• 更新:2024年11月07日

「ポイントと金融商品の価格を連動させる特許及びシステム」で社会課題を解決します。※日本・アメリカ・台湾で特許取得 個別企業の株価や投資信託の基準価額などと連動して、毎日ポイントが変動する世界初のポイントシステム。 政府が推進する「貯蓄から投資へ」の一助となれるよう、弊社独自のサービスとなる「投資体験・株主体験」を通じて、若年層やポイ活層の心理的ハードルを下げ、金融リテラシー向上を後押しします。 新たにGX文脈では「カーボンクレジットと連動したポイント運用サービス」も今後ローンチ予定となります。 ※当社のサービスは金融商品ではございません。 ※当社ホームページ https://www.stockpoint.co.jp/

STOCK POINT株式会社

STOCK POINT株式会社
  • Fintech
  • マーケティング
  • Webマーケティング
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
「世界初」株価連動型ポイント運用基盤を活用した新サービスを創出することで
ポイントで世界を動かしましょう。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

当社は世界初の「株価連動型ポイント」の運用基盤を保有しているスタートアップです。

主なプロダクトは

・投資体験がてきる「Stock Point」

・株主体験ができる「ココカブ」

の2種類があります。


まずはこちらの動画をご覧くださいませ。(※倍速再生可能)

https://venturetv.jp/venture/140

※本動画内に当社サービス利用者数情報は22年3月時点の情報です。


▼24.3.5 プレスリリース

STOCK POINT、「ポイント楽天株」に 『株価連動型ポイント運用システム』を提供


※楽天グループ株式会社様 プレスリリース

https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2024/0305_01.html?year=2024&month=3&category=ec

提供リソース

▼ココカブ サービス紹介

https://www.youtube.com/watch?v=sPDBCtr4G88


▼StockPoint for CONNECTで投資体験

https://www.youtube.com/watch?v=QcSqB2YzdmI


▼StockPoint for MUFGでポイント運用 投資体験RPG

https://www.youtube.com/watch?v=CUjIWrhMU9E

解決したい課題

Fintechに関する新規事業の創出、取引先への金融ソリューション提供(BaaS、エンベデッドファイナンスなど)

・地域の教育関連の支援(金融リテラシーの向上支援)

・マーケティングに関する新規事業の創出、取引先へのソリューション提供による支援

・販売促進支援ソリューションの構築、提供

共創で実現したいこと

「ポイントと金融商品の価格を連動させる特許及びシステム」で社会課題を解決します。

※日本・アメリカ・台湾で特許取得済み。

個別企業の株価や投資信託の基準価額などと連動して、毎日ポイントが変動する世界初のポイントシステム。

政府が推進する「貯蓄から投資へ」の一助となれるよう、弊社独自のサービスとなる「投資体験・株主体験」を通じて、若年層やポイ活層の心理的ハードルを下げ、金融リテラシー向上を後押しします。


新たにGX文脈では「カーボンクレジットと連動したポイント運用サービス」も今後ローンチ予定となります。


※当社のサービスは金融商品ではございません。

※当社ホームページ https://www.stockpoint.co.jp/

※事業紹介動画 https://venturetv.jp/venture/140

求めている条件

当社が保有する特許と独自技術を活用して、協業企業様と新たなプロダクトを開発することで同業他社との差別化を図ります。

既に「MUFG様」「大和コネクト証券株式会社様」「CHEER証券様」「楽天グループ様」他、多数企業様との業務提携により複数のサービスを提供しております。ぜひ当社HPをご覧ください。

各社が参入するポイントサービスの市場規模は24年度内に3兆円に迫る勢いで右肩上がりに推移しており、今後狭域における経済圏においても小規模ポイント事業者が台頭する可能性を秘めています。企業様単位でも従業員とのエンゲージメント強化のためにポイント導入を検討するケースも発生しています。

広域経済圏の7大ポイントとなる、nanacoポイント、WAON POINT、dポイント、PayPayポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Vポイント はもちろん、ハウスポイントをお持ちの企業様の狭域戦略にも活用できる当社プロダクトは特許に支えられたブルーオーシャンのため、今後導入企業数が増える想定でございます。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • EdTech
  • Fintech
  • Eコマース
  • マーケティング
  • Webマーケティング
  • デジタルマーケティング

オープンイノベーション実績

<株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ様>

▼ホームページ

https://spm.stockpoint.jp/


▼動画

https://www.youtube.com/watch?v=CUjIWrhMU9E


▼2022年 夏 実施の親子イベント

https://spm.stockpoint.jp/top/campaign/220706_01

企業情報

企業名
STOCK POINT株式会社
事業内容
・「世界初」株価連動型ポイント運用システムを開発 ・ポイントの発行及び管理
所在地
東京都港区西新橋1-1-1  日比谷フォートタワー10F
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

シンフォニア株式会社

<自社製品・サービス>◆ 小型移動式クレーンVR訓練システムhttps://crane-vr.com/日本初の小型移動式クレーンの専用VR訓練システムを開発・提供しております。(特長)・小型移動式クレーンの操作環境を忠実に再現・基本操作や試験コース、そして、VRだからこそ可能な訓練まで・繰り返しのトレーニングにより、安全な作業技術を身に付けられます。・2024年より、業界最大手メーカー・古河ユニックとの協業を開始◆ アプリ連動 感電デバイス「UNAGI」https://unagi.sinfonia.biz/EV時代の感電防止訓練に最適な、様々な端末と組み合わせて使用できる、「感電」が体験できるデバイスです。特長・感電タイミングや電流の強さ等をアプリケーションから制御・Bluetoothを使用した無線通信により、様々な端末と連動が可能!・開発用にサンプルアプリとUnity用SDKが付属対応端末Bluetooth対応のVRゴーグル、ARゴーグル、Windows PC、Mac、iOS機種、Android機種 など<受託業務>◆ VRコンテンツの制作3DCG、360°素材を駆使したVRコンテンツの制作を手掛けております。制作例・教育・訓練用VRコンテンツ・施設設備製造企業向け 営業用コンテンツ・歴史体験VRコンテンツ など端末「META Quest」「HTC VIVE」「Mirage Solo」など各種デバイス◆ ARコンテンツの制作Android,iOS等およびHoloLens用のコンテンツ制作を手掛けてきております。制作例・スマートフォンを使った製品説明用AR・スマートフォンを使った観光用AR・ARグラス向けIoTシステムデモ用ARコンテンツ・HoloLens2を使用した業務効率化アプリケーション・HoloLensを使った大型機械デモコンテンツ端末スマートフォン、および「HoloLens」など各種デバイス◆ スマートフォン・タブレット用アプリ開発iOS,Android用アプリ開発を手掛けております。制作例・教育研修用アプリ ・予約アプリ ・健康管理アプリ端末iOS,android端末◆ センサー連動型コンテンツ各種センサーやスキャナーなどのデバイスと連動したコンテンツを開発・提供しております。サンプル・実績・Astra, Kinectなどモーショントラッキングセンサーを使用したイベント用ゲーム・VIVEトラッカー使用によるVTuber撮影システム・測域センサーを使ったイベント用ゲーム・LeapMotionを使ったハンドトラッキングUI

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
シンフォニア株式会社

株式会社KnowHows

400万人以上いる経営層に向けた事業課題解決のプラットフォーム。コロナ禍のインターネットでの業務を助け、情報格差を削減するために事業を運営。ツール類の特徴:機能1:日本初の無料株価算定ツール(株価算定書は税理士法人の名前でPDFでダウンロード可能。250社が利用)機能2:日本初の資本政策シミュレーション(会社法と連動した資本政策シミュレーション。50社が利用)機能3:ノウハウストア(エクセルやPPTで自分のノウハウを出品し、デジタル出版。売上はコンビニで受取れる)機能4:契約書のひな型の無料ダウンロード(M&Aや雇用契約書を上場に耐えうる形で雛形を提供)機能5:アンケートツール機能6:事業相談コミュニティ会員の伸張:2020年6月からの本格スタートで12000名会員の質:約4割が役員以上、弁護士100名、税理士100名の専門家と企業の決定権者、ハイレイヤーのマッチングUUの伸張:9万UU強の訪問者数会員の接続時間:多くが勤務中にサイトにアクセス。新機能のリリース:電話相談機能(いつでもだれとでもスポットコンサルが可能。通話料の売上はコンビニで受取)会員の獲得:オーガニックが4割-----------------------------------------------------------------子会社YOROZUYAJAPANは以下を提供。【YOROZUYAJAPAN、全国16,000件のホテル・旅館が加盟する全旅連と共同で、事業課題の解決とDX化を推進するプラットフォームを立ち上げ。士業を含むあらゆる領域のプロをマッチング。アフター/withコロナに向け「マーケティング」「コストカット」「採用」「M&A相談・セカンドオピニオン」「事業承継」「法律・税務・廃業相談」等をトータル支援】https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000072198.html

  • 資金調達したい
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社KnowHows

株式会社Sonoligo

「Sonoligo」は様々な文化イベントを月額制で楽しめるサービスです。(ユーザープランは月額2,980円、月額980円、無料の3種類) 文化あふれる豊かな社会を目指し、プロオーケストラ・プロ野球・Jリーグ・美術館・博物館・文化財・映画館・テーマパーク・天然温泉など幅広いジャンルを提供しています。(名古屋・大阪・東京を中心に全国500以上の主催者・施設が登録、約2200のイベント掲載実績) 協業にも力を入れており、すでに20近い鉄道会社や自治体と連携し、文化体験を身近にすることに挑戦しています。Sonoligo サービスサイト: https://www.sonoligo.com/今回立ち上げた「Sonoligo Future」は、この「Sonoligo」のプラットフォームを使って子どもたちが無償で文化体験ができるサービスです。私たちはすべての子どもたちが多様な文化体験(音楽コンサート・スポーツ観戦・美術館・映画館・アクティビティーなど)に、より気軽で定期的に参加できる社会の実現を目指しています。Sonoligo Future サービスサイト: https://www.sonoligo.com/e/kids「Sonoligo Future会員」は登録無料で、月初に100Pが無償で付与されます。このポイントを活用して様々な文化体験を実質無料で楽しむことができます。翌月初にはまた新たに100Pが付与され、これが期間内に繰り返されるため、継続的に文化体験を楽しむ習慣が養われます。この取り組みの運営資金は、理念や事業内容に共感いただいた企業・団体・個人からの協賛金(スポンサード)を中心とします。また子ども達の文化体験を促進するため、協賛企業と一緒に子ども向けのイベントを創っていくなどの事業連携をしていく枠組みを作ります。「Sonoligo Future」の趣旨に賛同していただける企業様や地域貢献に関心のある企業様、福利厚生の充実を図りたい企業様からのお問合せをお待ちしています。

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社Sonoligo

株式会社アップル

・当社は、単身をメインターゲットとした引越ベンチャー企業・CAGR約30%以上成長・前期引越し件数:約40,000件・引越業界初、引越しTech活用によるCSCX向上 →自動予約・受注完了システム・NPS経営を推進しており、スタッフ報酬制度とNPS評価を連動

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
株式会社アップル

TOPPAN株式会社

凸版印刷は1900年の創業以来、「印刷技術」を進化させると同時に、事業活動を推進する中でマーケティング・IT・クリエイティブなどさまざまな知識・ノウハウを蓄積してきました。そして2023年10月に世界中の課題を突破するという決意を込め「 TOPPAN株式会社 」へと生まれ変わり、新たな一歩を踏み出しています。今年度で8回目となるオープンイノベーションプログラム「co-necto(コネクト) 2024」は、TOPPANと地域のパートナー企業、全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する“実証型”オープンイノベーションプログラムです。昨年度は過去最多となる135件のエントリーをいただき、2社とPoCに向けて計画策定を進めています。今年度はオープンイノベーション推進コンソーシアムを設立し、多種多様な実証フィールドやネットワークを活用しながら、新たなサービスやプロダクト・ソリューションの創出を目指します。共創で新たな事業創出を目指す全国の事業会社、スタートアップ企業の皆さまからのエントリーをお待ちしております。~事業実証・社会実装にフォーカスしたオープンイノベーションプログラム~▶ 特徴①:27社のパートナー企業のアセットや情報を活用した実証当社はもちろん、本プログラムに参画いただいたパートナー企業の地域ネットワークを実証フィールドとしてご活用いただくことで、継続的な事業創出に取り組むことができます。パートナー企業(五十音順) ※2024年6月3日時点アストラゼネカ株式会社/イオン九州株式会社/エフコープ生活協同組合/MBTリンク株式会社/株式会社奥村組/九州電力株式会社/九州旅客鉄道株式会社/株式会社九電工/KBCグループホールディングス株式会社/小島プレス工業株式会社/西部ガスホールディングス株式会社/株式会社新出光/スズキ株式会社/大英産業株式会社/株式会社中国新聞社/株式会社テレビ西日本/株式会社デンソーソリューション/トヨタ紡織株式会社/株式会社西日本新聞社/西日本鉄道株式会社/株式会社西日本フィナンシャルホールディングス/日本特殊陶業株式会社/パーソルテンプスタッフ株式会社/株式会社ひろぎんホールディングス/福岡地所株式会社/株式会社ふくおかフィナンシャルグループ/株式会社八神製作所========================================▶ 特徴②:平均200万円の実証実験費用を支援実証実験にかかる費用の一部を支援いたします。支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。 ※最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定▼エントリー・相談はコチラ▼(2024年6月30日(日)23:59〆切)https://toppan-conecto.com/?utm_source=auba&utm_medium=press&utm_campaign=2024

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
  • テストマーケティング
凸版印刷株式会社