• 更新:2025年03月15日
  • 返信率:100%

音楽イベントDX:同行者マッチングで新たな市場を創るMELD

株式会社meld

株式会社meld
  • イベント
  • 音楽
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
音楽イベントDX:同行者マッチングで新たな市場を創るMELD

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

MELDは、音楽イベントに特化した同行者マッチングサービスを提供し、音楽ファン同士の出会いや交流をサポートします。ライブやフェスなど、音楽イベントに参加したいけれど同行者が見つからないという課題を解決します。ユーザーは自分の音楽の趣味に合った仲間を簡単に見つけ、ライブ後の感想共有や次回のイベントの同行者探しなど、音楽を通じて新しいつながりを築けます。

提供リソース

MELDは、音楽イベントに特化した同行者マッチングサービスを提供しています。主なリソースとしては、ユーザーが自分の音楽の趣味に合った仲間を見つけるためのマッチングアルゴリズム、リアルタイムでのイベント情報提供機能、ユーザー間の交流を促進するコミュニケーションツールがあります。また、ライブやフェスのレポート、セットリストなどを記録できる機能を開発中で、今後さらに音楽体験を豊かにする機能を追加予定です。加えて、ユーザーからのフィードバックを元にサービス改善を行い、音楽ファンにより満足度の高い体験を提供しています。

解決したい課題

ライブ・フェスに行きたいのに、一緒に行く人が見つからず諦める——これは、多くの音楽ファンが直面している課題です。さらに、チケットを余らせてしまう人と、行きたくてもチケットが取れなかった人が出会えないことで、音楽イベント市場には大きな機会損失が生まれています。また、ライブ後の熱量を共有できる場がないことで、せっかくの感動が個人の中で埋もれてしまうのも現状です。


MELDは、こうした課題を解決するために、同行者マッチングを軸とした音楽イベントのDXに取り組んでいます。テクノロジーを活用し、ライブ参加のハードルを下げ、ファン同士の新たなつながりを生み出しながら、イベント主催者やアーティストにとっても新たな価値を提供できる仕組みを構築します。

共創で実現したいこと

私たちは、音楽イベントのDXを通じて、“ライブに行きたいけれど一緒に行く人がいない” という課題を解決し、音楽体験をより豊かにすることを目指しています。さらに、チケットの機会損失を減らし、ファン同士のつながりを強化することで、音楽市場全体の活性化にも貢献したいと考えています。


現在、MELDは広告費ゼロで7,000人以上のユーザーを獲得し、音楽好きな方々に支持されるサービスへと成長してきました。今後は、ユーザーの音楽嗜好データを活用したマッチングの最適化や、アーティスト・イベント主催者との連携強化、さらには新しい収益モデルの構築 などに取り組み、より大きな市場へと展開していきたいと考えています。


しかし、このビジョンを本当に実現し、音楽業界に変革をもたらすためには、私たちだけの力では難しいと感じています。音楽市場の可能性を一緒に広げていくためにも、経験豊富なパートナーの皆さまのご支援やご知見をお借りできればと思っています。


まだ成長過程にあるサービスではありますが、私たちは本気で挑戦し続ける覚悟です。MELDの取り組みに少しでも共感いただける部分があれば、ぜひ一度お話しさせていただけないでしょうか。ご意見をいただきながら、より良い形でサービスを進化させていきたいと考えております。


何卒、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

求めている条件

MELDは現在成長過程にあり、今後の発展に向けて最適な条件を共に考え、進めていけるパートナーを求めています。特に、エンタメや音楽業界に関する知見をお持ちの方、またマッチングサービスやデータ活用の分野で経験をお持ちの方と、実現すべき目標に向けて協力しながら最適な方法を模索していきたいと考えています。具体的な条件に関しては、まずはお話をしながら相互に理解し合い、最良の形で進めていける方を探しております。

オープンイノベーション実績

MELDは、現在のところオープンイノベーションの実績としては、主にユーザーとのインタラクションを通じたサービス改善を行っています。具体的には、ユーザーからのフィードバックを反映させ、イベントに参加したユーザーが感想やセットリストを記録できる機能を開発中です。また、サービス利用者同士が自分の音楽体験を共有することで、音楽イベントの楽しみ方をさらに広げ、ユーザー間での協力関係を築いています。このように、利用者のニーズを取り入れて進化する形で、オープンイノベーションを進めています。今後も外部パートナーと連携し、新しいサービスや機能の開発を検討しています。

企業情報

企業名
株式会社meld
事業内容
MELDは、音楽イベントに特化した同行者マッチングサービスを提供しています。ユーザーは自分の音楽の趣味に合った仲間を簡単に見つけ、ライブやフェスを一緒に楽しむことができます。音楽を通じた新しい出会いと交流の場を提供し、音楽ファン同士のコミュニティを広げています。
所在地
東京都世田谷区上北沢4-33-21-304
設立年
2022年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社つなげーと

私たちは「人と人を繋ぐ」をテーマに、趣味友作りのコミュニケーションプラットフォーム『つなげーと』を運営する企業です。『つなげーと』は、趣味仲間を見つけるイベントのサービスとして、国内最大に成長いたしました。スポーツ、食、音楽、文芸、ゲームなど、共通の趣味をもつ友達作りに特化したプラットフォームとして2015年に事業を立上げ、現在、累計ユーザー数50万人、コミュニティ数10万件、月間数万人がリアルイベントに参加しています。第一の強みは「リアル(対面)」の人の出会いの場を生み出していること。リアルならではの企業プロモーション等も積極的に行っています。---------------<事業立上げの背景>弊社代表の鈴木は、オンラインで終わらないリアルな人のつながりを生み出すことにこだわって、自身で「つなげーと」のプラットフォームを開発してまいりました。「好きなこと・得意なことを活かせる場で、人同士が気軽に緩やか繋がっていくプラットフォーム」で事業化に至っています。---------------弊社がアクセスできるリアルなコミュニティの価値は大きいです。思いを共有できる企業様とともにさまざまな共創の取り組みを目指していけたらと考えております。

  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社つなげーと

鎌倉インターナショナル株式会社

鎌倉インテルは「国際型サッカークラブ」として、単なるスポーツ団体の枠を超えた“まちづくり”の実践に取り組んでいます。 ①【サッカー×地域×国際】のユニークな事業構造 鎌倉を拠点に、Jリーグ参入を目指す社会人サッカークラブとして活動する一方で、国際教育・地域共創・次世代育成を融合させた独自モデルを展開。アカデミーや国際交流プログラム、地域密着型のイベント運営など、サッカーを軸にした複合的な事業を行っています。 ②スタジアムを起点とした「共創型まちづくり」 自前で2つのスタジアムを建設・運営しており、現在は「ゴールドクレストスタジアム鎌倉」を拠点に、ウェルビーイング教育やヘルスケアイベント、地域の防災・福祉との連携などを推進。スタジアムを“地域の実証実験フィールド”として企業と共創を進めています。 ③Web3やトークン活用による革新的コミュニティ設計 1億円超のクラウドファンディング実績(地域リーグ最高水準)や、ブロックチェーンを活用したトークン発行など、ファンや市民とともにクラブを育てる「共創経営」を実装。参加型エコシステムを構築し、継続的な熱量と支援を集めています。 ④多様な収益構造と社会的インパクト サッカースクール(360名超)、ジュニアユース設立、物販、電力・飲料提携、健康増進イベントなど、地域との共創による多角的な収益源を確保。社会的インパクトと事業性の両立に取り組んでいます。 ⑤第三者評価と連携実績 ・スポーツ庁「INNOVATION LEAGUE」ビジネス・グロース賞受賞 ・国連「Football for the Goals」公式メンバー登録 ・三菱商事・武田薬品・NTTデータなどが参画するヘルスケア領域のコンソーシアムに所属

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ

株式会社エンタメラボ

『サムライソニック』は、コロナ禍2021年に第1回@立川ステージガーデンからスタートし、東京ドームシティーホール(現:Kanadevia Hall)、豊洲PITでの開催を経て、今年2025年10月19日に第7回サムライソニックを幕張メッセで実施することとなりました。関わる全ての方々のお陰様で、集客力・運営力・継続力を武器に急成長しております。◆サムライソニック特徴≪温故知新≫現代を牽引するアーティストを主軸に、次世代アーティストの勢いを掛け合わせ、シナジー効果の生むステージ構成≪音楽×日本のお祭り感≫音楽イベントの雰囲気をベースに、大人から子どもまで楽しめるお祭り感(遊び・食/文化/想い)のあるコンテンツも展開昨今、地域発展をテーマに全国各所で音楽イベントが多く開催されている中で、今年サムライソニックは、首都圏開催を通じた『地方創生』にこだわり、日本古来の大切な価値感や伝統文化を、次世代に伝え、志に生きる方々を応援します。◆次回イベント2025年10月19日(日)第7回サムライソニック@幕張メッセ

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社エンタメラボ

一般社団法人UMF

『社会課題×エンターテインメント』をテーマに第一弾の事業として『#vote_forプロジェクト』を行っています。このプロジェクトでは日本における選挙の低投票率(48%:2019年参院選)を課題と捉え、「#政を祭に」をコンセプトに日本の選挙をお祭りのように参加したくなるものに変え、選挙の投票率を向上させるための取り組みです。投票を行うとモノやサービスが無料/割引になる「選挙キャンペーン」を飲食・小売店などをはじめとしたプロジェクト提携者たちと行っています。また、一般社団法人UMFでは投票日当日には「投票を行うと無料で楽しめる音楽フェス」も開催しており、より熱狂を生み出す仕組みをつくっています。過去には2019年4月に統一地方選挙にて、2020年11月には大阪市廃止・特別区設置住民投票にてプロジェクトを実施しており、今後は2021年夏の東京都議会議員選挙の際に都内にて実施いたします。イベントLP:https://umf.or.jp/umf-lp/

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
一般社団法人UMF