• 更新:2025年08月08日
  • 返信率:100%

FORT MARKETは食の作り手なら誰でも低リスクで飲食業にチャレンジできるシェアキッチンです。食を通して地域に交流と賑わいをうみだし、魅力的なまちづくりに貢献しています。

FORT MARKET (株式会社なかむら商会)

FORT MARKET (株式会社なかむら商会)
  • シェアリング
  • 働き方改革
  • シェアリングエコノミー
  • 外食
  • 働き方改革
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 地域活性化
  • コワーキング・シェアオフィス
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
FORT MARKET (株式会社なかむら商会)
三軒茶屋の店内は3つの独立したキッチンが備わっています(現在は閉店)
和泉多摩川は10坪と小さいですが狛江市内の創業支援施設として運営しています
たまプラーザは東急のROOF125の「grow up commons」の一角にあるシェアキッチンです
LOGEはECビジネスに向けた施設で、3つの独立した厨房スペースと保管スペースもあります

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

誰でも“食のビジネス”にチャレンジできるシェアキッチン「FORT MARKET(フォートマーケット)」を2019年より運営しています。小さなフードホールのようなシェアキッチンを三軒茶屋(現在は閉店)に作ったのがビジネスの始まりですが、現在は3店舗となり、独立開業を希望される方はもちろん、副業で食のビジネスにチャレンジしたい方、イベントやマルシェ出店、通信販売、キッチンカーの仕込みなど様々なビジネス領域で様々なジャンルの方々が出店者としてFORT MARKETをご活用いただいております。

近年は法人利用の需要も高まっており、IT会社や建設会社などが異業種である飲食ビジネスへの新規参入を検討し、製造場所としてご利用いただくケースが増えています。


・FORT MARKET 和泉多摩川(2020年に開所した東京都・狛江市のシェアキッチン)

駅に直結した10坪ほどの小さなお店ですが、飲食店営業や菓子製造の許認可を得ることができる業務用厨房設備を整えています。狛江市・小田急SCディベロップメントと弊社の3者で協定を締結しており、狛江市内の創業を支援する施設として活用いただいています。


・FORT MARKET たまプラーザ(2023年1月に開所した横浜市・青葉区初のシェアキッチン)

東急株式会社のサテライトオフィスとシェアキッチンが併設された「grow up commons」として誕生しました。

飲食店営業と菓子製造業の2つが同時に営業できる独立したキッチンスペースを備えています。


・FORT MARKET LOGE(2022年12月に開所した東京都・狛江市の施設)

食品商材を「つくる」「保管する」「梱包・発送する」ができる施設として誕生した施設で、飲食店営業、そうざい製造業、菓子製造業が行える3つの独立したキッチンスペースと専有で利用できる冷凍冷蔵庫やブラストチラー、真空機などの機材も設備しています。

提供リソース

地域性や物件内容に合わせてシェアキッチンとして最適な内装、設備の選定、収益モデル設計など、運営に必要なノウハウを持っています。実績としては、2021年に山口県山口市の産業交流スペース「Megriba」シェアキッチンをプロデュースしております。

その他、広報・宣伝・イベントの企画・運営、販促物の制作など、オンライン・オフライン問わずマーケティングコミュニケーション領域全般にわたる仕組みと仕掛けづくりも支援できます。

解決したい課題

FORT MARKETで飲食業にチャレンジする方はさまざまです。特に飲食店営業のお店で賑わいがうまれている光景を見ると、何もなかった場所にお店があることで人やその地域が明るくなったと実感できます。 弊社は小さい会社ですので、充実したサービスは提供できておりませんが、ここで繋がった自治体様や企業様と連携することで、もう一歩進んだ「美味しいからはじまるまちづくり」を実現できればと思っております。

共創で実現したいこと

わたしたちは、誰もが「食」に関わる仕事にチャレンジできる仕組みをつくり、「食」を通して地域に交流と賑わいをうみだすことで魅力的なまちづくりに貢献したいと考えています。 様々なジャンルの作り手を集めることで地域に新たな飲食ビジネスをうみだし、そしてFORT MARKETで成功を収めたビジネスの芽は独立したお店やビジネスモデルとして巣立ち、また別の地に根づいてまちを元気にするのです。 わたしたちは、いろんな地域で「美味しいから始まるまちづくり」を目指していきます。 起業率、廃業率ともに高い飲食業ですが、作り手の意欲を支えることで地域活性化につなげたい考えております。 まちづくりや飲食業の開業にご興味をお持ちでしたら、ぜひお声がけください。

求めている条件

地域活性化のアイデアを探している方 ・賑わいを生みだすまちづくりのアイデアを探している方

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • FoodTech
  • 働き方改革
  • 働き方改革
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 地域活性化

オープンイノベーション実績

施設の概要はホームページをご参照ください。 https://www.fortmarket.jp


東京都中小企業振興公社様をはじめ、多くの関係会社様の支援を受け、「FORT MARKET」の事業は東京商工会議所「令和4年 第20回 勇気ある経営大賞」奨励賞、東京都信用金庫協会・しんきん協議会連合会・東京事業経営者会主催令和4年度「優良企業表彰式」優秀賞を受賞しました。

企業情報

企業名
FORT MARKET (株式会社なかむら商会)
事業内容
シェアキッチン「FORT MARKET」の運営(3店舗) 広報・マーケティング支援 映像コンテンツ企画・制作
所在地
東京都世田谷区桜丘4-19-39
設立年
2017年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

Retty株式会社

信頼できる人の口コミから、自分にあったBESTなお店を見つけることのできる実名型グルメプラットフォーム「Retty」を運営しています。 インターネットメディアにおいて情報の信頼性が求められている中、弊社では信頼できる「人」から飲食店を探すのがBESTであるという考えに基づき、「実名の口コミ、オススメ情報にこだわり、自分と好みが近い人に尋ねるようにお気に入りのお店を探せる。また、信頼できる情報だからこそ、安心して素早くBESTなお店が選べる。」そんな世界を目指してRettyを運営しています。 現在「Retty」は月間約2,600万人のユーザーにご利用いただくメディアに成長し、2020年に東証マザーズへ上場、会社としても新たな成長フェーズを迎え、2021年12月にはコーポレートビジョンを刷新しました。 『新たな「食体験」を創り上げ、人生をもっとHappyに。』 この新たなビジョンの達成に向け、今後はユーザーだけでなく、飲食店の経営者や従業員、食材を提供する生産者など食に関わるすべての業界と人を巻き込み、テクノロジーの活用により食産業をリードしていきたいと考えています。 現在弊社ではRettyの利用を通じて蓄積された食に関するビッグデータ連携基盤「Food Data Platform」事業を推進中。プロジェクトメンバーによるクイックな事業推進で新たな価値の創出を模索しています。 膨大なデータを活用したお店探しのさらなる進化、飲食店の業務支援や店内体験の向上、新たな食体験の創出などを実現させ、アフターコロナの食の世界を一緒に創り上げませんか?

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
Retty株式会社

株式会社アルプス

当社は高速道路パーキングエリア運営、公共施設の管理、外食店舗の運営を山梨県を中心に展開しています。創業48年を迎えますが、2003年までは高速道路専門の事業会社でした。その後、新規事業部門を立ち上げこれまでに40以上の新規店舗を開店するなど「既存事業との相乗効果があるか?」「ワクワクドキドキするか?」を判断基準として積極的に事業を進めてきました。常に新しいことにチャレンジすることがアルプスであるという思いのもと、これからもチャレンジを続けていきます。今回「STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM」では、当社のパーキングエリア内の飲食店や道の駅のフィールドを活用して、『調理・配膳・会計』における省人化・無人化に繋がるような技術やアイデアを募集します。ロボット・オートメーション技術、AI技術、DX技術をお持ちの皆様と共にこれまでにないものを創りあげたいと考えております。※ページ右上「応募する」ボタン:オープンイノベーションプログラムへの応募はこちらから無料で可能です。(チケット消費なし)

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
株式会社アルプス

株式会社ノーリツ

■給湯機器のリーディングカンパニーから、新しい価値を生み出す 1951年の設立以来、給湯器機メーカーのパイオニアとして私たちは市場を牽引してきました。設立から60年以上の長い歴史を歩み、現在では国内の給湯機器市場において約40パーセントのシェアを獲得。住宅用のみならず、福祉施設や介護施設、工場など非住宅分野においても積極的な市場開拓を行ってきました。今回はさらに成長余地が見込める非住宅分野にフォーカスし、パートナー企業と共に新しい事業を開発する『NORITZ NEXT HEAT』という取り組みをスタートさせることにしました。 ■これまで築き上げた営業ネットワークや技術などを提供 業界屈指の企業としてこれまでに構築してきた、国内70拠点にものぼる営業ネットワークはもちろん、ゼネコンや設計会社など、ステークホルダーとのネットワークも活用することが可能。さらに、全国約200拠点・24時間365日対応のアフターサポート体制の活用も検討することができます。もちろん、年間数十億円を投資する研究所の知見・ノウハウを駆使した共創にも着手可能です。私たちが用意している充実したリソース・アセットを活用しながら、新たな価値を創造していきましょう。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
株式会社ノーリツ

omusubi不動産(有限会社トノコーポレーション)

「自給自足できるまちをつくろう」がコンセプトのおこめをつくるフドウサン屋。”顔が見える人と暮らし” を築きたいと、2014年より空き家をつかったまちづくりに軸足をおき、入居者やまちの方々と一緒に田んぼや稲刈りをしながら不動産業を行っています。築年数の経過した古民家・平屋・団地の空き室・廃ビルなど、一般的な不動産会社が力を入れて扱わないような物件を積極的に取扱い、賃貸物件として活用。借主自らが改装を行う「DIY賃貸」という手法を中心に賃貸仲介/管理を行い、中古マンションの買取・リノベーション再販事業も展開し、空き家活用を図っています。2020年4月には、下北沢のBONUS TRACKに2号店を構え、施設全体の管理とコワーキング・シェアキッチンスペースの運営を実施。このほか、築60年の社宅をリノベーションした「せんぱく工舎」をはじめとしたシェアアトリエや、松戸市主催の国際フェスティバル「科学と芸術の丘」の運営を行っています。自分たちの暮らしも、まちの楽しさも、できるだけみんなでつくっていきたい。そんな想いで『自給自足できる街づくり』を目指して、今日もまちを耕しています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
omusubi不動産(有限会社トノコーポレーション)