• 更新:2025年08月28日
  • 返信率:100%

「カニ殻でみんなを笑顔に」 自然由来の新素材・キチンナノファイバーの研究開発に取り組む私たちと、 新たな産業における価値創出を共創で目指しませんか?

株式会社マリンナノファイバー

株式会社マリンナノファイバー
  • 化学
  • 繊維
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 地方発ベンチャー

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

私たちは、カニ殻の主成分を特殊技法で加工した「キチンナノファイバー」という

新素材の研究開発、化粧品・ペットケア商品などの原料製造を行っている企業です。


ナノファイバー研究の権威である伊福伸介氏(現・国立大学法人 京都大学教授)により、

鳥取大学発スタートアップとして2016年に設立されました。


医療・食品・農業など様々な分野で応用展開できるよう基礎研究に取り組んでおり、

2023年からは化成品メーカーである星光PMCの子会社になったことで、

工業分野においての提案力も強化されています。


人と環境に優しい原料として、既存領域以外にも未発掘の活用用途が多く存在すると考えており、

素材の新たな可能性探求、そして社会に新たな価値を生み出していきたいと考えております。

提供リソース

●新素材キチンナノファイバー

・カニ殻などの甲殻類の外皮から「キチン」という糖質を超極細繊維の状態で取り出したもの


・環境に優しい素材でありながら創傷治癒、抗炎症、抗菌、保湿、バリア性などの機能性を持つ


・キチンを粉末にしただけでは水に溶けませんが、ナノファイバーにすることで水によく馴染む、プルッとしたジェル状の液体として生まれ変わります。



・肌馴染みが良く薄い皮膜を形成することでお肌に高い保湿性を与え、肌荒れを防ぐ作用があることも明らかになっています。


https://www.marine-nf.com/chitin-nanofiber


●コスメ、ペットケア製品に関するノウハウ

https://www.marine-nf.com/item


●星光PMC株式会社の関連分野における各アセット

https://www.seikopmc.co.jp/


●顧客基盤

解決したい課題

キチンナノファイバーは、あらゆる産業を支える自然界の素材として、

私たちが探索しきれていない活用可能性が多く存在します。

 

化粧品とペットケア商品など既存領域におけるノウハウはあるものの、

新たな領域における製品化において自社単独での実現は難しく、

パートナー企業様との連携は欠かせません。

 

まだまだ秘められたカニ殻のパワーを学術的根拠に基づいて解き明かし、

各分野に精通した共創パートナー様との連携することで、

社会に届けられる製品を共同開発していきたいと考えております。

共創で実現したいこと

「キチンナノファイバーの新用途探索・製品開発」

各分野で製品開発を行っている企業様と弊社の研究開発力を組み合わせることで、

用途発掘・新製品の共同開発を実現すること


【領域イメージ】

・ヘルスケア分野:キチンのコレステロールの吸収抑制効果をナノファイバー化によって更に向上させる事が知られている。健康食品の共同開発など。


・医療分野:創傷治癒・抗菌・保湿を併せ持った新材料としての特性を生かした医薬品・医療機器などの共同開発。


・農業分野:安全な抗菌性材料としての特性を生かした新たなバイオスティミュラントとしての用途開発


・環境分野:天然材料である事を生かし、脱石油を実現する新製品を開発する


・エネルギー分野:ナノファイバーとしての特性を生かしたエネルギー分野での新規用途開発


求めている条件

・各製品メーカー、化学、素材メーカー

・ヘルスケア、医療、農業、環境、エネルギー、その他

・弊社技術や素材に興味を持っていただけること

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 子育て・保育
  • シニア
  • 製造
  • 加工
  • ナノテクノロジー
  • 部材
  • ファイバー
  • グリーン・サステイナブルケミストリー
  • ペット
  • 塗料

オープンイノベーション実績

●アップサイクルされた化粧品原料として、ハンドクリームなどの化粧品を共同開発

(株式会社坂角総本舗)

EBIKARA MIRAI/成分のひみつ|坂角総本舖(えびせんべい ゆかり)

企業情報

企業名
株式会社マリンナノファイバー
事業内容
キチンナノファイバーの研究開発 キチンナノファイバーの製造・販売
所在地
鳥取県鳥取市湖山町北1丁目419 セレナールIZUMI 1F
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

有限会社まごころ農場

1996年に農業法人として創業し、当時珍しかったミニトマトの水耕栽培を青森県にいち早く導入し、ブランドを独自開発して拡大しました。2012年には地域農産物を主原料とした加工品の製造に取り組むため加工場を建設し事業多角化を進め、現在、当加工場では青森県の主要農産物である「りんご」を主に使用したドライフルーツやジャム・ジュース類を製造・販売をしています。  ー【当社の強み】ーーー1)農法法人としての「原料調達力」「一貫加工処理」「商品開発力」農業法人としてのネットワークを生かした産地・品種を謳える原料の調達力とそれに付随し生鮮原料の一次処理から最終製品まで一貫した加工処理が行えること。そして、様々なカテゴリーの何百という商品を0から作ってきた商品開発力です。2)高機能成分「リンゴポリフェノール」「プロシアニジン」の研究と製品化摘果りんごから抽出する「リンゴポリフェノール」や「プロシアニジン」の高機能成分に着目し、原料成分の抽出と確立を研究機関(弘前工業研究所など)との連携して進め、原料製品化に取り組んでいることです。ーーーーーーーーーーー 私達は青森の摘果りんごを活用し、これまで廃棄や堆肥として利用されていた資源を新たな価値へと変えるイノベーションに挑戦しています。このプロジェクトでは、地域資源の有効活用した新たな価値創造と新規事業を目指していきます。摘果りんごから抽出するリンゴポリフェノールやプロシアニジンなどの高機能成分を美容や健康に活かした新商品を開発することで、地域社会課題解決と多くの人の美容や健康ニーズに応え、地域と人の幸福度を高めていく。将来的に、高純度な美容成分を活用した高品質で高付加価値の革新的な化粧品開発と販売を目指します。そして、青森県特産のりんご産業を発展させていくことで、青森県民、若者や研究者が誇りをもてる青森ブランドを全国・世界に発信していきたいと考えています。◆応募締切:2024/10/17(木)※ページ右上「応募する」ボタンより応募可能です。(チケット消費なし)【AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM2024「Blue Ocean」】▷プログラム説明会のアーカイブはこちら

  • AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM 2024「Blue Ocean」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望

株式会社インターホールディングス

インターホールディングスは、真空技術の研究・製品開発を行っている企業です。「99.5%」の世界最高値の高真空を実現する特許技術を保有しており、この独自の真空ソリューションを活用することで、環境問題をはじめとした社会課題解決を目的に、様々な事業に取り組んでいます。食品事業では、真空逆止弁を使った容器開発を通じて、食品の賞味期限を大幅に伸ばします。生産過程の最適化、フードロスの解決を目的に食品メーカー様とPOCを行っています。また食品だけでなく、物流業界にも参入をしており、2023年11月には、佐川急便株式会社を中核とするSGホールディングスグループのオープンイノベーションプログラム「HIKYAKU LABO 2023」において、審査員賞とオーディエンス賞をダブル受賞し、「真空×物流」という新たな分野で社会実装への第一歩を踏み出しました。我々は「Design Green Economy」というビジョンを掲げ、環境価値と経済価値が両立する世界をデザインする集団として、今後も日本のみならず、世界共通の課題解決につながる事業展開を目指しております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ピッチイベント実施
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社インターホールディングス

株式会社moreover

私たちの会社は、骨盤底筋をテーマにしたセルフケア製品の研究・開発を行うスタートアップです。尿漏れや頻尿などのデリケートな悩みを解決するため、スポーツ医学の知見を基に設計された革新的なプロダクトを開発しています。現在は製品の開発段階にあり、プロトタイプの制作や市場テストを進めています。性別や年齢を問わず使用できるジェンダーレス設計と、日常生活に溶け込むデザイン性を追求した製品を目指しています。将来的には、個人のお客様への販売(BtoC)および法人向けの販売(BtoB)を計画しています。【アピールポイント】■ ヘルスケア分野のイノベーション 骨盤底筋ケアという未開拓の分野において、先進的かつ実用的な製品を提供。■ 高い社会的意義 健康寿命を延ばすだけでなく、個人の精神的負担・身体的負担・経済的負担を減少、日常生活の質(QOL)向上を目指し、日常生活をより豊かにする取り組み。■ 多様なコラボレーションの可能性 フィットネス・健康関連事業、下着メーカー、ヘルスケア・スポーツ関連事業、保険会社、フェムテック関連企業、下着メーカーなどとの協業により、さらなる市場価値の創出が可能。■ 研究基盤 筑波大学にて実施した研究成果に基づいた信頼性の高いプロダクト開発を実現。私たちはオープンイノベーションを通じて、デリケートな症状に対して自分自身で根本的な改善対策に取り組むことのできるセルフケア文化を創造したいと考えております。人知れず悩むのではなく、誰でもが起こりうる症状であること、根本的な改善対策があること、そしてその方法が社会に浸透し、骨盤底筋ケアをに取組むことが当たり前の社会になることを目指します!

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社moreover