• 更新:2024年10月03日

補聴器用カバー 新ブランド販売FC本部構築ネイル業界に新しい収益源を提供 まだどこもやってない初めてのビジネスモデル  全国120万人へ未開拓のサービス提供  障害者支援、就労支援、障害者支援  社会貢献にもなる新しいビジネスモデルです

合同会社studioKAI

合同会社studioKAI
  • 研修サービス
  • 課題解決No.1「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ。」
  • 美容
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

開発して作ったため営業力も資金力もありませんが、これまで日本に無かった新しいビジネスモデルを創出します


障害者雇用の新しいスタイルを創造いたした。

B型事業所の新しいトレーニングモデル 

企業の障害者雇用の新しいモデルケース

社会貢献活動への寄与 

障害者の、所得向上 時給 200円 月給1万円

からの脱却


その一つに補聴器カバーブランドcoco.ha


低コストで全国のネイルサロにステルスライセンス契約をFC展開します

サロンは基本的には手持ちの機材材料 技術で製作が可能なため導入経費がほとんどかかりません

FC本部として研修費用、加盟店料 ロイヤリティの収益


補聴器カバー cocohaの開発 製法、教育特許出願中

国内外トップネイリストによる ハイクオリティデザイン

協力メンバーには、フォロワー40万人インフルエンサー 難聴うさぎや

元デフリンピック代表 手話界の第一人者かおりんなどの監修

提供リソース

cocoha(商標取得済み)の開発 製法、教育特許出願中


国内外トップネイリストによる ハイクオリティデザイン


A.B型事業所との連携


解決したい課題

最低賃金を大きく下回る現在の障害者の所得向上を目指します。


その一つに補聴器カバーのプロジェクトも開始いたします。



補聴器は数十万 平均40~70万円もするのにそれを保護、

紛失防止のアクセサリーを販売する企業メーカーは日本無く

これは、無くしたり破損したり、水没したほうがメーカーは利益が出るためです。

今現在、補聴器カバーを個人で製作販売してる方2人いますが素人です

企業では有りません


なかかな広がりません

理由として買いにくいさ 

補聴器の型取り、形成、デザイン、納品と手間がかかりデザインのクオリティも低い

それでも現在一個単価15000〜25000円で販売、高額バージョンで4万円代

気軽に主婦や学生が買える単価では無い


毎日着せ替えが出来る、落下紛失防止のための機能、イヤリングやカフを装着しお洒落のバリエーションを増やせる機能も有り


難聴は先天性の方よりも加齢や病気による後天性の方が多いです

補聴器の利用者は120万人程度ですが、毎年統計では30万台も販売されてます


難聴であることや、専門性のある商品であることから 全国の補聴器センターや

眼鏡店が主な販売ルートです

それは、やはり高付加価値の高額商品でありフィッティングや調整が必要なため

マッチングした眼鏡店が進出したと思われます。

同様に、補聴器カバーの販売店が必要と考えました

まさにマッチングするのが全国のネイルサロン なのです



商品説明 インスタグラム


https://www.instagram.com/cocohahearingaid?igsh=MXZxMjNoN3lwdXpzNw%3D%3D&utm_source=qr

共創で実現したいこと

民間企業には義務として障害者を雇わなければならない割合、「法定雇用率」ここ数年で上昇しています。

■2023年度は2.3%でしたが、今年4月からは2.5%。そして2026年7月には2.7%となります。

40人に1人は障害者を雇用しなくてはなりません

大手企業の場合は、障害者だけを集めた会社を作る動きが増えてきましたが、やはり生産性も悪く 収益を出す部門ではなく、制度のために義務に従い設立してると言うのが現状なのです

最近は積極的に障害者雇用とその活用方法に力を入れてる企業も増えてきました。

社会貢献やsdgsの達成目標にも寄与しかつ、企業の新しい収益にも繋がる事業です。


義務”から“戦力化”へ 障害者雇用もこれから活発になります。その活用方法の一つに難聴者の活躍するプランを創設していきたいと考えます。

例えば補聴器カバーを使ったビジネスモデル

カバーブランド coco.ha


日本全国、都会から田舎まで 補聴器利用者120万人 対象ユーザー(耳掛けタイプ 女性を統計データより試算)としては30万人に新しいサービスの提供 補聴器カバーの製作や販売には、最適の人材として同じ補聴器利用者 手話を使える方が一番です 障害者は、現在就労継続支援施設での時給は100〜200円程度 月給1〜2万円が現実です その方々に技術と販売網スキルを身につけてもらえば通常の正当な月給を得られます また、最終的にはネイル技術を身につけてもらい、例えば福利厚生として大企業へのケアネイルスタッフの派遣など働く機会の創出 社会貢献にもなる事業展開です cocohaはそのためのツールにしかありません もちろん、全国3万店舗もあるネイルサロン その7割が経営不振と言われます そのための起爆剤、新しい集客 売上増にも繋がり、またそう言う店舗が増えて行けば 手話を使うスタッフの雇用促進にもなります。 結果として、障害者手帳保有者は 生活保護での生活から 脱却し、所得を得ることにより助けられる側から納税者にもなります。 国策として取り入れて欲しいと考えます。

求めている条件

全国転換のための営業、スタッフ育成、資金いずれか

協業願います

大企業には、新しい採用枠に難聴の方を

ケアネイルやジェルネイルを、自社の社員への

福利厚生として採用

直接人の肌に触れる職種 例えば訪問介護、医療従事者など自社のスタッフのへの手や指のケア 

社員の身体を守り、顧客満足度を、高めかつ

社会貢献 障害者雇用促進にもなります。


就労支援事業者であれば訓練として採用や協業していただきたい


ネイルサロン 全国展開企業であれば協業していただき

全国での販売、サービス提供 新規加盟店の研修やサポートの業務委託


大企業であれば、将来的に ネイル技術を身につけてたスタッフ、障害者によるケアネイルでの

福利厚生に採用していただきたい。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 美容

オープンイノベーション実績

B型事業所への加盟店導入

8月ネイルサロン加盟店 導入

関連サービス提供


企業情報

企業名
合同会社studioKAI
事業内容
ネット販売 インテリア、アート作品販売 レジンアート協会主幹 教育事業 新規 補聴器カバー FC展開
所在地
長崎県西海市西彼町小迎郷2139-1
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社Colors Japan

全国優良リフォーム会員(一般社団法人優良リフォーム支援協会)の運営本部をしております。全国の建設会社・リフォーム会社・不動産会社の会員登録数が日本トップであり、登録数は2022年5月で8,000登録を超える会員組織になります。また支援サービスの数も日本トップのサービスを持っています。協会の特徴として【安価な住宅商材の販売】利益を取らずに販売する為問屋さんも購入されるケースも多く、価格.com等よりも安価で買えることが特徴です。【工務店・職人のビジネスマッチング】北海道から沖縄まで会員が御座います。全国の工務店の紹介等をしております。【集客ツール】ビジネスモデル特許を取っているソフトや提案ツール・他社と差別化できるチラシ等アナログからデジタル迄あります。元受けになるための施工店の確保・他社との差別化ツール・信用安心の付与をしております。【安心と保証】住宅設備に関しては、大手電力会社と保証商品を作っております。【ペットライフスタイル協会・優良リフォーム支援協会】との連携により一般住宅からペット住宅迄の対応が可能です。【M&A】後継ぎがいない。事業を廃業したい。拡大したいと言った業界のM&Aも積極的にしております。2021年度実績約50億円

  • 出資したい
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 買収したい
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関
  • NPO・NGO
株式会社Colors Japan

アイリスク研究所株式会社

社会貢献事業はコスト削減をする企業が増えるほど、その地域経済に資金が循環する事業です。参加企業は自社の収益力が向上します。尚、当事業で弊社は一切料金をいただきません。当事業では、参加企業は料金を支払う仕組みがありません。新しい常識で「資金が貯まる、または資金が得られる」ビジネスモデルを作りました。海外インフラ事業では、地球環境問題を解決する事業で高収益プロジェクトを構築します。環境改善事業では国内外でCO2を回収後、CO2を有益な資源へ変換するプロジェクトを組成しています。  ~ 社会貢献事業の6部門 ~【納税コスト削減 無料制】納税コスト削減は、納税コストを12%から20%削減します。経費削減をやり尽くしたと思っている企業もさらにコスト削減します。このコスト削減額は、全て内部留保が出来ます。 ※1.実施の際は、その企業の顧問税理士にリーガルチェック後、導入頂いております。※2.弊社は料金を頂きません。 【人脈構築プログラム 無償提供】事業者(法人・個人)へニューノーマルの手法(国内初)による最強レベルの営業プログラムを提供します。「利他心」を実践するプログラムです。人脈が繋がらない悩みを解決します。簡単に取り組むことが出来、高収益体質になります。 【投資事業】社会貢献事業では、弊社資金で一定の要件により最大1億円の投資(自己資金・出資、私募債引受、無担保、無保証)をします。弊社は信頼性評価で投資をします。信頼性は数値化します。海外インフラ事業では、プロジェクトを構築し、資金調達力を背景に1億ドル超の資金調達を支援します。事業投資額10億ドル単位の案件に対応します。  【資金調達 財務支援】弊社の社会貢献事業を活用する資金調達と財務支援のコンサルティングサービス(無料)です。【寄付金事業】社会貢献事業により弊社資金で慈善団体等へ寄付を行います。  【CO2資源化プロジェクト】CO2を有効な資源と捉え、CO2原料へ変換するプロジェクトです。カーボンリサイクルを実証します。   http://www.bestirisk.com/https://www.bestcostcut.comhttp://profile.dreamgate.gr.jp/consul/pro/kawai_hid  

  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
アイリスク研究所株式会社

株式会社ザ・マーク

弊社は、アパレルのOEM・ODMを中心に、40年以上事業を行ってきました。 アパレルOEM・ODMにおいては、トレンド情報をリサーチし、エンドユーザーに喜ばれる商品を企画・提案することを得意としています。弊社が40年以上携わる、コストコにて販売するコストコオリジナル商品は、売れ筋商品上位として多くの方に喜ばれてきました。 アパレルOEM事業から派生したスポーツ事業では、世界基準の製品づくりにこだわってきました。その結果、長年に渡り、プロ野球4球団やプロスポーツ選手のユニフォームの制作に携わり、ご信頼いただいています。 また、低コストで、かつ安定して製品を供給するため、自社で物流機能も有しています。 最近は、インフルエンサーの方など、よりエンドユーザーに近い立場の方がブランドを立ち上げることも増えてきましたので、弊社はものづくりのプロとして、商品の共同開発も行っています。 アパレルの生産機能を中心に展開してきた弊社ですが、常に新しいビジネスモデルを模索する志を持ち、スポーツ事業への挑戦、自社ブランド事業にてイベント開催など、事業の多角化を実現させてきました。 今後も、アパレル事業に捉われず、自由な発想で商品開発を行っていくため、様々な業界の企業との共創によって、挑戦を加速させたいと考えています!

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社ザ・マーク

株式会社フードコミュニケーション

弊社は、健康な心と体作りを食でサポートする事を目的とし、「病気予防、怪我予防の食事」を、美味しく、楽しく、生活の中での「食」を沢山の方に伝えたいという想いで2008年の協会設立からスタートしました。青森を拠点としながら、食育を軸とした講演活動・料理教室の開催や飲食店向けレシピ開発をはじめ「食」をコミュニケーションツールとし、事業を展開しています。 また、これまで食を通じて地域課題と向き合ってきたことや、代表である私自身が経験してきたことを生かし、社会課題をよりリアルに捉え、解決策を打ち出していくこともひとつの強みとなっています。 <強みの一例>・全国各地でのべ3万人以上と料理教室やイベントを開催してきた実績とレシピノウハウ・地方の飲食店のリアルな現場感や課題感の把握・子育てのリアルな経験※現在20歳の娘(バスケットの国体選手)と小学1年生の息子を育てながらワーキングマザーとしてフルで働いています・スポーツ強豪校(男子新体操・青森大学・青森山田高校)の食事指導や、寮生活での食事をリアルとオンラインでサポートした実績 フットワークの軽さとスピードを大切にしているので、全国各地にリアルでも伺います。リアルとオンラインで全国各地の方々と繋がりながら、地方課題の解決をはじめとして、食卓から日本を元気にしたいと思っています。 

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 中小企業
株式会社フードコミュニケーション