• 更新:2024年08月05日

教育機関のデジタルマーケティング強化のための、経営ダッシュボードの構築をしませんか? 当社は教育機関のホームページのGoogle Analytics(GA4)や広告管理画面を多数預かっております。 これらは学内の方にはわかりにくいものです。 これを学内でも簡易にみられるエグゼクティブサマリーのようなページを作成し それを活用したコンサルティングをしていきたいと考えています。 LookerStudioやオリジナルのシステムを活用したダッシュボード開発ができるパートナーを探しています。

株式会社学夢堂

  • 教育サービス
  • カスタマーデータ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 中小企業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

高等教育機関に対し伴走型コンサルティングで経営課題の解決を推進します。

特に学生募集広報面(入口)、キャリアセンター面(出口)といった、外部組織との連携が必要な部分で発生しがちな

コミュニケーション課題を解決することを得意とします。


一言でいうと「外部パートナー企業を正しく活用して学生募集の成果を上げる」ことで学校を元気にします。




企業情報

企業名
株式会社学夢堂
事業内容
高等教育機関(大学、短大、専門学校)向けのマーケティングコンサルティング及び広告代理業 教育機関のイノベーションに向けた伴走型コンサルティング
所在地
東京都港区南麻布5-16-7 H・T南麻布ビルⅤ5階
設立年
2005年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

独立行政法人 国立高等専門学校機構

<p>私たち、国立高等専門学校機構は、<span style="color: rgb(24, 24, 24);">国立高等専門学校(国立高専)を設置・運営するための機構として2004年に設立され、現在、全国に51校の国立高専を設置、学生総数は国立高等教育機関として、日本最大の約5万人、教職員数は6千人におよびます。</span></p><p><span style="color: rgb(24, 24, 24);">&nbsp;</span></p><p><span style="color: rgb(24, 24, 24);">高等専門学校(高専)は、中学校卒業後から5年一貫の教育によって、機械、電子、情報、科学、建設などさまざまな産業分野で必要とされる専門的かつ高度な技術者を育成するわが国のユニークな高等教育制度で、国内では「高専」、海外では「KOSEN」として広く認知されています。</span></p><p><span style="color: rgb(24, 24, 24);">2022年に高専制度そのものが創設されて60周年を迎えました。</span></p><p><span style="color: rgb(24, 24, 24);">日本が誇る</span>「モノづくり」はもとより、新しい価値を生み出す「コトづくり」を担う高度な技術者を育成するとともに、全国の高専で多数進行している未来技術の研究・開発をより一層推進し、産業界のさらなる発展に貢献していきたいと考えています。</p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • ネットワーキング
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
独立行政法人 国立高等専門学校機構

一般社団法人ユヌス・ジャパン

■ソーシャルビジネスの普及・啓発
ユヌス博士の提唱するソーシャルビジネスの概念や手法について、より多くの方に理解し、実践してもらうための講演やワークショップ、イベント等を開催しています。また、日本におけるユヌス博士の招聘を行います。
【主な実績】
同志社大学商学会/日本政策学校/虎ノ門ベンチャーカフェ東京/賢者の選択リーダーズ倶楽部/大阪みおつくしロータリークラブ/ソーシャル・ ビジネス沖縄2019/在日フランス大使館/TED FUKUOKA/FM FUKUOKA「モーニングビジネススクール」/日本青年会議所北陸信越ブロック協議会 など多数

■インキュベーション支援
ソーシャルビジネスによる会社設立および起業をコンサルティング、ビジネスコンテスト、ファンドなどさまざまな手法を通して支援しています。
◇ソ―シャル・ビジネスコンテスト開催(Yunus&You Social Business Contest)
・九州大学ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センターと共催
・2012年より8年連続開催(東京・京都・大阪で開催)
・過去の参加数は311チーム、延べ700人が参加
・ビジネスプランを磨き上げる専門家によるワークショップと社会人メンターによる併走型支援が特徴
◇ユヌス・ソーシャル・ビジネスによる起業や協働を検討する個人や企業、組織へのコンサルティング
◇ソーシャルビジネス・カンパニー創出のためのファンド(基金)の設立 など

■ユヌス・ソーシャル・ビジネス・カンパニーに対する支援・フォロー・監査
ユヌス博士の掲げる「ユヌス・ソーシャル・ビジネスの7原則」に則り認証されたユヌス・ソーシャルビジネス・カンパニーの活動を支援するとともに、7原則が順守された企業運営が行われているかをフォロー・監査します。
国内認定40社【2019年8月現在】

4.  ユヌス・スポーツハブ・ジャパンの設立
海外のユヌス・スポーツハブと連携し、スポーツを通した社会課題の解決、ユヌス・ソーシャルビジネスの普及啓発を図ります。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 教育研究機関
  • NPO・NGO
一般社団法人ユヌス・ジャパン