• 更新:2025年10月30日

介護・建設・飲食など人手に依存する業界の課題を解決する業務自動化ソリューションの共同開発。

株式会社FIXER

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社FIXERは、スピード感のある大規模システム開発を強みとするクラウドネイティブカンパニーです。

2009年の創業以来、セキュリティ要件が非常に厳しい中央省庁・公益法人向けや医療・金融機関等のシステム開発・保守運用を中心に実績を重ね、国内4拠点(東京、名古屋、四日市、津)、エンジニア総数300名の規模に事業を拡大してまいりました。

2021年には、Microsoft Azureでは米国本国より最高位パートナー認定である「Microsoft Partner of the Year Award‐Cloud Native App Development」を受賞するなど、トップクラスの技術力を誇ります。

時代の流れにも素早く対応し、2023年にはセキュアな環境で誰もが安全に利用できる生成AIサービス「GaiXer」をリリースし、医療分野におけるAI事業拡大のため、2025年に大学・大学病院を経営する学校法人藤田学園(愛知県豊明市、理事長:星長 清隆)の 100%子会社である株式会社フジタ・イノベーション・キャピタル(愛知県豊明市、代表取締役:牧野 快彦)と「株式会社メディカルAIソリューションズ」を設立するなど、新たな取り組みにも注力しております。

提供リソース

■本プロジェクトの専任開発チーム
・名古屋・四日市拠点のエンジニア
・共創座組により、アカウント・エンジニア最大10名程度をアサイン可能

■生成AIに関する知見・サービス
・現在も続く第4次生成AIブームの中で培った生成AIに対する高度な知見

■特定業界での業務知見
・官公庁や金融・医療機関などセキュリティ要件の高い業務に対する知見

■既存顧客ネットワーク
・官公庁や金融・医療機関などの顧客ネットワーク

解決したい課題

日本社会は、特に介護、建設、飲食といった「現場」を支える業界で、深刻な人手不足に直面しています。

私たちは、この課題をAIやテクノロジーで解決できると信じておりますが、中央省庁・医療・金融機関等の常識は、「現場」の常識とは全く異なります。
高度な技術も、現場のオペレーションに組み込まれ、本当に使われなければ意味がありません。

私たちは、「現場のリアルな課題」や「暗黙知となっている業務ノウハウ」こそが、次のイノベーションの核であると確信しています。
しかし、私たちFIXERだけでは、その核に触れることさえできません。

そのためには各業界独自の課題や慣習を知る企業様とともにサービスを作り上げる必要がありますが、既存領域以外の企業様との接点が不足しており課題と捉えております。

また、目まぐるしく変化する現代においては、当社の技術力も常にアップデートしていく必要があります。
当社にない技術をもつ企業様とともに、現場から本当に喜ばれるサービスをゼロから生み出したいと考えています。

共創で実現したいこと

【テーマ01】業界や業務特性に合わせたAIサービスの共創
介護、建設業界など労働集約型の業界など人手依存が多い業界向けのサービス共創

<共創イメージ例>
■介護、建設業界で長年事業を展開する企業様の業界知見 × 生成AI技術

・ITリテラシーに頼らずに現場で活用できる業務自動化サービスの共創
【例】役所や関係機関各所へ提出する申請書類の生成AI技術を使った自動入力化など

■各業界向けに業務システムを展開する企業様 × AIエージェント
・業務システムにAIエージェントを連携し、システムの利便性を向上
【例】ケアマネージャー・看護師の専門業務を支援するAIエージェント
   └ケアプラン作成支援のためのデータ分析・提示
    発話例:「AIエージェント、山田様の過去3ヶ月の食事摂取量と活動量の推移をグラフにして」
    動作 : AIが蓄積された記録データを分析し、傾向や相関関係を可視化して提示
         客観的データに基づいた、より精度の高いアセスメントとケアプラン作成を支援


【テーマ02】当社にない技術をもつ企業とのサービス共創
当社が保持していない企業様のサービスと連携することで、当社顧客へ付加価値を提供

<共創イメージ例>
■カメラやセンサーなどハードを展開する企業様 × AI
・医療現場向けの見守りサービスの共創

■画像解析技術をもつ企業 × AI

上記はイメージの一例ですので、さまざまな業界の企業様とお会いしディスカッションを重ね共創イメージを膨らませていきたいと思っております。

求めている条件

・介護福祉、建設、飲食など人手への依存度が高い業界で事業を展開する企業様
・DX、業務効率化支援企業様
・システム/ソフト開発、販売企業様
・IoT、センサー技術に強みをもつ企業様
・IoT化で活用できるハード(カメラ等)を提供する企業様
・画像解析技術を保有する企業様

上記に限らず、「FIXERの技術と組めば、こんな面白いことができる」というアイデアをお持ちの企業様からのご連絡を、心よりお待ちしております。

企業情報

企業名
株式会社FIXER
事業内容
クラウドネイティブカンパニーとして、Microsoft Azureに特化したクラウドインテグレーション事業を展開。システムの設計・開発から保守・運用までをワンストップで提供。近年は、セキュアな生成AIプラットフォーム「GaiXer(ガイザー)」を開発し、行政や金融機関を中心に導入を進めている。
所在地
愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング
設立年
2008年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ビズウインド

弊社は2005年に設立し、現在17期目のシステム開発企業です。Microsoft製品による、企業のDX化支援事業に力を入れています。Microsoft365を中心としたMicrosoft製品を使い、企業基盤をMicrosoftのワンプラットフォームで作り上げることができます。それにより、スクラッチ開発やデータが外部にあるなどの理由で自社で完結できなかったIT化を、自社の資産にし、自社で解決できるようなDX化が可能となります。 【事業内容と特徴】・Microsoft製品による、企業のDX化支援事業として以下を活用した業務効率化やTeamsアプリなどの開発を率先して行っています。「Microsoft365 活用」(intune、Exchange、Teams等」「PowerPlatform」PowerAutomate PowerApps PowerBI データ活用モデル構築「Dymamics365 Sales」によるSFA、CRM導入「ChatGPT AI」(Azure AI 、Copilot)の活用  サービスとして「自社CRM製品の販売」「自社受付システムの販売」「各種Microsoft基盤による製品開発」「AI等の研究開発」「情シスのDX化、運用支援サポート(カスタマーサクセス)」「Web系システムの開発」「フィリピンを活用した研究、システム開発」を行っています。日経新聞に取り上げられました! 

  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ビズウインド

エイチティーエル

全国の製造・金融・自治体・医療・文教の分野でセキュリティコンサルをしており、現在Microsoftパートナーとして最新の技術動向に関しても知見があります。 また、海外のベンダーの製品販売・日本進出でのコンサルも受けております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
エイチティーエル

ジェリクル株式会社

ジェリクル株式会社(Gellycle)は東京大学の酒井教授が開発したテトラゲル(Tetra-gel)を、医療・工業用途等に応用するために設立されたバイオベンチャーです。生体適合性が極めて高く、あらゆる物性を自由にコントロールできるゲルを用いることで、Gel Medicineという新しい治療法を開発します。当社のコア技術であるテトラゲルは、東京大学工学部酒井崇匡教授との共同開発により生まれました。この技術では、4分岐構造のポリエチレングリコール(PEG)と水からなる溶液を混合し、従来の問題点である「ゲル化時間」「分解時間」「硬さ」「膨潤度」「網目サイズ」などを完全にコントロールできるゲルを作成することが可能となりました。これにより、あらゆる医療現場で使用できる最適化されたゲルが開発できるようになりました。ジェリクルは、この革新的なゲル技術を複数の医療製品に応用し、幅広い分野での社会実装を目指しています。リスクの高いワンプロダクト型ベンチャーではなく、プラットフォーム型ビジネスとして展開しており、大手企業とのアライアンスを通じてビジネスを推進しています。株式会社メディコスヒラタやカイゲンファーマ株式会社など、国内外の企業と共同開発契約を締結し、医療製品の薬事承認に向けて複数のプロジェクトを同時に進めています。

  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社

株式会社medicolab

【企業概要】弊社HP:https://medicolab.co.jp2018年に株式会社MEDICOLABを創業し、病院の医療従事者に向けた情報サービスとプログラム医療機器の開発を手掛けてきました。情報サービスの開発には大学病院を含む大規模病院で医師・歯科医師を対象としてユーザ調査を継続しアジャイル開発を進めています。プログラム医療機器の開発には複数の拠点病院との多施設共同臨床研究の立案計画から実施まで一貫したマネージメントを行っています。疾患領域はパーキンソン病などの神経変性疾患を中心とする中枢神経領域です。【沿革】2020年11月 Open Innovation Tsukui Care-Tech第2期採択2020年12月 FUJITSU ACCELERATOR第9期採択2021年3月 NVIDIA Inception Program採択2021年7月 国内第二種医療機器製造販売業許認可取得、Kawasaki Deep Tech Accelerator採択2022年1月 FUJITSU ACCELERATORベストパートナー賞2022年3月 AWS startup ramp採択、Microsoft startups founders hub採択【臨床医の先生へメッセージ】深層学習を用いて次世代医療を築く先端的な研究開発を行う企業です。共同研究の相談をご希望される先生はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気兼ねなくご相談ください。【弊社製品】①KusuriScan(お薬手帳をスキャンするアプリ)②PlusHospital(脳MRI画像を解析補助するサービス)③MediCollect(神経変性疾患の病状を測定するサービス)詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/projects/【採用情報】詳細は弊社HPをご覧ください。https://medicolab.co.jp/recruit/面談をご希望の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご連絡ください。【ご依頼いただける業務一覧】下記ご依頼相談の方はAUBA経由、弊社HPまたは代表井汲のLinkedIn経由にてお気軽にご相談ください。①医学専門分野の調査と専門的知見の提供②院内倫理審査委員会立ち上げと運用支援③臨床研究計画策定と倫理審査の対応支援④医療分野での新規事業立ち上げ支援⑤医療分野の講演執筆その他知見提供【経歴・資格】2010年に名古屋大学医学部医学科を卒業後、2012年より神経内科医専門医として幅広い臨床経験と認定資格(医師免許、日本内科学会内科認定医、日本神経学会神経内科専門医、難病指定医)を持つ。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社MEDICOLAB

日本オリバック株式会社

① 当社はサムスン発 最優秀スタートアップ【プロキシヘルスケア社】の輸入権利元商社です。弊社が取り組む事業テーマは「バクテリアによるトラブルを解決に導くヘルスケアイノベーション」です。プロキシヘルスケア社の保有する「バクテリア抑制特許技術」により社会問題解決を目指しています。上記技術を基に開発された歯周病予防(歯垢除去)歯ブラシの他、今後開発する新商品を社会に広めることで、バクテリアに起因する衛生問題を幅広く解決していきたいと考えています。当技術は、応用範囲が広く、医療、美容、食品衛生、空調、水回り等、バクテリアに起因する様々なトラブルを解決に導きます。当社は、事業連携のもと、様々な業界とシナジーを図り、アライアンスを進めていくことで、このような革新的なテクノロジーを広く普及させ、社会課題を解決していきたいと考えています。② 骨盤サポート《オリバックチェア》の企画総販売元商社です。オリバックチェアは腰をサポートし正しい姿勢が身につく補助チェアです。 大手企業を中心に多くの直接取引先口座(販路)を持ち総販売元としてオリバックチェアの国内およびグローバル展開をしています。オリバックチェアはリリースから累計出荷実績は20万台以上。世界20か国以上で展開しています。昨今テレワーク・在宅ワーク関連商品として大手企業にも導入実績があり、雑誌でも多く取り上げられています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
日本オリバック株式会社