2ed1b20e80ea1cf5972aac992f8cf8bbf663169a800431928128fe8ebd0a064a
a39a8119db1ea64584ef38389a5c3b78470369f6bd859550d221e5a594b71685
  • 更新:2025年06月09日

「ウェルビーイング・未病」「子育て支援」「エンタメ」領域で商業施設と共に新たな事業創出に向けた挑戦【BAK PARTNERS CONNECT2025】

株式会社小田急SCディベロップメント

株式会社小田急SCディベロップメント
  • ディベロッパー
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大手企業
「ウェルビーイング・未病」「子育て支援」「エンタメ」領域で商業施設と共に新たな事業創出に向けた挑戦【BAK PARTNERS CONNECT2025】
「ウェルビーイング・未病」「子育て支援」「エンタメ」領域で商業施設と共に新たな事業創出に向けた挑戦【BAK PARTNERS CONNECT2025】

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

2020年に小田急電鉄株式会社より分社化した商業施設を運営する会社です。特徴は、6年目と若く、約150名の会社のため、フットワークが軽いことです。また、商業施設は、一般消費者との接点が多いことが強みであり、イベント会場を保有しているため、多様な実証実験のフィールドを持ち合わせています。

既存事業のアセットを活用し、シナジーを発揮させる新規事業のほか、別事業への参画も含め、検討を進めております。新規事業のパートナーや子育て支援、テナント人材不足や生産性向上につながる仕組みに取り組んでまいりたいと考えており、共創パートナーを募集しています。

提供リソース

・小田急グループ商業施設での実績

・商業施設内でのPR活用や物品販売など

・駅構内での実証実験や調査協力

・小田急ポイントカード会員(約130万人)の施設利用データ

・小田急グループ商業施設内のテナントネットワーク(500社超)

・HATSU「AGORA Hon-atsugi」との連携

解決したい課題

テーマ①

「商業施設から生まれる、新たな地域ウェルビーイングの未来」

当社は商業施設の運営ノウハウを活かし、地域を超えた全国レベルでウェルビーイング・未病の課題に取り組みます。日常的に立ち寄れる施設特性を活かした健康促進プログラム、未病ケアサービス、行動変容の促進サービスなどを導入し、各地に展開できる持続可能な共創モデルを築きます。将来的には全国展開も視野に入れており、それを可能にする先進的なサービスやテクノロジーを有する企業様との共創を通じて、地域社会の新たな未来を創造していきたいと考えております。


テーマ②

「笑顔溢れる次世代の子育て支援サービス・コミュニティの共創」

小田急グループは、子育て応援ポリシー「こどもの笑顔をつくる子育てパートナー」宣言の基、小児向け運賃や子育て応援車、親子体験イベントなど様々な施策を展開しています。小田急沿線で商業施設を運営する当社も、地域の子育て環境を豊かにする取り組みを進めてまいります。特に、子育て世代が抱える「時間の制約」「情報や交流の不足」「経済的不安」といった課題に着目し、施設拠点の温かなコミュニティ形成、イベントを通じた交流機会の創出、シェアリングサービス導入などを構想。皆様の技術や知見と連携し、新たな支援の形を共創したいと考えています。


テーマ③

「商業施設がエンタメ空間に進化するOMO体験」

当社運営の商業施設において、OMOやXR技術を駆使し""リアルな場だからこそ味わえる没入型の体験""を創出することで、従来の枠を超えた商業施設の新たな価値提供を目指します。例えば、施設全体を舞台としたAR宝探しゲームや、店舗横断型のデジタル謎解きイベントなど、来館者がワクワクを感じながら自然に店舗を回遊できる仕掛けを提供。共創パートナーとなる企業様と共に、リアルとデジタルが高度に融合した、来館そのものが楽しみになる次世代の商業施設体験を創造していきたいと考えています。


■詳細・応募はこちら:チケット消費なし

https://bak.eiicon.net/partners2025/odakyu-sc

※ページ右上「応募する」ボタン:
プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)

※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:
プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)


すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

共創で実現したいこと

・音楽、映像、匂いなどを活用した新技術による未病ケアサービス

・AI、パーソナルデータを活用した生活習慣を改善・支援するサービス

・AI、データ活用技術を用いたパーソナライズ型子育て支援サービス

・XRを活用した知育体験

・IoT技術を活かした食育プログラム

・XR技術を活かし、リアルならではの没入感のある体験価値を向上

求めている条件

【ウェルビーイング・未病】

運動/食事/ストレス等の生活習慣の改善、行動変容、生活習慣病の改善

【子育て支援】

イベントやサービスの価値向上、コミュニティ形成、食育、教育・学び、OMO、移動サポート、シェアリングサービス

【エンタメ】

OMO、コト体験、体験型消費、推し活、IP、キャラクター

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 教育サービス
  • 働き方改革
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • Webマーケティング
  • 地域活性化

オープンイノベーション実績

BAK 2021年度 副業×飲食事業者の価値創造プロジェクト

BAK 2022年度 手渡しベースでのモノの貸し借りアプリ「ロキャピ」による「人と人の繋がり×循環型社会×地域経済活性化」

BAK 2023年度 商業施設で廃棄される野菜や果物の端材等をアップサイクルした植物由来プラスチック製品の開発

2022年度~ 「AGORA Hon-Atsugi」HATSU 起業家支援プログラムを提供

企業情報

企業名
株式会社小田急SCディベロップメント
事業内容
商業施設運営、商業施設開発、コンサルティング・業務受託
所在地
設立年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ASTERISK

株式会社ASTERISKと株式会社GOYOHは共同で、国内のCRE不動産所有者・運用者向けのESG+不動産テックサービスEaSyGoのベータ版サービスを開発・提供しております。 PR TIMESリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000045260.html EaSyGoは、国内の収益不動産向けのソフトESGサービスで、ESGと持続可能性を不動産テナントのライフスタイルへ提供し、独自のESG施策を目指す不動産オーナー向けサービスです。上場REITが運用する不動産をはじめとした、約430兆円市場と推定される国内のCRE不動産市場の不動産所有者・運用者(B)へのBtoB、および不動産テナント(C)へ向けたBtoBtoCサービスです。主な導入対象事業者は、不動産、オフィス、商業施設、ホテルおよびリゾート、レジデンスなどです。サービス利用者は、不動産デベロッパー、オーナー、AM会社、不動産管理会社、不動産テナント(居住者・運営者・企業など)、地域サービス提供者、ホテル・リゾート運営者となっています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • スタートアップ
株式会社ASTERISK

ホリスティキュアグループ(株式会社グリーンハート+医療法人淳信会)

私たちは、女性医師らによってミネラルバランスの介入支援から健康課題・社会課題解決に取り組む会社です。未病と治療のトータルクリニックを運営する医療法人淳信会と、栄養バランスチェック・アドバイスを行う「栄養ケアスタンド®」を運営する株式会社グリーンハートによって組織され、ミネラルヘルスによる病気予防、進展予防、未病ケアを中心とした事業を展開しています。女性医師が運営に関わっていることから女性の健康領域における治療・予防の基礎と臨床に関する知見が豊富であることや、分析・アドバイスだけでなく自治体を巻き込んだ地域ヘルスケアサポートやヘルスケア関連商品・サービス開発におけるエビデンス構築ができることを強みとしております。これまでは医療分野で専門性を磨き上げてまいりましたが、より多くの人々の健康に関する悩みを解消するために、私たちのケイパビリティとパートナー企業様の知見・リソースを掛け合わせたヘルスケア事業を共創していきたいと考えております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関

株式会社ママスクエア

弊社は2014年12月に創業した、日本初となる保育園でもない在宅でもない、子どものそばで働けるキッズスペース(託児機能)付きワーキングスペース「ママスクエア」を全国に56か所(※2024年3月現在)で展開している会社です。 妊娠・出産、子育てのライフイベントで一度離職した女性が、ブランクを気にせず子育て仕事を両立しながら働くことができる仕組みで、子育ても仕事も頑張りたい1,300人以上の女性の「働きたい気持ち」を実現する場を創出してきました。  2020年からは、ママスクエアのマーケティングリサーチサービス「ママスクラボ」の事業をスタート。 子育てをしながら、仕事や家事に取り組むママのライフスタイルを豊かにし、子どもや家族の笑顔があふれる未来を実現していくため、「ママスクラボ」は全国のママスクエアで働くママスタッフの、様々な経験と声を活かし、企業様と共に、子育てや家族の生活に寄り添える安全で安心できるサービス・製品開発を行っております。 女性・ママのキャリ支援と子どもを見守る保育事業に特化したビジネス展開で培ったノウハウを活かし、女性・働くママや、子どものリアルな声を正確にキャッチアップし、企業様のマーケティング活動の川上から川下までの支援を行っております。 <ママスクエアとは> ワーキングスペースからガラス越しに見える位置にキッズスペースを併設し、ママが安心して働けるよう、また子どもたちが楽しく過ごせるよう、専任のキッズサポートスタッフが常駐します。 ワーキングスペースとキッズスペースで働くママはママスクエアで雇用し、企業から受託したコールセンター業務やデータ入力等の業務をワーキングスペースで行います。キッズスペースではワーキングスペースやキッズスペースで働くママの子どもの見守り・遊びのサポートを行います。■ママスクエアの事業【BPO事業】【人材派遣事業】【保育事業】【マーケティングリサーチ事業】

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • テストマーケティング
株式会社ママスクエア