• 更新:2022年11月04日

「ものを大切にする仕組みをつくる」をミッションに、建物の設備修繕に関わるSaaSを開発しております。

BPM株式会社

BPM株式会社
  • ソフトウェア・システム開発
  • ソフトウェア
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • スタートアップ
BPM株式会社
4935_pr_0_b47bb7cc-bea7-469e-b5ea-7c468a983ea9
4935_pr_1_eed0abe4-f824-4db6-a157-1ba337e62823
BPM株式会社
4935_pr_0_b47bb7cc-bea7-469e-b5ea-7c468a983ea9
4935_pr_1_eed0abe4-f824-4db6-a157-1ba337e62823

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

建物設備メンテナンス業務管理SaaSの開発を行っております。 デジタル化が進まない現場に対し、紙の帳票や写真報告などをスマホ1台で簡単に取り込み、 データを正規化し、修繕データを管理するシステムを提供しております。


元々、内装施工業としてスタートし、自社が持つ業務の知見を活かした開発が強みであり、 多くの協力事業者を抱える建設・不動産管理の現場で求められるDXの形を追究しながら、 プロダクトの開発を行っております。 既に大手不動産管理会社や設備メーカー保守などの現場で利用されており、コロナ禍によって 高まるDXのニーズに対応して事業を進めてまいります。

提供リソース

建設・修繕の効率化を図るフィールドマネジメントシステム 建物に関わるヒトやモノのデータ 施工に関するリアルビジネスの知見

解決したい課題

建設業・不動管理業・製造業に向けの事業開発パートナーを探しております。 建物メンテナンス業務にて、当社プロダクトを活用し、現場データを活用した新規事業を構築するためのパートナーを探しております。

共創で実現したいこと

非効率な業界の多重構造や、データ活用の遅れ、労働力不足など、様々な問題を抱える不動産業界を、テクノロジーを通じて最適化し、業界全体の発展を促すプラットフォームを作ることを目指しています。 資本提携を含めた事業提携先を広く募集しております。

求めている条件

フィールドサービス(工事・修繕・点検・配送)に関わる事業者

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ディベロッパー
  • 住宅
  • 不動産賃貸・仲介
  • マンション管理
  • 住宅設備・インテリア
  • リフォーム・リノベーション
  • ビッグデータ

オープンイノベーション実績

2021年1月に大日本印刷と資本業務提携。相互のリソースを持ち寄り、新たな事業開発を行っております。

企業情報

企業名
BPM株式会社
事業内容
建物設備メンテナンス業務管理SaaS開発 建物設備メンテナンスに関わる管理業務を効率化するプロダクトの開発を行っております。 設備のメンテナンスデータの管理などを行い、建物や設備のライフサイクルコストを延ばす仕組みの確立を目指しています。
所在地
東京都千代田区岩本町2-5-6 SANYO BLDG 5F
設立年
2011年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社メンテル

ミッション「あらゆる建物のロスを省いて、より快適でエコな暮らしを実現」ビジョン「人手に依存した業務の自動化と運用改善に注力する時間創出で、人に手によるソフトなエネルギーマネジメントを実現」

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社MENTERU

株式会社シマント

当社は、サプライチェーンマネジメントにおける課題と向き合い、ソリューションを提供することで、お客様のビジネスの効率化だけでなく、次の展開をサポートするビジネスディベロッパーです。業務のデジタル化とデータの高度活用を可能とする「データ基盤技術」で、サプライチェーンを再設計し、本当の意味でのお客様のDX化を推進しています。例えば、・部署ごとに個別最適を進めた結果、社内で保有しているデータがサイロ化していてサプライチェーンの全体最適を妨げている・企業の成長に伴い様々な顧客データを扱う事となり社内でデータの一元管理が出来ていない・各システムが保有するデータの不整合に悩まされている・より効率化された配送網を構築したいがどうすれば良いかわからない・データ周りの整理整頓を行いたいが、既存の基幹システムを置き換えるのはちょっと…・今後の持続的な事業成長に向けて、他社とのアライアンスを模索しているがその手段についてノウハウがない等シマントでは、実務オペレーションの課題もさることながら、事業成長に関わる中長期的な課題の解決まで幅広く対応しています。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社シマント

Mascon Technologies Pte Ltd

Mascon Technologiesは、人工知能(AI)を活用した正確かつ信頼性の高い報告システムを通じて、船舶の安全を支える技術を開発・提供しています。代表のハキムは、代々船舶業界に携わる家系に生まれ、自身も船員として人生の大半を海で過ごしてきました。しかし、2022年に乗船していた船舶で火災が発生し、生死を分ける経験をしました。後に原因を調査した結果、人的報告ミスが要因となり、ある機材のメンテナンス不足が発覚しました。この経験を機に、船舶運航におけるマニュアルデータ入力の見直しが必要性を痛感し、海事テックスタートアップをシンガポールで立ち上げました。現在、世界には約2,000社の海事スタートアップが存在しますが、その中で創業メンバーが元船員である企業はわずか5社に過ぎません。私たちはその一員として、現場の経験を生かしながら、船員と陸上の統括マネージャーが互いに信頼し合い、安心して業務に取り組める環境づくりを目指しています。また、パートナー企業との共創を通じて、海事業界全体の課題にも目を向け、長期的な発展に寄与することを使命としています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 新市場の模索
  • 外資系企業
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
Mascon Technologies Pte Ltd

株式会社Ever Growth

弊社は、東京大学松尾研究室が主催するプログラムの優秀賞メンバーで創業された、「AI/DXの専門家集団」です。特徴として、下記の3点が挙げられます。①生成AIなどの最先端技術の導入→最先端の研究知見に基づき、大規模言語モデルのプロンプトやデータ連携を設計。外部に情報が漏洩しないようセキュリティ面/個人情報保護も完備。②レガシー業界における支援→現場中心主義のもと、徹底的なヒアリングに基づき、データ基盤の構築から3Dモデリング・画像認識・自然言語処理などの技術を適切に組み合わせ、業界/業務特有の構造に対応③SaaS製品としてプロダクト化し、外販する段階まで伴走することで売上グロースも実現可能→Web/アプリのソフトウェアエンジニアのリソース・デジタルマーケティングチームも抱えている事により、PoCの企画→社内業務の自動化/コスト削減だけに留まらず、その自動化プロジェクトで得た知見をパッケージ化し、外販していく段階まで共創。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Ever Growth

株式会社Industry Technology

私達はAI・XRの技術に知見のあるメンバーを中心として創業した東京大学発のスタートアップで、AI・XRなどの最新技術を活用した「建設/不動産領域向けの省人化・無人化技術」の開発を中心に事業運営をしております。ご存知の通り、建物の維持管理は人的リソースで行うため時間と工数がかかる作業が多い領域です。このような人の手がどうしても欠かせない領域の業務効率化は難易度が高いものの、私達は“ヒト“と”XR技術”の相性の良さに着目しており、これらを組み合わせることで、建設/不動産領域の課題解決を目指しています。特にAIの画像認識技術とXRのプロダクト実装力に強みがあり、企業さまの業務知見と私達の技術とをかけ合わせることで様々な作業の省人化・無人化の取り組みを行い、企業さまの中長期的な価値向上支援を行っております。現在は特に、施設管理やビル管理をしている企業さま向け業務支援ツールの開発を中心に進めており、ビル管理の企業さまをはじめとした施設をお持ちの企業様にご注目いただいております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
株式会社Industry Technology