• 更新:2024年08月08日

変わりゆく社会でブランド価値が評価されない企業やスタートアップを支援されている企業様へ。プレスリリースの設計から逆算する新しい経営支援サービスで、社会をよりよく変えていく、新規事業を共創しませんか?

プラスディーアンドシー合同会社

プラスディーアンドシー合同会社 PR/FACTBOOK事業部
  • デザイン
  • プロモーション
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望
プラスディーアンドシー合同会社 代表職務執行者社長 上田聰司_Ueda Satoshi
弊社FACTBOOKのダウンロードをいただけます(https://plus-dc.com)
学校法人みらいノート・ブランドルーツブック開発設計(https://www.ktc-school.com/program/mirainote/)
プラスディーアンドシー合同会社 代表職務執行者社長 上田聰司_Ueda Satoshi
弊社FACTBOOKのダウンロードをいただけます(https://plus-dc.com)
学校法人みらいノート・ブランドルーツブック開発設計(https://www.ktc-school.com/program/mirainote/)

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

ご覧いただきありがとうございます。


弊社のルーツは、代表の上田がデザイン業界やグループ企業の持株会社の社長室で、約17年にわたるデザイン経営やCIマネジメントの経験に基づいています。これまでの職務で得た数々の失敗と成功の経験を活かし、2007年に独立開業しました。現在に至るまで、デザイン経営やCIマネジメントの事業サービスを展開しています。


私たちの共創プラットフォームでは、学校法人のリブランド、選挙デザインコンサル会社のリブランド、モバイル通信ベンチャー企業の立ち上げにおけるビジネスモデルのサポートや資金調達など、経営者に寄り添う実績を積んでいます。


クライアントの企業価値や事業の伝え方について、プレスリリースの設計から逆算し、社会から応援される企業になるよう支援しています。私たちは、共創を通じて、世界をより良くするための企業応援を実現したいと考えています。

提供リソース

企業様のパーパス(事業を通して社会をどのようにより良く変えるか)やブランディングの視点から、ブランド価値の向上、資金調達、採用などに効果を見込めるFACTBOOKの構成・デザインやワークショップコンテンツを提供いたします。


FACTBOOKとは、主にメディアや報道関係者向けにプレスリリースなどに添付される資料です。プレスリリースの内容に加え、その背景や裏付けとなる客観的なデータや社会性を補足することで、情報発信の信頼性、独自性、新奇性を高める役割を果たします。


大手企業のFACTBOOKは通常、IR(投資家向け広報)を指しますが、弊社がディレクション・制作を支援するFACTBOOKは、企業様の背景や想い、社会的な意義に焦点を当て、企業の過去・現在・未来に光を当てる内容となっています。これにより、企業のブランド価値向上のヒントを提供し、PR以外にも幅広く活用いただけます。

解決したい課題

今、社会では企業の透明性と信頼性が重要視されていますが、多くの中小企業は自社の存在や社会的意義を効果的に伝えられていません。このため、変わりゆく社会でブランド価値が十分に評価されないという課題を抱えておられます。


弊社は、オープンイノベーションを通して、社会をより良く変えていく企業様の思いや事業への応援を共創していけるソーシャルビジネス・ロールモデルを生み出す事でパートナーシップの輪を拡げていきたく考えています。

共創で実現したいこと

私たちは、企業経営や新規事業の創出支援、企業ブランディングのデザインに携わる企業さまの付加価値になるオープインイノベーションを実現したいと考えています。拡販だけでなく、資金調達や採用にも役立つ新しいサービスをご一緒できるパートナーを探しています。


私たちの事業では企業経営者を主なクライアントとし、社会やお客さまから応援される企業を目指すプロジェクトに伴走しています。30年以上のデザイン経営・CIマネジメントの経験と、インハウス視点を活かし、「プレスリリースの視点から逆算する」サービスを展開し、世界をより良く変える企業の応援の輪を広げていきたいと考えています。

求めている条件

私たちがお届けできる共創、求めている共創


A. 企業経営のサポートやコンサル業務を行っている企業さまへ

→御社の付加価値を上げる新サービスの共創・提携が可能です


B. デザイン/Web会社さまへ

→御社の新規開拓となるコンテンツや新サービスの共創・提携が可能です


こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • デザイン
  • 地域活性化
  • 地方紙・ローカルメディア
  • プロモーション
  • スキルシェア・リース

オープンイノベーション実績

7/4に、SBT認定取得支援事業者:kabbara合同会社(https://kabbara.jp/)さまとの事業提携を発表。

>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000099282.html

サービスのローンチは9月を予定

企業情報

企業名
プラスディーアンドシー合同会社
事業内容
INPIT(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)派遣専門家 協同組合愛知デザインユニオン 会員 企業ブランディング・CIマネジメント・VI設計・デザイン経営コンサルティング スポットコンサルティング CI/デザイン経営コンサルティング 研修/セミナー講師_請負 CI式企業ブランディングⓇプロジェクト CI設計/ブランド要素デザイン設計 広報/FACTBOOK設計・展開サポート 社内デザイン部署_研修・コンサルティング 子ども向け授業・ワークショップ ※CI式企業ブランディングⓇ・CIBrandingⓇは、プラスディーアンドシー合同会社の登録商標です。
所在地
愛知県清須市阿原星の宮182-202
設立年
2015年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

有限会社エイ・エル・ピー

1.第一次予防を起点とした、「心技体の人財育成」の支援  多くのメンタル対策が、第二次予防に終始しているのが現状。本来の目的であるだ一次予防をしっかりと標榜する  自殺やメンタル不調者の予防という域を超え、心技体の大きな視野での人材育成、実践的支援を目指す2.健康経営を視野に入れた組織風土の健全化を目指す  メンタル対策は、とかく病理的アプローチ、労務管理の範疇となっている。本来は企業経営の根幹の、個々の人財育    成にかかわる重要なもの。メンタル対策を重要なマネジメント目標ととらえ、組織そのものの改善に結びつけていく3.大きな意味でリスクマネジメントととらえ、総合的安全衛生管理体制を構築する  事故やミスの根幹は、80%はヒューマンエラーであることは周知の事実である。しかしながら、安全管理におい  て、メンタルとリスクマネジメントが有効に結びついていないのが現状。これを打開し、上記2点との融合を図りつ  つ「包括的・総合的な安全衛生体制」づくりを目指す

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • アイディアソンの実施
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望

株式会社YourVerse

【特徴】1400名以上の個人コーチングを基に確立した、セルフストーリーチャートという独自メソッドを有しています。また、セルフストーリーチャートのメソッドをWEB上で、簡易に享受できることを目指したPeople’sというWEBサービスを運営しております。【事業概要】・組織開発コンサルティング⇒セルフストーリーチャート、peoplesを活用し、「組織の中の個人が大切にしている想いを可視化」個人の想いを基に組織開発を進める独自のコンサルティング手法「TSUMUGI~for company~」を展開。・個人コーチング⇒セルフストーリーチャート、peoplesの効果を最大限に発揮する個人コーチングサービス「TSUMUGI」を展開。・ナチュラルエージェント(人財紹介)⇒採用ページに載せたくなるような「シンボル人財を紹介する」をコンセプトに、人財紹介事業を展開。特徴として、求職者にコーチングセッションを必ず行います。履歴書や職務経歴書には書かれないような内容(個人の持つ価値観やストーリー)を企業側に事前に提供します。入社後も個人に対して、6カ月間の伴走支援(社外メンター)をオプションで実施致します。【今後の展望】・peoplesの機能拡充。BtoB、BtoCマッチング機能他。・学校法人向けにpeoplesの展開。ライフログ機能を利用したキャリア教育の授業など。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社YourVerse

一般社団法人UMF

『社会課題×エンターテインメント』をテーマに第一弾の事業として『#vote_forプロジェクト』を行っています。このプロジェクトでは日本における選挙の低投票率(48%:2019年参院選)を課題と捉え、「#政を祭に」をコンセプトに日本の選挙をお祭りのように参加したくなるものに変え、選挙の投票率を向上させるための取り組みです。投票を行うとモノやサービスが無料/割引になる「選挙キャンペーン」を飲食・小売店などをはじめとしたプロジェクト提携者たちと行っています。また、一般社団法人UMFでは投票日当日には「投票を行うと無料で楽しめる音楽フェス」も開催しており、より熱狂を生み出す仕組みをつくっています。過去には2019年4月に統一地方選挙にて、2020年11月には大阪市廃止・特別区設置住民投票にてプロジェクトを実施しており、今後は2021年夏の東京都議会議員選挙の際に都内にて実施いたします。イベントLP:https://umf.or.jp/umf-lp/

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
一般社団法人UMF

株式会社 and and plus

・プロジェクトプロセスの設計と共創で、集合知を力に変えるノウハウを蓄積しています。・多様なクリエイターや専門家の得意をたして、アウトプットの質を飛躍させるプロセスをご提案しています。・「意味のデザイン」を行い、Why=判断軸を明確にするプロセスを必ず実施し、お客様企業が育み続けられる価値を言語化します。表現としてのデザインは、その結果を可視化することで、背景が異なる方々でもブレない認識の醸成を助けます。・定めた判断軸(貴社にとっての価値)を基に、サービスデザイン(CX)やその中で欠かせない製品や空間、コミュニケーションをワンストップで構築し、一貫した体験を共創しています。 ① クリエイティブコンサルティング&デザイン事業これまでコーポレートコミュニケーションや採用など、100社100様の想いの読み解きから、WEBデザイン(コーディング他社連携)、アプリケーションデザイン、印刷媒体のデザイン、プロダクト、空間デザイン等をご支援しております。https://www.home.andand-plus.com② アートグラフィック事業「Unsung Artists」福祉施設などアーティストの作品を共感企業様の理念や想いのストーリーに結合。作品セレクションとデザイン変換を通じて、空間に入った瞬間に強烈なインプレッションと共に込めたストーリーが頭をよぎる体験をデザインしています。※ 福祉施設アーティスト等への収益循環事業

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社 and and plus

株式会社ORANGE kitchen

私たちは、個人の健康を促進することで、社会を明るくすることを目指しているヘルスケア企業です。① 生活習慣病予防、不眠症、多量飲酒者等へのオンラインによる行動変容プログラム疫学研究に裏付けられた科学的根拠とナッジ理論・デジタル技術等を掛け合わせ、継続率90%・平均HbA1c改善・減量・腹囲減少などの成果を創出しています。これまで、厚生労働省モデル事業等に採択されています。② 企業・自治体に対し、健康課題を解決する企画・プログラム設計・運用社員や住民の健康課題に対するソリューション設計から運用までを一気通貫で実施しています。製薬会社さまのSNS運用の支援から紙媒体のデザインを変えるだけ健診受診率向上など多岐にわたります。③ レシピ開発とコンテンツ制作(料理動画等含む)減塩やエネルギーオフ等の生活習慣病用の料理から、健康な方が手軽に食べられるヘルシーな料理など、管理栄養士がすべてレシピ開発を実施します。また、写真や動画コンテンツの制作を行っています。現在、①の行動変容プログラムについてAI開発を進めています。人を介さずヘルスケアに特化したカウンセリングやコーチングを実施するAIシステムを開発しています。

  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社ORANGEkitchen

コネヒト株式会社

コネヒト株式会社は「あなたの家族像が実現できる社会をつくる」をビジョンステートメントに掲げ、育児や家族を取り巻く様々な家族領域の課題解決を目指す、日本でもユニークなドメインを持つテックベンチャーです。私たちの主軸事業である300万人のユーザーを抱える「ママリ」は、妊活・妊娠・出産・育児という女性たちが立ち向かう悩みや不安の解消、そして喜びや幸せが共感されるコミュニティとして、多くの子育て家族の生活になくてはならないものに成長し、私たちの元には国内最大級・国の調査以上の家族の声が集まります。加えて『育児の悩み』『家計の悩み』『不妊の悩み』『社会の認識』という4つの戦略領域において、事業創造や行政・自治体との連携、社会への提言など、様々な切り口でそれぞれの家族像が実現できる社会に向けた取り組みを進めています。これからのありたい社会の姿から逆算し、問いや仮説を立てながら、テクノロジーの力を使って、母親だけにとどまらず、父親はもちろん、働く会社も、病院、保育園や幼稚園、学校や住んでいる自治体などとともに、「家族像」というテーマに向き合い、事業を通じてそれぞれの多様な家族像が実現できる社会づくりに努めてまいります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • スタートアップ
コネヒト株式会社