2ed1b20e80ea1cf5972aac992f8cf8bbf663169a800431928128fe8ebd0a064a
a39a8119db1ea64584ef38389a5c3b78470369f6bd859550d221e5a594b71685
  • 更新:2025年06月09日

乳原料(脱脂粉乳)の有効活用による新たな価値の共創【BAK PARTNERS CONNECT2025】

株式会社 明治

株式会社 明治
  • 食品生産
  • 食品加工
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大手企業
  乳原料(脱脂粉乳)の有効活用による新たな価値の共創【BAK PARTNERS CONNECT 2025】
  乳原料(脱脂粉乳)の有効活用による新たな価値の共創【BAK PARTNERS CONNECT 2025】

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

当社は複数の商品ブランドの展開・生産から販売までのバリューチェーン・素材研究などの経営資源を保有しています。

商品ブランドでは、牛乳・ヨーグルト・チョコレート・プロテイン・粉ミルクなど幅広い商品を展開しており、各カテゴリーでNo.1のブランドを複数保有しております。

食品の商品開発の知見や、カカオ・生乳・乳酸菌などの素材研究の知見や研究所の体制を保有しております。

バリューチェーンでは、生乳やカカオなどの各種原料の調達ルートとのつながりや、チルド・冷凍・常温の3温度帯の生産工場・流通を保有しております。また、販売先についても、コンビニエンスストア・量販店・ドラッグストア・ECサイトなど幅広い流通先とのつながりを確保しています。

取組内容に合わせて、各種アセットと連携し取組を推進できる体制を組んでおります。

提供リソース

・乳に対する知見・加工技術

・物流・販売網(食品中心)

・toCビジネスのノウハウ・マーケティング知見

・食品のプロダクト開発力

解決したい課題

乳原料(脱脂粉乳)の有効活用による社会課題の解決

乳原料(脱脂粉乳)の新たな需要を創造するための

・新たなクラフト系食品や飲料、発酵食品の開発等の高付加価値化 

・食品以外の新素材開発

・環境・農業分野での活用

・デジタル技術との融合による新たなサービス創造 他 広くアイデアを募集しております。

ーーーーー

脱脂粉乳とは、牛乳から乳脂肪分を取り除いた無脂肪乳を濃縮・乾燥し、粉末状に乳由来の原料です。保存性が良く、栄養価が高いです。現在では、乳製品の原材料として使われています。


■詳細・応募はこちら:チケット消費なし

https://bak.eiicon.net/partners2025/meiji

※ページ右上「応募する」ボタン:
プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)

※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:
プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)


すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

共創で実現したいこと

食品領域に限らず、乳原料(脱脂粉乳)で新たな価値の創出、新たな顧客層へのアプローチを実現したいです。商品・発売だけに留まらず、共創を通じてストーリーを構築し、乳業界・酪農が抱える課題をより多くの方に知っていただく機会を創出したいと考えています。

求めている条件

新たな価値を生み出すアイデアや技術力、お客様に提供する仕組みづくりを、食品の提供のみに限らず目指しています。

当社は食品企業であり、食品以外の商品を展開することや、サービスの提供における経験が不足しています。その点をベンチャー企業様と一緒に検討していきたいと考えています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • 地域活性化
  • フードロス

オープンイノベーション実績

コーポレートアクセラレータを実施(2期)

ビジネスアクセラレーターかながわ24年度 採択

社内創発を通じた新規事業の創出

詳細:meiji IDEA CASE(https://www.meiji.co.jp/corporate/open_innovation/)

企業情報

企業名
株式会社 明治
事業内容
牛乳・乳製品、菓子、食品の製造販売等
所在地
〒104-8306 東京都中央区京橋二丁目2番1号
設立年
1917年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

有限会社まごころ農場

1996年に農業法人として創業し、当時珍しかったミニトマトの水耕栽培を青森県にいち早く導入し、ブランドを独自開発して拡大しました。2012年には地域農産物を主原料とした加工品の製造に取り組むため加工場を建設し事業多角化を進め、現在、当加工場では青森県の主要農産物である「りんご」を主に使用したドライフルーツやジャム・ジュース類を製造・販売をしています。  ー【当社の強み】ーーー1)農法法人としての「原料調達力」「一貫加工処理」「商品開発力」農業法人としてのネットワークを生かした産地・品種を謳える原料の調達力とそれに付随し生鮮原料の一次処理から最終製品まで一貫した加工処理が行えること。そして、様々なカテゴリーの何百という商品を0から作ってきた商品開発力です。2)高機能成分「リンゴポリフェノール」「プロシアニジン」の研究と製品化摘果りんごから抽出する「リンゴポリフェノール」や「プロシアニジン」の高機能成分に着目し、原料成分の抽出と確立を研究機関(弘前工業研究所など)との連携して進め、原料製品化に取り組んでいることです。ーーーーーーーーーーー 私達は青森の摘果りんごを活用し、これまで廃棄や堆肥として利用されていた資源を新たな価値へと変えるイノベーションに挑戦しています。このプロジェクトでは、地域資源の有効活用した新たな価値創造と新規事業を目指していきます。摘果りんごから抽出するリンゴポリフェノールやプロシアニジンなどの高機能成分を美容や健康に活かした新商品を開発することで、地域社会課題解決と多くの人の美容や健康ニーズに応え、地域と人の幸福度を高めていく。将来的に、高純度な美容成分を活用した高品質で高付加価値の革新的な化粧品開発と販売を目指します。そして、青森県特産のりんご産業を発展させていくことで、青森県民、若者や研究者が誇りをもてる青森ブランドを全国・世界に発信していきたいと考えています。◆応募締切:2024/10/17(木)※ページ右上「応募する」ボタンより応募可能です。(チケット消費なし)【AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM2024「Blue Ocean」】▷プログラム説明会のアーカイブはこちら

  • AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM 2024「Blue Ocean」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望