• 更新:2025年08月18日

アジャイル、スクラムを活用することで、ソフトウェア開発以外のビジネスの場でもチームの課題を解決します。

株式会社gleanbean

  • ソフトウェア
  • 働き方改革
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

全社員がソフトウェア開発に長く携わり、日本中の誰もが知るような ITサービス、ITシステム の開発にプロジェクトの進行、管理の役割、もしくは開発者としていくつも携わってきた実績を有しています。

この実績を裏付けるのは様々なプロジェクトの進行やチームを運営するための技術、知識、経験を高いレベルで活用することができること、合わせてソフトウェアやシステムに関する多くの知識と深い理解を有することです。

現在、これらのチカラを使い、特にアジャイル、スクラムの活用を支援することでソフトウェア開発以外の様々なビジネスの場、チームの課題を解決するサービス提供を行っています。

提供リソース

ソフトウェア開発以外の様々なビジネスの場でアジャイル、スクラムの活用を支援することで、様々なチーム、組織の課題を解決するサービスを提供しています。

合わせて、ソフトウェア開発のコンサルティングや開発チームの指揮、監督、プロジェクト進行のサポートに対して技術者の提供が可能です。


解決したい課題

当社はまだ規模的に非常に小さく、人的にも金銭的にもリソースが限られています。また、これまで事業基盤としてきた SES サービスでは大規模サービスの開発にいくつも貢献してきたものの、自社の名前を冠して社会的に認知されているサービスや商品をリリースしてきた経験がありません。そして開発したサービスの技術的骨格となっているアジャイル、スクラムはまだ日本で市民権を得ているとは言い難い状況にあります。

これらのことから、自社サービスの効果、効能、並びにアジャイル、スクラムを高いレベルで活用することによる効果と可能性を社会的に認知してもらうことが、自社だけでは実現できません。この認知を広げるための実績や影響力を作ることができる方々と共に共創を図りたいと考えています。

共創で実現したいこと

まだ日本ではアジャイル、スクラムの活用に対する実績は限られ、特にソフトウェア開発以外の場では実績がほとんど認知されていない状況であると考えています。また、ソフトウェア開発の世界の中ですらアジャイル、スクラムに対する正しい理解が広がっているとは言い難い状況です。

しかしながらアジャイル、スクラム、並びにソフトウェア開発に関わる様々な技術は世界中で日々改善、改良が続けられ、既にそれを活用できる領域はソフトウェア開発の外にも及び、正しい理解の下で活用されれば確度高く、大きな効果を得られるものだと信じています。

これを実証することにご協力頂ける企業、団体の方を我々は求めています。

求めている条件

業種、業界に制限はありません。アジャイル、スクラムはソフトウェア開発に起源を持つため、ソフトウェアに限らず製品やサービスの開発には親和性が高いと考えていますが、どのような分野であっても活用して頂けるように致します。

一方、アジャイル、スクラムの特性上、大きな組織よりも 10名 に満たない程度のチームで共創を図ることが現実的な取り組みをスピーディに進めていくために必要となります。そのため、ある程度限られた人数のチームで取り組みを検討して頂けることが条件となります。

合わせて、この実績をアジャイル、スクラムの活用実績として、広く広報していくことをご了承頂くことも条件となります。

オープンイノベーション実績

当社ではアジャイル、スクラムを活用して頂くためのサービスが開発段階にあり、このサービスに対する実績の積み上げを進めています。これに対して、現時点では以下の実績を有しています。


・大手不動産系シェアオフィスの運営事業者様にご協力頂き、シャアオフィスを利用されている企業様の交流イベントの実現に向けた 1ヶ月 の短期プロジェクトの進行に当社サービスを利用して頂きました

企業情報

企業名
株式会社gleanbean
事業内容
ソフトウェア開発のコンサルティング、開発に関わる全行程に対応した技術支援を実施するサービスを提供。合わせてアジャイル、スクラムをソフトウェア開発以外のビジネスの場でも活用して頂くサービスを提供する。
所在地
神奈川県平塚市
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社Gains Line

プロダクト開発の「スクラム※1」と呼ばれる手法のトレーニング並びに、スクラムを導入される企業様へのコーチング、 また、それらのノウハウを国際的な知見から独自に体系化しマーケット創出のサポートを多くの企業様へ提供しております。 例えば、モノづくりに必要なプロセス ・チームビルディング ・プロジェクトマネジメント ・プロダクト開発 等について、多くの企業様に対してサポートを行って参りました。 昨今の社会的課題に対して、新事業で解決しようとしている企業様から、 共創パートナーとしてのご相談を頂くようになり、 弊社では「共創スクラム※2」を推進する事業を開始いたしました。 「共創スクラム」は、オープンイノベーション成功の鍵となる、“ラグビーのスクラムのように関係者一丸となって進める営み”と “アジャイル開発のスクラムのように変化に柔軟に対応していく営み” を総称したものです。 「共創スクラム」の価値観に賛同頂ける企業様はお気軽にご連絡ください。関連会社Odd-e Japanでの共創Scrumの活用事例はこちらhttps://tomoruba.eiicon.net/blogs/1241情報交換ベースからのアポイントも積極的に承っております。 ※1 スクラムはリーンスタートアップと同様に、不確実性の高いビジネス領域(イノベーション創出など)と相性の良いフレームワークと言われており、モノづくりに関わる企業様を中心に活用が進んでいます。 ※2 「共創スクラム」は商標登録出願中です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社Gains Line

株式会社 Odd-e Japan

プロダクト開発の「スクラム※1」と呼ばれる手法のトレーニング並びに、スクラムを導入される企業様へのコーチング、また、それらのノウハウを国際的な知見から独自に体系化し、モノづくりにお悩みの企業様に対して多くのサポートを行ってきました。 弊社はアメリカの団体ScrumAlliance®が認める唯一の日本人トレーナー:江端一将が代表を務め、江端自らが日本の企業様に対して多くのサポートを行って参りました。 具体的には、フレームワークとしてのスクラムを経験を元に多くのの知識を正しく伝えるトレーニングだけでなく、 スクラム 導入如何に関わらず、それぞれの企業・組織の現場でプロジェクトの効率化促進のために必要となる内容を設計し、企業・組織と一体となりながら改善を促進できるようなサポートをしてきました。 お客様からの繋がりのみで、のべ300社を超える企業さまへのサポート実績があります。 昨今の状況から、多くの企業様が変革を求められ、闇雲にパートナーを選定し、思わぬ失敗に繋がってしまった、というお話を伺うことも増えて参りました。 少しでも日本の社会が、あるべき姿へ向かう手助けができないかと思い、弊社では「共創スクラム※2」を推進する事業を開始いたしました。 「共創スクラム」は、オープンイノベーション成功の鍵となる、“ラグビーのスクラムのように関係者一丸となって進める営み”と “アジャイル開発のスクラムのように変化に柔軟に対応していく営み” を総称したものです。 「共創スクラム」の価値観に賛同頂ける企業様はお気軽にご連絡ください。AUBAでの共創Scrumの活用事例はこちらhttps://tomoruba.eiicon.net/blogs/1241情報交換ベースからのアポイントも積極的に承っております。 ※1 「スクラム」はリーンスタートアップと同様に、不確実性の高いビジネス領域(イノベーション創出など)と相性の良いフレームワークと言われており、製品開発に関わる企業様や、最近ではDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業様を中心に活用が進んでいます。 ※2 「共創スクラム」は商標登録出願中です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社 Odd-e Japan

株式会社Swap

生成AIを活用した法人向けSaaSツールのアジャイル開発、提供(IT導入補助金ツール2024 採択済み)。データを活かしたコンサルティング、人材研修など開発・提供・運用。大企業との共創プロジェクト実績あり。特許取得済み。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Swap

株式会社テーブルクロス

1)グルメプラットフォーム「byFood.com」「テーブルクロス」の運営・システム開発部はトルコに拠点があります。技術力・クリエイティブ力・スピード感が売りとなります。・代表以外の全社員が外国籍チーム。公用語が英語のチームだからこそ世界中の情報にアンテナを貼っています。・「グルメ」「食」に特化した事業実績。 食に特化したコンテンツ制作を始め、システム開発、マーケティングを実施。実績を活用して、次世代ヒット商品を生み出しています。・「食」動画制作。ビデオプロダクションサービスでは、弊社のマーケティングデータを活かして、動画制作を実施します。・インフルエンサー、コラボ企画。大手企業、自治体とコラボを行う際は、食・観光・地域創生というテーマでPR連携を行います。2)ITソリューション事業・「byFood.com」「テーブルクロス」収集したデータを活用し、他社企業様の新規システム開発事業のお手伝いをしています。・トルコでのシステム開発は、コストパフォーマンスも、技術パフォーマンスも高く、さらに弊社のクリエイティブチームが全力でお手伝いしています。・グローバル実績が豊富なITソリューションチーム。SUZUKI、NISSANなどを始め、様々な業界の新規開発事業サポートをしています。3)飲食マーケティング事業・「食」「グルメ」に特化している弊社だからこそ、食関連プロジェクトはお任せください。・飲食店のSNSマーケティング運用、テイクアウト/デリバリー事業の立ち上げ支援、マーケティング企画戦略を行います。・イートイン以外の売上が必要なご時世に、飲食店で広報部を立ち上げるのは困難。我々が御社の社員同様に、企画・キャンペーン構築を実施しています。

  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社テーブルクロス

富士ソフト株式会社

私たち富士ソフト株式会社は通信インフラ、社会インフラ、機械制御などの組み込み系ソフトウェア開発のほか、業務系ソフトウェア開発やネットビジネスソリューションなど、幅広くシステム開発の技術力を提供し、「デジタル技術でお客様価値の向上」に努めています。“人手不足、働き方の多様化‥ 働く現場が変化する中で、世代や職種を問わずITの力で誰もが働きがいのある環境の実現へ”本プログラムでは富士ソフトが多くの支援実績を有する製造業を中心に、これまで培ってきたシステム開発力で働く現場の課題を解決する「働き方改革」を実現したいと考えます。【営業DX】-営業現場の課題営業部門でも人手不足や働き方の多様化で生産性向上が求められている中、オンライン営業の広がりもありお客様の興味関心を察知することが難しく、提案内容・タイミングのズレや、リードタイムの長期化、受注率の低下が課題となっております。 【スキル伝承】-ものづくり現場の課題これまで日本の経済を支えてきた製造業を中心に、技能人材をはじめとした労働者の人材不足や後継者不足などが問題となっており、例えば価値観の異なる離れた世代へのスキル・ノウハウの伝承が課題となっております。 【デジタル適応支援】-DX導入現場の課題業務効率化を目的としたデジタル化が進んでいる一方、「デジタルアレルギー」と言えるほどの拒否感を示す方や社内に導入されたDXツールを実際には活用できていない方も少なくなく、デジタル化についていけない方への対応が課題となっております。 富士ソフトのソフトウェア開発力や製造業などの業務フローに精通した知識・現場のニーズを把握する力と、共創パートナーが持つアイデア・技術・サービスを掛け合わせ、「お客様との距離を縮める営業DXの仕組み」「スキルやノウハウの伝承」「デジタル化になじめる仕組み構築」というキーワードで、働き方改革の実現を目指します。◆共創アイデアをお持ちの方は、ページ右上「応募する」ボタンよりエントリーをお願いいたします(無料・チケット消費なし)早期締切:2024年 11月24日(日)最終締切:2024年 12月8日(日)※早期締切までにご応募いただいた企業様は、最終締切前に面談実施させていただく予定です

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 大手企業
  • 上場企業
富士ソフト株式会社