.com/projects/iza-kamakura-guesthouse/ 横浜での寄宿舎を転用したシェアハウス+シェアオフィス https://architizer.com/projects/heart-share-house/ 杉並産業商工会館での建築展覧会のキュレーション https://architizer.com/projects/shinkirou/ 阿佐ヶ谷アニメストリート JR高架下でのアートギャラリーと建築展のキュレーション https://architizer.com/projects/asagaya-art-street-architect-exhibition/ 吉祥寺・ハモニカ横丁 ギャラリー闇 ハーモニカ横丁にあつまる建築家展 キュレーション https://architizer.com/projects/gallaly-yami-exhibition-of-architects/ 一級建築士 curator architect 1984年東京生まれ 2007年法政大学工学部建築学科卒業 2007-11年早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程休学 2011年-13 石山修武研究室、上海へ渡航後 2013年 SIA(second international architecture)設立 2016年 吉祥寺建築会 (建築展・トークイベント・交流会)設立 2018年 すぎなみの街並みを作る会(建築展・トークイベント・交流会)設立 2021年 東京・軽井沢にて事務所運営を行う。 登録 一級建築士 登録番号364078号 一級建築士事務所登録 第62962号 日本建築学会会員 会員番号1431848 既存住宅状況調査技術者 02181300218号 すぎなみの街並みを作る会(幹事) 杉並区役所都市整備部 まちづくり団体登録 武蔵野美術大学建築学科講師

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
SIA一級建築士事務所