• 更新:2025年09月09日
  • 返信率:100%

次世代電池・食品原料・リサイクル。「総合商社」だからこそ実現可能な多様なテーマで、社会課題を解決する新しい事業を共創しませんか?

双葉化学株式会社

双葉化学株式会社
  • 環境問題
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 総合商社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

双葉化学株式会社は、化学品・工業薬品・電子機能材料・食品添加物などを取り扱う総合商社です。

1947年の創業以来、水・空気・油をきれいにする浄化剤を事業の柱として、安定した事業を展開しています。

私たちは、仕入先様・お客様・社会の声に真摯に耳を傾け、三方すべての豊かな未来を共に創造することをビジョンに掲げています。

単なる商品の提供にとどまらず、お客様のニーズに寄り添い、プラスの価値を届けることも、私たち商社の存在意義であると考えています。

今後は「電池関連事業」「EC関連事業(主にEC企業への健康志向原料供給)」「リサイクル事業」を新規事業開発の重点事業に据え、「社会課題を解決し得る商品・サービス」をパートナー企業様と共に創出していくことを目指しています。

提供リソース

●国内外の多種多様な業界における顧客基盤・取引先ネットワーク
<国内>
■製油業界/ 食品業界/ 化学業界/ 電池業界/ EC業界 等
・製油業界:最大手 数社
・食品業界:大手 数十社
・化学業界:数十社
・電池業界:最大手 数社
・EC業界 大手:数社

他、数百社と取引実績がございます。

また、活性炭・珪藻土・セルロース・活性白土 等 濾過や浄化に関連する大手加工助剤企業様からは、半世紀以上に渡って仕入実績がございます

<海外>
■電池業界/電子業界
・電池業界(中国・台湾) 大手含む100社以上
・電子業界(中国・台湾・韓国)最大手含む数社
他、数十社と取引実績がございます。

●当社取り扱い商材
https://futabachem.co.jp/sdgs.html

●双葉化学の関連会社である加健調剤薬局と、お取引のある医薬品卸業者様の顧客基盤(病院・調剤薬局・検査センター)

●代表取締役・加藤が持つ、糖尿病専門医であり 且つ 登録者数16万人を抱える糖尿病関連Youtuberとのリレーション

●商社ならではのノウハウ
・お取引のある業界の構造、商慣習理解

●事業開発予算
・新規ビジネスの開発予算

解決したい課題

テーマ①:電池関連事業

次世代電池(例:全固体電池やペロブスカイト太陽電池など)は、エネルギー問題や環境課題の解決に不可欠な技術であり、さまざまな分野での応用と今後の技術革新に大きな期待が寄せられていますが、次に主流となる技術が何であるかについて、現時点ではまだ予測が難しいという課題が存在します。

 

テーマ②:EC関連事業

世の中のトレンドとともに、私たちが扱う原料や商材も常に新しいものが求められています。お客様が必要とするタイミングで、最適な製品を紹介し続けることが、私たちが提供すべき価値の一つです。また、健康志向の原料や食品に対するニーズは、日本国内にとどまりません。国内で培った知見を活かしながら、現地商社やECサイトを通じて、必要とする人々へ商品を届けていきたいと考えています。

※「EC企業」とは、自社でオンライン店舗(Eスペース)を保有し、原料の小分け等を行って商品を販売している企業様を指します。

 

テーマ③:食品・化学関連事業

「誰かにとって不要な物を、必要とする人へ届ける」をモットーに、3R(リデュース・リユース・リサイクル)に取り組んでいます。パートナー企業様との対話や情報整理を重ねることで、様々な事業化の方向性を見出すことができると考えております。

共創で実現したいこと

<共創イメージ>

■次世代電池(全固体電池・ペロブスカイト太陽電池等)の原料をテーマとした共創

・次世代電池の開発・生産に必要な原料や製品を提供しうる体制の構築

 

■新たな食品原料の探索

・新たな原料を発掘し自社顧客へ展開

・食品原料のレシピ化やペット食にすることによる価値の強化

 

■「健康志向原料・食品」の海外展開

・日本で高い関心を集める「糖尿病関連原料・食品」の、糖尿病患者を多数抱える国々への、現地商社や現地ECサイトを介した展開

 

■製造工程で出る産業廃棄物のリサイクル化・再資源化

 

上記はイメージの一例ですので、さまざまな業界の企業様とお会いし、ディスカッションを重ね、共創イメージを膨らませていきたいと思っております。

求めている条件

・次世代電池に関わる事業を展開する企業様(スタートアップ/ベンチャー/大学/研究機関等)

・健康志向原料(糖尿病改善原料等)を取り扱う企業様

・3R(リデュース・リユース・リサイクル)を志している企業様

・製品 / サービスを、世界に届けたいというグローバルスピリッツのある企業様

 →中国・韓国・台湾等の弊社の販売コネクションを活用いただける企業様

 →未開拓国(例:インド・フィリピン・ベトナム等)とのコネクションをお持ちの企業様

・社会課題を共に解決していきたいという強い意欲を持った企業様

・私たちのバリュー(誠実・謙虚・挑戦・感謝)に共鳴頂ける企業様

 

その他、弊社の事業にご興味をお持ちいただける企業様とはさまざまな可能性を探索していけたらと思っております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 食品生産
  • 外食
  • 半導体
  • 電子部品
  • 環境問題
  • 課題解決No.7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 課題解決No.14「海の豊かさを守ろう」
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」
  • リサイクル

オープンイノベーション実績

1) 「食糧企業 × 糖尿病専門医 × 双葉化学による血糖値が気になる方向け包装米飯の開発」

長年EC企業向けに培った糖尿病関連原料の販売実績により、一般には仕入困難とされる糖尿病関連原料も、弊社ではシームレスに仕入れが可能であったことや、代表の加藤の糖尿病に関する知見などを、弊社からの付加価値として提供させていただきました。

2) 「先端医療機器 × 極薄金属箔 × 双葉化学による素材供給と加工支援」

用途非公開の医療機器向けに、極薄アルミ箔と貼付機を提案。加工・検品まで
一貫支援し、素材調達から量産化まで実現しました。

3)「排出事業者×リサイクル業者×双葉化学で、循環型社会の構築」

火力・バイオマス発電や製造業から出る廃棄物(ばいじん・鉱さい等)を、埋立処理せずに路盤材などへ再資源化するお手伝いをし、環境負荷を軽減。SDGs目標12・13に寄与し、循環型社会の構築に貢献しています。

企業情報

企業名
双葉化学株式会社
事業内容
弊社は創業80年を迎える総合商社です。数十を数える業界との繋がりと、数百社を数える幅広い顧客基盤が、弊社の強みです。国内は、電池業界・電子業界・製油業界・食品業界・EC業界等が、海外(中国・韓国・台湾他)は電池業界・電子業界他が、主要顧客となっております。弊社新規事業として、社会課題を解決し得る商品・サービスを有している企業様、特に、電池関連企業様・EC関連企業様・食品関連企業様と、積極的に協業させて頂きたく存じます。
所在地
東京都中央区明石町11-6
設立年
1947年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

物産フードマテリアル株式会社

◆私たちは・・・ 三井物産株式会社を親会社に持つ原料果汁事業をメインとする商社で、主に果汁・野菜汁等の食品原料を世界各地から国内のお客様にお届けしております。 さらに、開発、品質管理、品質保証といったメーカー機能も有していることが大きな強みで、お客様のニーズに合わせて原料の再加工等も行っております。 商社でありながら技術/ノウハウを保有しており、柔軟な対応でお客様のご要望にお応えできるユニークな企業です。◆国内外のメーカー様より・・・ 私たちのお取引先様である原料果汁のメーカー様より、しばしばご相談頂くことがあります。それは、余剰品や副産物の利用についてです。 昨今の情勢を踏まえ、SDGsに配慮したメーカー様が増えており、余剰品や副産物の活用は少しずつですが進んでおります。しかし、未だ多くの廃棄物が発生しており十分とは言えない状況で、私たちもメーカー様同様に歯がゆい思いをしています。 また、私たち自身としても新事業の種となる「何か」を探索しており、SDGsの観点からも余剰品や副産物の有効活用について積極的に推進したいと考えております。◆課題は・・・ しかしながら、私たちの得意とする食品原料としての活用だけは限界があるため、同じような考え方や方向性に共感して頂ける他業界の企業様とのご縁や議論により、新しい発想と価値を創造したいと考えています。 是非、私たちに皆様とのご縁とディスカッションの機会を頂けないでしょうか? 皆様からのご連絡をお待ちしております! 

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
物産フードマテリアル株式会社

日本オリバック株式会社

① 当社はサムスン発 最優秀スタートアップ【プロキシヘルスケア社】の輸入権利元商社です。弊社が取り組む事業テーマは「バクテリアによるトラブルを解決に導くヘルスケアイノベーション」です。プロキシヘルスケア社の保有する「バクテリア抑制特許技術」により社会問題解決を目指しています。上記技術を基に開発された歯周病予防(歯垢除去)歯ブラシの他、今後開発する新商品を社会に広めることで、バクテリアに起因する衛生問題を幅広く解決していきたいと考えています。当技術は、応用範囲が広く、医療、美容、食品衛生、空調、水回り等、バクテリアに起因する様々なトラブルを解決に導きます。当社は、事業連携のもと、様々な業界とシナジーを図り、アライアンスを進めていくことで、このような革新的なテクノロジーを広く普及させ、社会課題を解決していきたいと考えています。② 骨盤サポート《オリバックチェア》の企画総販売元商社です。オリバックチェアは腰をサポートし正しい姿勢が身につく補助チェアです。 大手企業を中心に多くの直接取引先口座(販路)を持ち総販売元としてオリバックチェアの国内およびグローバル展開をしています。オリバックチェアはリリースから累計出荷実績は20万台以上。世界20か国以上で展開しています。昨今テレワーク・在宅ワーク関連商品として大手企業にも導入実績があり、雑誌でも多く取り上げられています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
日本オリバック株式会社

株式会社ディーアンドシー

中国に資本出資した水産加工工場を持ち、世界各国からの原料を加工して、日本を中心に製品を販売することがメイン事業です。それに派生した、三国間貿易や日本からの食品の輸出などの商社機能も持っております。また、台湾にも出資した販売会社を持っているので、日本から台湾への食品の輸出は、最近の日本食ブームにも乗って年々増加しております。台湾での主な販売先は有名デパート、有名スーパー、有名飲食チェーンですが、現地で頻繁に開催されている催事「日本商品展」などに参加される日本のサプライヤー様(メーカー、飲食店)への支援も行っております。このような実業でのノウハウが「輸出促進を強化したい自治体」に評価され、各地の自治体の輸出促進プログラム(試験販売会、商談会、現地視察など)を企画、運営させていただき、当社社員が講師になり輸出セミナー、海外企業との商談ロールプレイングなども行っています。また、長年の輸出支援の経験からローリスクで食品の輸出ができる越境ECのシステムを独自で開発して台湾向けに販売しています。当社の台湾向けを中心にした輸出促進の事業(越境EC含む)をさらに拡大させるために共創できるパートナーを探しています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
株式会社ディーアンドシー

株式会社ロスゼロ

●2018年4月から未利用食品や未利用原料を消費者につなぐことで食品ロスを削減するフードシェアリングサービス「ロスゼロ」を運営。過剰在庫・規格外品等を、消費者にサブスクリプションやECでつなぐほか、未利用の原材料を使ったオリジナルの「アップサイクル食品」をDtoCで販売している。食品廃棄を減らすことによるCO2削減量の可視化をリアルタイムで行っている。●作り手のブランド棄損を起こさないよう、ロスとならざるを得ない理由や作り手の思いを丁寧に顧客に伝え、もったいないものをポジティブに消費してもらう「エシカル消費」を社会に提案しているのが強み。●EC20年の経験があり、価格競争に負けないブランディングを得意とするチームで構成。●サブスクリプション「ロスゼロ不定期便」は、各食品メーカーで余剰になった食品を福袋のように詰め合わせ、2か月に一度ユーザーへお届けするサービス。こだわりの食品を最後まで食べてほしい「食品メーカー」、おトクに美味しく社会貢献がしたい「ユーザー」、そして地球環境まで、みんながハッピーになる消費スタイルを実現している。総ユーザー数は3,000名超。2023年7月時点で累計で約30万点・約75トン超の食品が再び価値を見出され社会に活かされている。●アップサイクル食品開発過程では様々なセクターの強みを活かす形で協業している。特に「気仙沼みなといちご」は、気仙沼のいちご農家、地域復興支援NPO、株式会社JTB、気仙沼在住デザイナーなどぞれぞれの強みとインパクトを最大化した商品。百貨店の常設店舗での販売や、ふるさと納税の返礼品にも採択されるなど、継続的な販売促進につなげている。●大学・大学生・自治体と積極的に提携。環境問題に関心の高い若者の育成に注力している。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ロスゼロ