• 更新:2025年08月30日

「地域の宝を世界へ ― デジタルと体験で共感をつなぐ」 地域資源を尖った体験に磨き、デジタルマップを基盤とした情報インフラで世界へ発信。共創による新たな観光モデルを実現します。

株式会社COME ON

  • インバウンド

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社COME ONは、地域資源を尖った体験に磨き上げ、デジタルと国際ネットワークで拡散する会社です。観光コンテンツ造成(鮎釣り・工芸・発酵文化・ポップカルチャー)、健康長寿ツーリズム(発酵×予防医学×工芸)、ユニークステイ(ラブホテル再活用)、デジタルマップ・観光DX、多言語SNS発信を通じ、商品化・発信・集客・資金調達を共に実現できます。強みは①ユニーク資源の商品化力、②科学的エビデンスを伴うウェルネス観光、③観光DXとデジタルマップ実装力、④海外販路と発信力、⑤共感を軸にしたブランド力。パートナーにとっては、自社資源の観光商品化、国際市場への発信、集客力向上、海外販路拡大、信頼ある共創関係の構築が可能です。

提供リソース

株式会社COME ONは、地域資源を尖った体験に磨き上げ、デジタルと国際ネットワークで世界へ発信する会社です。観光コンテンツ造成(鮎釣り・工芸・発酵文化・ポップカルチャー)、健康長寿ツーリズム(発酵×予防医学×工芸)、ユニークステイ(ラブホテル再活用)、観光DX・多言語マップ、SNS多言語発信を推進。強みは①地域資源の商品化力、②科学的エビデンスを伴うウェルネス観光、③観光DXの実装力、④海外販路と発信力、⑤共感を軸にしたブランド力。パートナーにとっては、自社資源の商品化や国際発信、集客力強化、販路拡大、信頼ある共創関係の構築が可能です。

解決したい課題

● 創出したい事業を進めるうえでの課題

  1. 実績を積む機会創出

  2. 資金調達地域・事業者との連携体制

  3. 集客と海外販路

●まとめ:課題は「実績づくり」「資金確保」「連携強化」に集約される。

共創で実現したいこと

●ビジョン
世界の誰かの心を動かす、日本発“共感体験のハブ”へ

●ミッション
地域に眠る「普通」を掘り起こし、世界と共感でつなぐ旅を創る

●バリュー(行動指針)
独自性の追求/共感を軸に地域と向き合う/小さな気づきを未来のチャンスに/AI・SNSなどテクノロジー活用/仲間や地域と連携し大きな夢を実現

●創出したい事業
①自然×体験ツーリズム ②健康長寿・ウェルネスツーリズム ③ポップカルチャー×ユニークステイ ④伝統工芸×デジタル活用 ⑤デジタルマップ・AI活用の観光DX

まとめると、COME ONは「地域資源を核に、異分野と連携し、新しい観光・ウェルネス体験を共創すること」を目指します。

求めている条件

●デジタルマップの活用
COME ONが進めるデジタルマップは、地域住民から旅行者まで誰もが活用できる総合情報インフラを目指しています。観光体験や宿泊施設、飲食店、ハラル対応店、ナイトスポット、防災情報など多様な情報を集約し、このマップを見れば欲しい情報が一目で分かる仕組みを整備します。多言語対応・口コミ・音声レビュー機能を組み込み、利便性と信頼性を高めることで、利用者は快適に情報を得られ、事業者は販路拡大や集客強化につなげられます。COME ONは、この地域と世界をつなぐ情報基盤の整備と活用を共創パートナーと共に推進していきます。

企業情報

企業名
株式会社COME ON
事業内容
所在地
愛知県瀬戸市仲切町3番地
設立年
2025年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

京都川端商店

【経歴】 1924年  呉服屋として創業。 1995年  呉服屋を廃業し捺染工場カワバタプリント創業。 2009年  地域資源活用売れる商品づくり支援事業近畿経済産業局       認定。      工学博士故木村光雄教授が開発した染め技術「新万葉染」      商品化。       1. 京都エコスタイル商品認定。       2. eプリント商標登録。(第5271102号) 3.「新万葉染め」商標登録。(第5291697号)              特許出願。(20901640068号) 2013年  草木染ストール製造販売店舗「川端商店」復刻し開業。 2017年  カワバタプリント五条工場から「川端商店」壬生工場移転。 マリーゴルド国内栽培、海外個人輸入(インド茜、ログウッド、コチニール)して色を独自生産してます。現在は「新万葉染め」30色染めキット、京の色ストール、雑貨販売と工場内染め体験、都会のギャラリーでワークショップで京都の観光事業に進出しております。    繊維以外の企業様と提携出来れば、草木染を科学し新たな着色の可能性に期待しております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
京都川端商店

ためま株式会社

世代や国籍を越えた多様な住民の生きがいや社会的成長の場でもある地域活動は、地域に貢献するというコミュニティ・エンゲージメントそのものであり、それらへの参加や、知るだけでも精神的に安定するといったウェルビーイングでもあります。住民の個々別々の生活サイクルやライフステージの必要とするタイミングで、ちょっとした困りごとの地域内の共助、地域の人とのつながりが、社会規範を守り、社会的成長、生きがいを得られ、新たな仕事を作り出してでも住み続けたいと思えるものになります。 さらに、コミュニティ・エンゲージメントの発信は、インバウンドも含めたリピート観光や第2のふるさとといった関係型観光においても、平たい観光マップ情報ではなく、「ディープな地域情報」として、他とは違う体験価値を生みます。ウェルビーイングの地域毎、期間ごとの分析にシステム的な数値化を可能とし、生活と両輪である地域経済の活性化も可能となります。 私たちは、これらを実現する多世代の地域参加に特化した簡易に利用できる地理認識型ICT情報基盤を、運用体制と共に社会実装をしています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • アイディアソンの実施
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
ためま株式会社

株式会社ルールレス・スタジオ

Ruleless Studio(ルールレススタジオ)についてRuleless Studioは、日本と海外のテキスタイル・ファッション産業をつなぐ“文化通訳”として、ものづくり・人材・情報の国際循環を支えるスタートアップ型コンサルティング企業です。私たちは、業界初となるOxO(Online × Offline)型のテキスタイル産業エコシステムを提唱・実装し、デジタルとリアルを融合した産地開発、クリエイター育成、B2B市場支援の新しい形を創出してきました。#FabricArk(ファブリックアーク)は、メイド・イン・ジャパンの地域文化や技術を“物語”として再構成し、国内外の才能や企業と共に価値を育む「ニューコミュニティ」構想です。Ruleless Studioは、地域産業とグローバル市場の橋渡しを担う〈文化通訳〉として、言語・背景・価値観の違いを超えた共創の場を築いています。SNSや業界メディアでの発信を通じ、産業知を広く共有しながら、多文化・多世代の才能とのネットワークを拡大中です。次世代のものづくりと、国際社会における日本産業の新たな立ち位置を再定義するパートナーを、私たちは常に歓迎しています。

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 外資系企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社ルールレス・スタジオ

株式会社Qrethon

株式会社Qrethonは、「問いの答えを出し続ける」という理念のもと、社会や顧客が直面する様々な問題に対して、柔軟な思考と継続的な問いかけを行っています。この問題解決のプロセスにおいて、回答は複数存在し、状況に応じて変化することを理解し、アイデアソンやハッカソンに参加することで、多方面からのアイデアに答えを見出しています。私たちは、週末を活用して「体験以上弟子入り未満」の新しい形で伝統工芸に関わることを推進し、「オンラインでつなぐ匠の技」をテーマに、伝統工芸のデジタル変革(DX)に取り組んでいます。代表の小川の豊かな経験と広いネットワークを利用し、顧客のアイデアを具現化し、実現へと導く支援を行い、伝統工芸を現代に合わせた新しいサービスへと生まれ変わらせ、それをワークショップやイベントの企画・運営に活かしています。ITとデジタルサービスの領域では、機器販売からSaaS提案に至るまで、小川の前職での実績を活かし、幅広いサービスを提供しております。さらに、現代に不可欠なリモートコミュニケーションへのサポートとして、企業のZoom会議や配信業務の運営を手がけています。株式会社Qrethonは、イベントの企画から運営、販売までを通じて顧客に新しい体験を提供し、革新ではなく持続可能な成長と顧客満足を追求することで、市場における独自の地位を築いています。私たちは、業界を超えた協力を通じて持続可能なビジネス環境の構築を目指し、お客様のビジネス拡大に貢献できることを期待しています。

  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • ハッカソンの実施
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社Qrethon

双日九州株式会社

双日九州は、1世紀を超える歴史を持つ旧ニチメン九州と旧日商岩井九州が統合し、九州に根差す総合商社として誕生しました。旧日商岩井の産業機械等の「ハード分野」と、旧ニチメンの食料・生活産業等の「ソフト分野」の強みを融合し、機械、エネルギー(クリーンエネルギー含む)、IoT、食料、建材、生活関連まで、地球規模で多岐にわたる事業を展開しています。九州7県と沖縄を拠点とし、地域の多様なニーズに応えるため、地場企業との連携や、アジアを中心とした海外展開を積極的に推進。「九州から世界へ」をスローガンに、長崎産マグロ輸出、外食チェーン海外展開支援、ベトナムでの発電所建設(JV)、地場メーカーとの海外合弁設立など、商社の機能と地域ネットワークを駆使したグローバルなビジネスを多角的に展開。私たちは、この九州の地から革新的なビジネスを発信し、地域を活性化させる重要な役割を担っています。オープンイノベーションを通じて、優れた技術やアイデアをお持ちのパートナー様と共に、既存の枠を超えた新たな価値創造に挑戦し、九州、そして世界の未来に貢献していきたいと考えています。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
双日九州株式会社