- 更新:2024年07月22日
小型コールドストレージを活用した冷蔵冷凍物流の効率化
コールドストレージ・ジャパン株式会社

- 災害対策
- 課題解決No.1「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ。」
- 地域活性化
- 事業提携
- プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
- 中小企業
- 地方発ベンチャー
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
食品や医薬品などの命に直結するものを運ぶコールドチェーンの分野では、温度管理が非常に重要となります。しかし現在、冷蔵冷凍保管・物流のコストが高く、すべての人が気軽に利用できる状況ではありません。
当社は小型・低価格の冷蔵冷凍保管庫(コールドストレージ)を独自開発し、それら活用する事で世界中の誰もがインフラの事情に関係なく導入できるコールドチェーン網を構築する事で、「冷たいまま届く幸せ」を享受できる社会を創出していきます。
提供リソース
V①コールドストレージボックス/特許取得済
建築確認が取得可能な構造を持つ、コンテナ型冷蔵冷凍倉庫・加工施設
②コールドストレージボックスポータブル(トレーラ型コールドストレージ)
100~240V電源でも使用が可能な移動型冷蔵冷凍倉庫(トレーラ)・オフグリッドverもあり、こちらは電源がなくとも独立して使用が可能。
小型タイプは、日本国内では牽引免許不要で移動させる事が可能。
解決したい課題
食品流通や飲食チェーン店の各現場に小型コールドストレージを活用する事で、店舗側での冷蔵冷凍保管場所(容量)増やす事で
一度に輸送でき、保管できる商品の数を増やし物流の効率化と店舗側での供給体制の確保を実現する。
この事によって、災害が起こった際でも緊急の冷蔵庫として活用ができるようになり、避難所での生活の質QOLを高める事に貢献する事ができる。
また、これまで冷蔵冷凍輸送が困難とされていた中山間地や離島地域でもまとめた量を一度に輸送ができる事から、これまでとは異なり冷蔵冷凍輸送が実現する事ができる。この事によって、生活者が冷蔵冷凍貨物を享受できるようになるだけでなく、地域の生産品の都市への輸送も実現できる事になり、過疎地域の生活者の収入増加も実現が可能となる。
共創で実現したいこと
あらゆる場面での社会実装をさせて頂きながら社会問題に関して一緒に考えてくれる方を募集しています。
特に、これまでコールドチェーンが行き届いていなかった場所で冷蔵冷凍保管場所を確保する事で物流の効率化が図られ
CO2の排出の削減、物流費の削減、フードロスの減など様々な社会問題へのアプローチの一助として活用させる事ができる。
これは日本国内だけでなく世界中様々な場所で同様の問題を抱えており、今回の協業のなかで実証をする事によって、
世界中の社会問題解決の糸口として小型コールドチェーンを活用した社会インフラの実現を効果のある事を世界にアピールする事ができる。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 運送・輸送
- 災害対策
- 地域活性化
オープンイノベーション実績
・三井住友銀行 未来X参加
・UNOPS(国連サービスプロジェクト機関)育成スタートアップ(ルワンダでの合弁企業Kivu coldGoupとして参加)