- 更新:2025年09月11日
鳥取県境港で水揚げされる海洋資源を、科学の力で高付加価値化する共創。
株式会社角屋食品
- 食品加工
- 漁業・水産
- 事業提携
- 資金調達したい
- 中小企業
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
私たちは、鳥取県・境港に本社を構える「アジフライカンパニー」です。
先代である角谷悦郎が地元境港(さかいこう)で水揚げされる水産物を原料にして『自分が本当に美味しい』と思える食品を製造したいという思いから2006年に創業しました。
山陰産の原料、人工添加物不使用、丁寧な仕事、の3つを基本方針として定め、様々な水産加工食品を製造し、2016年に現社長の角谷直樹に事業承継後、経営を変革。
2017年からは「アジフライカンパニー」を謳い、アジフライに特化してきました。
アジフライをつくるだけでなく、そのおいしさを「伝える」ことにも注力し「すみっコぐらし」や「ゴジラ」などのキャラクターとコラボレーションした商品展開を実現できるマーケティング力も私たちの強みのひとつと考えております。
また、自社の研究棟や設備、近隣の産業技術センターとの連携体制により、科学的エビデンスにもとづく素材開発も可能で、アジ加工残渣を活用した商品開発、といった新たな取り組みも進めています。
既存事業領域で「日本一の”アジフライカンパニー」を目指すと同時に、地元境港の水産資源の高付加価値化をテーマとした新規事業の創出を目指していきたいと考えております。
提供リソース
●アジ加工残渣を活用した素材・製品
・アジ粉末
└アジ加工残渣を乾燥粉砕した”国産アジ粉末”を開発し、出汁や煎餅などの食品原料として販売
└栄養機能食品素材としての利用を目指し、カルシウムなどの栄養成分などの情報を取得済み
・アジ油
└アジ残渣由来のアジ油の抽出精製方法を開発
・アジペプチド
└アジの加工残渣を特定の酵素で処理して得られる分解物(ペプチド)を開発
└アジ加工残渣を加水分解して得られた画分にマウスの血清総コレステロール濃度を低下させる
作用があること等を学術論文で発表
●安定した水産資源の確保と原料調達力
・全国水揚げ量第3位を誇る鳥取県・境港に本社を構え、水揚げ当日に魚を安定的に調達可能
●加工能力
・自社工場ではアジ加工時に発生する残渣を高付加価値化するための設備を保有
・近隣企業との連携により、素材化・製品化に必要な加工能力も保有
●研究・技術開発力
・博士2名・修士1名が在籍し、科学的なエビデンスに基づく機能性評価や素材開発が可能
●マーケティング・商品企画力
・商品開発から販売戦略までを一貫して設計・実行する力
・「すみっコぐらし」や「ゴジラ」など人気キャラクターとのコラボ商品開発実績
●地域企業、関係者とのネットワーク
・仲買人など、漁港関係者とのネットワーク
解決したい課題
私たちはアジフライを中心に業績を伸ばしてきましたが、近年のアジの水揚げ量の減少傾向を背景に、新たな売上の柱を育てるべく研究開発部を発足し新規事業開発を行っております。
足掛かりとしてアジを加工する際、頭・骨・背びれなど部位の約50%が廃棄される状況に着目し、残渣を活用した製品・素材開発を進めており、一部は商品化に至っているもののアジ油やアジペプチドなど、私たちのノウハウや商流だけでは市場投入までのステップを踏めない製品・素材もあり、自社単独での取り組みに限界を感じています。
また、他の地方にみられる漁業従事者の高齢化や環境変化による水産資源の減少といった課題は鳥取県においても顕著であることから、自社の新規事業開発をきっかけとして、地元経済に活力を取り戻したいと考えております。
共創で実現したいこと
「鳥取県境港で水揚げされる海洋資源を科学の力で高付加価値化」
アジを中心に、地元境港で水揚げされるすべての海洋資源を科学や技術の知見を駆使して高付加価値し地域経済の発展に貢献したいと考えております。
【テーマ01】アジ加工残渣由来の機能性素材の開発・市場展開
●共創イメージ例
・新たな機能性素材を開発し、生活習慣病などのリスクを抱える予備群のヒトおよびペット
(特にネコ)に対して、日常的に取り入れやすいサプリメント等の形、予防的な効果を発揮する
価値提供を実現
・サプリ、ドリンク、粉末スティックとしての商品化(toC向け)
・健康食品メーカーへの原料供給
・スポーツ栄養やフレイル対策分野(高タンパク質素材としての活用)
【テーマ02】アジに限らない、境港の水産資源を活用した新規事業開発
●共創イメージ例
・イワシ、サバなど、アジに限らず、境港で豊富に水揚げされる水産資源の新たな活用先探索
・地域企業の調達力・製造力と、自社の研究開発力・科学的知見を掛け合わせた高付加価値化
・機能性成分の探索・分析を行い、食品・健康素材・化粧品など幅広い分野に応用
・「境港発ブランド」として市場展開し、地域漁業の持続可能性と経済発展に貢献
上記はイメージの一例ですので、さまざまな業界の企業様とお会いしディスカッションを重ね共創イメージを膨らませていきたいと思っております。
求めている条件
●ペット関連商品の取り扱いに強みを持つ企業様
●ヒト向け機能性素材の開発・販売に強みをもつ企業様
●健康食品メーカー
●化粧品製造メーカー
●スポーツ栄養およびフレイル対策分野で商品開発を行う企業様
●水産資源の商品企画ノウハウを有する企業様
その他、私たちの事業にご興味をお持ちいただける企業様とは積極的にお会いしていきたいと思っています。