2ed1b20e80ea1cf5972aac992f8cf8bbf663169a800431928128fe8ebd0a064a
a39a8119db1ea64584ef38389a5c3b78470369f6bd859550d221e5a594b71685
  • 更新:2025年06月09日
  • 返信率:66%

未来を創る!食の革新と持続可能な循環社会への挑戦 【BAK PARTNERS CONNECT2025】

森永乳業株式会社

森永乳業株式会社
  • 食品生産
  • 食品加工
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大手企業
  • 上場企業
食の革新と持続可能な循環社会への挑戦
神奈川県座間市 森永乳業研究・情報センター
食の革新と持続可能な循環社会への挑戦
神奈川県座間市 森永乳業研究・情報センター
食の革新と持続可能な循環社会への挑戦
神奈川県座間市 森永乳業研究・情報センター

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

森永乳業は、「かがやく“笑顔”のために」をスローガンに掲げております。

「乳で培った技術を活かし、私たちならではの商品をお届けすることで、健康で幸せな生活に貢献し、豊かな社会をつくる」森永乳業の経営理念に基づき「技術」にこだわる研究開発で、あらゆる年代の方々の健康に貢献する乳製品や栄養食品、ビフィズス菌など機能性素材を提供し、社会のウェルビーイングを推進して参りました。

オープンイノベーションでも、食を通じてウェルビーイングを一緒に実現できる企業のご応募お待ちしております。

提供リソース

ハード面

研究情報センター(神奈川県座間市)パイロットプラント他


人的サポート

開発担当者、新規事業創出部門、マーケティング部門、社内有資格者(管理栄養士)


自社が有する技術、ノウハウ、情報

・飲料、ヨーグルト、チーズ、冷菓等、乳製品開発力

・レシピ開発力、評価手法

・物性分析等、食品分析力

・健康増進・食育プログラムの提供(健康増進プログラム「健幸サポート栄養士による健康セミナー事業」、「エンゼル110番」)

解決したい課題

○環境配慮と資源循環に貢献する

森永乳業グループでは、これまでも長期保存可能な食品開発や、 製造工程で発生した副産物をアップサイクルするプロジェクトを手掛けてきました。

(事例:第5回食品産業もったいない大賞審査委員会委員長賞)

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/ondanka/mottai/mottai.html

(事例:紅茶粕を乳牛に給与することで、メタン生成量を約9%削減する効果を確認)

https://www.morinagamilk.co.jp/release/newsentry-4313.html

今後も、様々な技術やアイデアを持つ皆様と一緒に、技術開発や市場性の探索など、資源の効率的な利用と価値創造に取組みます。

食品工場で使われなくなった資源を活かし、食品素材や生分解性プラスチック、バイオ燃料の原料など、 新たな価値を創出し、食品生産と消費に貢献したいと考えています。

皆様と一緒に挑戦できることを楽しみにしています。


【資源例】コーヒーグラウンズ、紅茶葉、チーズ、脱脂粉乳製造工程で発生する回収粉、おから


【活用例】食品素材、生分解性プラスチック、バイオ燃料、化粧品、ヘアケア、建築資材など食品以外の素材や製品


○「食」の常識を塗り替える、代替農産物による商品開発

森永乳業グループでは生活者の皆様に広く、おいしさや健康をお届けするため様々な農産物を使用した飲料を提供しています。

しかし、近年の地球温暖化による気候変動で農産物の生育する地域に変化が生じ数十年後には生産量が大幅に減少する可能性が危惧されています。

これらに対応すべく、弊社は飲料製造ノウハウによる取組みを進めていますが農産物使用量を削減する技術開発も並行して進めたいと考えています。

例えば、このために以下のような取組を一緒に進めたいと考えています。

・農産物の代替品開発(オリジナルと区別できないような良好な風味をもつ代替品)

弊社はコーヒーや紅茶、果実(果汁)等の農産物代替品を弊社製品に落とし込み評価をすることでご協力することができます。


【農産物例】コーヒー、紅茶、果実(果汁)


○食体験の未来を共創する連携

当社は、乳製品を中心にしたレシピ開発や調理科学の研究を推進し、消費者にパーソナライズされた食体験の提供にチャレンジしています。

デジタル技術やデータ分析の不足を補うため、食品のおいしさを科学的に分析し可視化する技術、スマートキッチン技術、AI技術を持つ企業を募集しています。


【技術例】

・食のおいしさと楽しさの可視化技術

・ロボット調理

・レシピ活用サービス

また、子どもの食生活環境を向上させる技術・サービスも歓迎します。協業を通じて、食生活の革新を共に実現しましょう。


■詳細・応募はこちら:チケット消費なし
https://bak.eiicon.net/partners2025/morinagamilk

※ページ右上「応募する」ボタン:
プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)

※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:
プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)

すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

共創で実現したいこと

1. 環境配慮と資源循環に貢献する

コーヒーグラウンズ、紅茶葉、チーズ、脱脂粉乳製造工程で発生する回収粉、おから などの副産物をアップサイクルし、栄養価の高い食品素材や生分解性プラスチック、バイオ燃料の原料など、新たな価値を創出し、食品生産と消費に貢献したいと考えています。


2. 「食」の常識を塗り替える、代替農産物による商品開発

気候変動で将来的な農産物の供給不安を解消する一環として、オリジナルと区別できないような良好な風味を持つ農産物の代替品とそれを用いた商品の開発を目指します。


3. 食体験の未来を共創する連携

レシピ開発や調理科学の研究を推進し、消費者にパーソナライズされた食体験を提供することに挑戦します。子どもの食生活を向上させる技術やサービスにも力を入れ、食生活の革新を実現します。

求めている条件

◆環境配慮と資源配慮 廃棄物量の削減 / 3R(リデュース、リユース、リサイクル)技術 /残渣発酵技術/食品以外への残渣活用

◆農産物代替品開発・製造

◆食のおいしさ可視化技術/スマートキッチン技術(自動・ロボット調理、次世代自販機3.0)/乳製品活用レシピ・サービス開発/子どもの食生活向上技術・サービス

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • 子育て・保育
  • 環境問題
  • フードロス

オープンイノベーション実績

・2015年より北海道大学 COI 『食と健康の達人』拠点に参画し、岩見沢市における母子健康調査に協力。
https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/210225_pr2.pdf

・2022年から北海道大学COI-NEXT『こころとカラダのライフデザイン共創拠点』参画。
https://coi-next.fmi.hokudai.ac.jp/

・2024年BAK採択
「微酸性次亜塩素酸水を用いた殺菌・保存性向上技術による、加工用農産物の食品ロスの削減」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000646.000037194.html

企業情報

企業名
森永乳業株式会社
事業内容
牛乳、乳製品、アイスクリーム、飲料その他の食品等の製造、販売
所在地
東京都港区東新橋一丁目5番2号
設立年
1949年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

合同会社CANNA

食に携わる全ての人達の為にコンサルティングという堅苦しいイメージを受けがちな関わり方でなく、出来る限り個人オーナー様、企業様の要望にお応えし一緒に課題解決に向けて前に進めて行けるような完全オーダーメイドにてサポートを行います。 商品開発、食に関するプロデュース、店舗運営等食に関する物全ての案件に対応可能です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
合同会社CANNA