• 更新:2025年07月10日
  • 返信率:100%

自動化・画像技術・油圧に関する知見を活用させ、社会課題である「人手不足・労働人口減少」の解決に一緒に取り組みませんか?

常盤産業株式会社

常盤産業株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は油圧ユニット、設備自動化等の商材を扱い、『+α』の価値でお客様の潜在課題を解決する知識商社です。

取引先は大手上場企業、自動車・工作機関連企業にて、油圧構想設計から製作、設置、アフターフォローまで一貫対応、設備自動化においては25年以上の実績がございます。


また商社ではありますが画像認識分野においてはメーカー機能を持った技術会社も有しています。そのため、メーカー・協力会社と協働して解決策を提案するとともに、オリジナル製品の開発から部品選定・調達、セットアップ、さらにアフターフォローまで一貫したサービス提供を強みとしています。


そして取引先の職場環境の現場課題から、改善につながる自社オリジナル商品開発も手掛けています。

▼自社オリジナル商品:Tシリーズ…https://www.tokiwa-group.co.jp/product/safety-health/


提供リソース

●自動化プロデュースノウハウ

・自動化設備(搬送~梱包迄カスタマイズ)、ロボット技術、画像検査装置(トキワシステムテクノロジーズ)

●自動車業界の生産部材販売のネットワーク、大手企業を含む200社以上

●工作機業界の油圧設計製作・販売のネットワーク、中部地区大手メーカー含む約100社以上

●環境安全衛生に関する製品開発・商品販売ノウハウ

・アンカーレス耐震ブラケット、吸音パネル、滑り止め瓦粉砕舗装材など

●業務カイゼンノウハウ

・業務作業の効率化、RPA導入定着支援

解決したい課題

弊社はこれまで、自動車・工作機業界において、労働人口の減少からなる人手不足への課題解決に20年以上取り組んできました。しかしながら自社が培ってきた経験は現状限られた業界での技術利用に留まってしまっている現状です。


また愛知県は自動車関連企業が多く、依然として産業優位性はあります。一方でエンジン自動車生産台数の減少や生産拠点の海外移転など、自動車産業が従来の生産性を維持出来るか、将来的な先行きは不透明な時代にもなっています。


このことから「人手不足の解決」を軸としながら異業種への参入を考えていますが、自動車、工作機分野が中心であったため異業種分野の知見がまだ不足しています。そのため、異業界のニーズを把握しながらこれまでの技術を活用し、人手不足解消につながる事業展開に取り組みたいと考えています。

共創で実現したいこと

顧客ニーズに合わせて生産設備を納めてきた実績を別業界で応用

これまで自動車・工作機業界で弊社が培ってきた下記の技術ノウハウを活用した事業取り組みを行いたいと考えています。


(1)自動化・画像

画像機能を起点とし、製品の加工~検査における製造の自動化ノウハウを、異業界のニーズに照らし合わせて活用できる製品開発に取り組みたいと考えています。

<共創イメージ例>

●画像機能を使った有機物の選別と自動搬送(例:魚、ひよこ性別鑑定、有精・無精卵など)

●カメラ機能による海辺の見守りシステム(ライフセーバーが不足している課題に対し、補完機能の実装と、ドローンとの連携での救助サービス)

●農村地域での獣害対策カメラ機能

●ばら積みピッキングの自動化(生鮮食品や果物など中心部を認識しバランスよく搬送)

●その他新機能を実装するペットカメラや防犯カメラなど

※可能性を探索する目的のため上記以外の領域・業界も取り組みたいと考えています。


(2)油圧

油に力を加えて伝達し、その力をうまく利用して大きな力を生み出し仕事をさせる技術を、従来の工作機以外で用途探索を進め、課題解決に資する製品開発に取り組みたいと考えています。

<共創イメージ例>

●油圧重機を使った災害に役立つ製品開発(例:家庭用のコンパクト油圧機器、災害時に対応できる油圧機器)

●油圧機器の清潔性・操作性を高める製品開発

(例:作動油のべたつき軽減、オイルミスト飛散抑制、クリーンな油圧構造の実現)

※可能性を探索する目的のため上記以外の領域・業界も取り組みたいと考えています。


上記はイメージの一例ですので、さまざまな業界の企業様とお会いし

ディスカッションを重ね共創イメージを膨らませていきたいと思っております。


求めている条件

・サーモグラフィや赤外線分析技術をお持ちの企業様

・獣害対策関連の取り組みをされている企業様

・自治体、見守りや防犯/救助といったフィールドをお持ちの企業様

・小型油圧ユニットや軽量駆動の技術を有する企業様

・レスキューや災害時運用に関するフィールド知見をお持ちの企業様

・自治体や防災関連分野とのネットワークをお持ちの企業様

・クリーン性・環境配慮型の作動油や流体技術を有する企業様

・漏れや汚れを抑える部材・構造の改良技術をお持ちの企業様

・小型化、清掃性を考慮した設計知見を有する企業様


その他、弊社の事業にご興味をお持ちいただける企業様とは

さまざまな可能性を探索していけたらと思っております。

企業情報

企業名
常盤産業株式会社
事業内容
所在地
設立年
1947年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

サニーオーシャンジャパン株式会社

弊社は国内外の協力メーカーにて製作しました製品をお客様へ納入しております商社で御座います。お客様からいただいた図面をもとに、形状、材質、数量などを加味し発注先を選定、お客様へコストメリットやデリバリーメリットが出るよう提案させていただいております。弊社の取り扱い部品はダイカスト/ロストワックス部品、樹脂成型部品、OEM商品など、様々なジャンルにご対応可能です。弊社の納入実績として、ダイカスト/ロストワックス部品は照明器具の筐体部品や介護関係の部品の量産品を納入させていただいており、協力メーカーと一丸となり、立ち上げから製品販売までフォローさせていただいております。樹脂成型部品は品質が厳しい車載部品やパワーモジュール部品を納入させていただいておりまして、品質管理という点でもご安心いただけるのではないかと存じます。OEM商品はファミリーレストランやホテルなどに設置されているドリンクディスペンサーを納入させていただいておりまして、材料調達から出荷検査、梱包までを一貫として、お客様のもとへ届き次第、直ぐにご使用いただける状態で対応させていただいております。上記に記載のない製造方法や小ロットから量産まで対応可能ですので一度ご相談いただければ幸いです。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 売却したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
サニーオーシャンジャパン株式会社

株式会社オンワードコーポレートデザイン

<ファッション分野におけるBtoBビジネスを展開 マーケットイン型のソリューション提供>当社は大手企業、学校、医療法人、JAグループ向けにオリジナルユニフォームや販促品の企画、製造、販売事業を60年間にわたり全国展開しております。各事業の詳細については下記ご確認ください。◆ワークスタイルデザイン事業(ユニフォーム事業)お客様の「はたらく・まなぶ」をユニフォームを通じてデザインします。飲食・美容接客や運送・製造現場、学校や医療まで、あらゆる「はたらく・まなぶ」が私たちの価値提供のフィールドです。時に企業や学校のブランディングツールとして、時に着用者の生命や食の安全を守るツールとして、ユニフォームは多様な側面を持つ機能アパレルです。お客様ごとに専属チームを設け、企画からフォローまで社内で完結。様々な課題を解決する1着を確かなクオリティでお届けします。もっと詳細を見る◆インサイトセールス事業セールスプロモーションやブランディング、CSRなど、お客様の課題に寄り添い、コンサルティングによって潜在ニーズを発掘。「欲しい」につながる、しかけを生み出します。「その手があったか!」と言っていただけるソリューションを企画して提案、新たな価値を創造します。もっと詳細を見る◆タイアップセールス事業アパレル商品を中心に、さまざまな商品を通じてお客さまの生活に彩りを与える「出会いの場」をプロデュース。企画から製造、売場作り、アフターサービスまでトータルでサポートします。もっと詳細を見る

  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 上場企業
オンワード商事株式会社

日本オリバック株式会社

① 当社はサムスン発 最優秀スタートアップ【プロキシヘルスケア社】の輸入権利元商社です。弊社が取り組む事業テーマは「バクテリアによるトラブルを解決に導くヘルスケアイノベーション」です。プロキシヘルスケア社の保有する「バクテリア抑制特許技術」により社会問題解決を目指しています。上記技術を基に開発された歯周病予防(歯垢除去)歯ブラシの他、今後開発する新商品を社会に広めることで、バクテリアに起因する衛生問題を幅広く解決していきたいと考えています。当技術は、応用範囲が広く、医療、美容、食品衛生、空調、水回り等、バクテリアに起因する様々なトラブルを解決に導きます。当社は、事業連携のもと、様々な業界とシナジーを図り、アライアンスを進めていくことで、このような革新的なテクノロジーを広く普及させ、社会課題を解決していきたいと考えています。② 骨盤サポート《オリバックチェア》の企画総販売元商社です。オリバックチェアは腰をサポートし正しい姿勢が身につく補助チェアです。 大手企業を中心に多くの直接取引先口座(販路)を持ち総販売元としてオリバックチェアの国内およびグローバル展開をしています。オリバックチェアはリリースから累計出荷実績は20万台以上。世界20か国以上で展開しています。昨今テレワーク・在宅ワーク関連商品として大手企業にも導入実績があり、雑誌でも多く取り上げられています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
日本オリバック株式会社