協業パートナーとの「共創」による新規事業の創出を目指しています。株式会社リコー共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容株式会社リコーでは、DX・エネルギー・新素材・環境などの新たな領域での研究開発・事業開発を積極的に行っています。また、協業パートナーとの「共創」による新しい事業を創出を目指しています。 協業パートナーとの「共創」によるモノづくり、コトづくりを実践する場『RICOH Collaboration Hub』を神奈川県海老名市にオープン。 ここでは、リコーグループで研究開発中の具体的なテーマを共有し、技術の強みや可能性を協業パートナーに知っていただきます。そして協業パートナーがお持ちの技術やアイデアを共有していただきます。 お互いの技術と知恵の融合から、新しい事業を共に創り出していきます。提供リソース◆◆◆ 現在、協業パートナーを募集中の技術開発テーマ ◆◆◆【IOT】・固体型色素増感太陽電池・有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池【ヘルスケア】・リコーけあマルシェ(統合見守りシステム)・汎用カメラを用いた自律神経計測技術【DX】・ガス・においセンシングを利用したデジタル変革【コミュニケーション】・piglyph(ピグリフ) リアルタイム対話可視化システム【ロボット】・不整地走行体(クローラ)【バイオ素材】・植物由来の新素材(発泡PLA)【環境】・透明樹脂へのレーザーマーキング技術◆◆◆ Webセミナーのご案内 ◆◆◆Webセミナーでも共創募集/技術紹介を行っております。直近の予定は下記URLの新着情報でご確認ください。https://www.ricoh.co.jp/event/list/index.html?event=event&pref=%E5%85%A8%E5%9B%BD
"現場"の技術としくみによる、10年後のまちを支える当たり前の創出【BAK PARTNERS CONNECT2025】株式会社フジタ出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容1910年に創業し、100年を超える実績と信頼を積み上げてきた当社は、大和ハウスグループの一員として国内建設事業を軸に海外事業や都市再生事業を展開しています。当社が目指しているのは、人の心を豊かにする未来の社会・街づくりに向けた、快適で豊かな“高環境づくり”。当社は、国内外で年間平均約300カ所の建設現場を手がけているだけではなく、市街地の再開発など街づくりのノウハウも有しています。さらに、長年当社が培ってきた技術を集積した研究開発施設である「フジタ技術センター」(神奈川県厚木市)の協力体制も整えており、共創パートナー企業と共に、ビジネスを実装させる“場”や“知見”が数多くあります。また、当社は海外事業にも注力しており、中国・メキシコにおいては日系ゼネコントップクラスのシェア保有。全世界に広がるネットワークを活かすことも可能です。提供リソース・建設現場におけるビジネス実装力・国内外の建設現場(年間平均300か所)、拠点(国内18か所、海外16か所)との連携・DXのサンドボックスとなる現場が複数あり(創業100年を超える中で構築した顧客との信頼やまちづくりで培った自社開発物件等独自のパイプライン)・技術センターの研究開発能力2025年夏に、木と鉄筋コンクリートの混合構造「FWdPC®構法」を採用した付属棟が竣工を予定しており、様々な技術展示や脱炭素に関する取組みの推進を検討・豊富な施工実績(施工ノウハウ、マニュアル、図面等)・資金援助の実績西原惟仁外部とのコラボレーションを通して ・新しい技術シーズの探索 ・新技術の社内導入 ・新規事業の創出
メーター会社としてインフラ製品を提供してきたアズビル金門。 これからメーターをIoTセンサーのひとつと捉え、取得したデータを活用して環境にやさしい、便利な暮らしを提供したいと思います。 アズビル金門株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容アズビル金門は日本初のガスメーター会社として、120年を超える歴史のなかでガス、水道というライフラインを支える様々な製品・サービスを提供してきました。 2017年より、ガス・水道のメーターの製造販売に加え、取得したガス・水道データを無線通信によりクラウドに集約し、お客さまにデータを活用いただくサービスを行なっております。 さらに、メーターのスマートIoT、ビックデータ、AIなど新技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)によるビジネス創出の取組を行なっております。 国内外の大学との共同研究にも注力し、機械学習技術の探求や、DXをキーワードとした他社様との協業に向けての検討を進めているなど、積極的に社外との共創を目指しています。提供リソース・アイデア創出とコンセプト開発による新市場開拓 ・検討材料として当社製品の提供 ・当社マーケティング機能の活用 ・販路開拓支援 村上英治新規事業の立上げ
給湯機市場でトップクラスのシェアを誇るノーリツが新市場へ。宿泊・介護、工場などの非住宅分野で、新事業を生み出す共創プロジェクト『NORITZ NEXT HEAT』始動!株式会社ノーリツプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容■給湯機器のリーディングカンパニーから、新しい価値を生み出す 1951年の設立以来、給湯器機メーカーのパイオニアとして私たちは市場を牽引してきました。設立から60年以上の長い歴史を歩み、現在では国内の給湯機器市場において約40パーセントのシェアを獲得。住宅用のみならず、福祉施設や介護施設、工場など非住宅分野においても積極的な市場開拓を行ってきました。今回はさらに成長余地が見込める非住宅分野にフォーカスし、パートナー企業と共に新しい事業を開発する『NORITZ NEXT HEAT』という取り組みをスタートさせることにしました。 ■これまで築き上げた営業ネットワークや技術などを提供 業界屈指の企業としてこれまでに構築してきた、国内70拠点にものぼる営業ネットワークはもちろん、ゼネコンや設計会社など、ステークホルダーとのネットワークも活用することが可能。さらに、全国約200拠点・24時間365日対応のアフターサポート体制の活用も検討することができます。もちろん、年間数十億円を投資する研究所の知見・ノウハウを駆使した共創にも着手可能です。私たちが用意している充実したリソース・アセットを活用しながら、新たな価値を創造していきましょう。提供リソース<国内非住宅領域におけるノーリツのビジネスモデルについて> ■ビジネス実装 ・国内営業拠点数70拠点をもち、あらゆる施設に展開するノーリツの販売ネットワーク ・約200拠点・24時間365日対応のアフターサポート体制 ∟クラウドによる機器の利用状況データも活用可能 ■研究開発 ・約60億円/年の研究開発費、約80億円/年の設備投資を行う。 各研究拠点や研究員との共同研究・サポート ∟大学との産学連携も視野に入れております。 ■製品 給湯機器、ろ過器、遠隔監視 ■ビジネスのフェーズ ▽新設(企画・提案〜導入・引渡し) ▽修理(メンテナンス・修理・点検) ▽リプレイス(機器取替) ■ステークホルダー ゼネコン、サブコン、ガス会社、管理会社、施設オーナー、修理メンテナンス店 ■提供可能施設 ホテル、病院、学校、クリーニング、理美容、自治体施設、旅館、福祉施設、寮、浴場施設、飲食店、フィットネスクラブなど小原浩樹室長本公募によるオープンイノベーションの推進
【URと共創を!】皆様の強みやアイデアを力に、まちづくりに関する社会課題解決を目指しませんか?UR都市機構( 独立行政法人都市再生機構 )自治体事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■企業概要UR都市機構は、国の政策実施機関という公的側面と、収益性を追及する企業的側面を持つ独立行政法人です。1955年、前身の日本住宅公団設立以来、高度成長期から現代の超高齢社会まで、約70年にわたり、日本のまちづくりを支援してきました。国や地方公共団体、民間事業者等との連携により、まちづくり・暮らしづくりを通して社会課題を解決し、「人が輝く都市」の実現を目指しています。■URの3つの事業【都市再生】まちが抱える課題を解決するため、民間事業者や地方公共団体等と連携して、政策的意義の高い都市再生を推進【賃貸住宅】多様な世代が生き生きと暮らし続けられる住まい・まちを目指し、「UR賃貸住宅」の多様な活用を推進【災害復興】東日本大震災や熊本地震など、日本各地で発生した大規模災害からの復旧・復興を推進※URの技術に関するご紹介提供リソース■各事業(都市再生/賃貸住宅/災害復興)に関連する保有・管理不動産の活用・賃貸住宅(首都圏、中部圏、近畿圏、福岡県を中心に約70万戸を運営)・賃貸店舗(賃貸住宅に併設するテナント向け物件)・暫定利用、未利用・低利用の土地や建物■上記不動産活用を軸にしたまちや地域の関係者(例:賃貸住宅の居住者)との顧客接点 ■まちづくりに関わってきたURの知見・ノウハウ・人的リソースや、オフィス拠点(上記は一例であり、具体的な共創の内容・条件は、ご提案・ご協議によります)懸川渉
既存の枠にとらわれない新たな視点で、当社と一緒に新サービス・新事業をつくりあげていきませんか。静岡ガス株式会社出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容当社は、1910年の創立以来100年以上にわたり、都市ガス事業を機軸とし、お客さまのライフスタイルや社会のニーズにお応えしながら、お客さまの豊かなくらしや地域社会の発展に寄与してまいりました。そして今後、より一層お客さまにご満足いただけるよう、新たな商材・サービスを積極的に創出していきたいと考えています。都市ガス・エネルギーといった既存の枠にとらわれない視点で、当社と一緒に新商材・サービスを考え、作り上げてくださる企業を探しています。提供リソース約300,000件のすべてのお客さま宅を訪問する面対チャネル「エネリア」地域に根差して110年の信頼とブランド力既存の枠にとらわれず、新たな事業を創造するチャレンジ精神原 直己新しいくらしの提案、お客さまのお困りごとを解決できる新サービス、地域社会の発展に寄与する新事業の企画・開発
【メッセージからの面談率60%以上】【XRコミュニケーション/スポーツビジネス/フォトイメージングテーマで共創パートナーを募集】生活者視点で、新たな価値創出を目指す「DNP INNOVATION PORT CO-CREATION #2022」大日本印刷株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容当社は創業から140年、出版事業から発展し、包装事業・マーケティング、電子デバイス製造や、高度な情報処理技術を必要とする医療分野など、様々な領域に事業を拡大してきました。幅広くビジネスを展開する中で、直面してきた社会課題や生活者視点でのニーズに対し、共創を通じて本気で解決していくことを目指すために、2019年度にスタートさせたのが「DNP INNOVATION PORT」という取り組みです。 その中で特に注力している3テーマ(XRコミュニケーション/スポーツビジネス/フォトイメージング)において共創パートナ―を募集しています。生活者視点での新たな価値創出に挑戦しませんか?パートナー企業のご応募をお待ちしております!提供リソース当社は印刷技術と情報技術を応用・発展させ、豊富な技術・ノウハウを強みに「未来のあたりまえ」をつくっています。以下のリソースとアセットを活用して、共創パートナーとの価値創出を推進していきます。●オウンドメディア(DNP INNOVATION PORT)を活用した情報発信●安全・安心なセキュリティ体制●マーケティングコミュニケーション支援●アイディア創出~製造・販売に関する幅広いバリューチェーン●全国36拠点の営業ネットワーク●価値検証のための実証フィールド●システム・アプリ開発技術●生活者視点でのビジネス設計小泉 恭平楽しいこと、わくわくすることから、新しい価値・未来を一緒に創り出しましょう。
世界中のお客様に健康で快適な視生活に役立つサービスを提供し、存在意義の在る企業であり続けるために、共に事業に取り組んでいただけるビジネスパートナー様との出会いを求めています。株式会社ニデックプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容創業以来、「見えないものを見えるようにしたい」「見えたものを認識できるようにしたい」「眼に関する優れた機器を作りたい」という想いのもと、医療、眼鏡機器、コーティングの3つの分野に事業を展開してきました。1996年、当社は事業領域を目だけではなく身体全体に拡げ、近年は「目で培った技術を基に、健康で快適な生活を提供したい」という想いを込め、疾患の予防や早期発見を目的とした診断機器、体に負担の少ない低侵襲な手術装置の開発、更には再生医療やアンチエイジング・健康ケア商品を手掛けています。そして、2021年に50周年を迎え、これからも、目と身体[Eye & Health Care]のリーディングカンパニーを目指し、世界中の人々に健康で快適な生活に役立つサービスを提供し、存在意義のある企業であり続けるために全力で事業に取り組んでまいります。提供リソースhttps://www.nidek.co.jp/ 日野秀樹既存のビジネスにとらわれることなく、異業種の企業様とつながりを持ちたいと考えています。Eye&HealthCareに興味を持っていただけましたら、ぜひお声がけください。