協業パートナーとの「共創」による新規事業の創出を目指しています。株式会社リコー共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容株式会社リコーでは、DX・エネルギー・新素材・環境などの新たな領域での研究開発・事業開発を積極的に行っています。また、協業パートナーとの「共創」による新しい事業を創出を目指しています。 協業パートナーとの「共創」によるモノづくり、コトづくりを実践する場『RICOH Collaboration Hub』を神奈川県海老名市にオープン。 ここでは、リコーグループで研究開発中の具体的なテーマを共有し、技術の強みや可能性を協業パートナーに知っていただきます。そして協業パートナーがお持ちの技術やアイデアを共有していただきます。 お互いの技術と知恵の融合から、新しい事業を共に創り出していきます。提供リソース◆◆◆ 現在、協業パートナーを募集中の技術開発テーマ ◆◆◆【IOT】・固体型色素増感太陽電池・有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池【ヘルスケア】・リコーけあマルシェ(統合見守りシステム)・汎用カメラを用いた自律神経計測技術【DX】・ガス・においセンシングを利用したデジタル変革【コミュニケーション】・piglyph(ピグリフ) リアルタイム対話可視化システム【ロボット】・不整地走行体(クローラ)【バイオ素材】・植物由来の新素材(発泡PLA)【環境】・透明樹脂へのレーザーマーキング技術◆◆◆ Webセミナーのご案内 ◆◆◆Webセミナーでも共創募集/技術紹介を行っております。直近の予定は下記URLの新着情報でご確認ください。https://www.ricoh.co.jp/event/list/index.html?event=event&pref=%E5%85%A8%E5%9B%BD
先進のセキュリティ対策技術を核としたITトータルソリューションで、お客様のビジネス発展に貢献し、安心・安全な情報化社会の実現を目指します。セキュリティ対策についてお考えなら、株式会社ラックへ。株式会社ラック出資したいプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容日本国内で最初のサイバーセキュリティサービス会社です。事業ドメインとして、システムインテグレーションサービス(SIS)と、サイバーセキュリティサービス(SSS)の2つのドメインで運営をしています。今後、新規事業開発を進め、新たな事業ドメインの実現に向けて挑んでいます。提供リソース国内最大規模(1000名規模)のサイバーセキュリティサービス事業体のサービスやリソース。 ・コンサルティングサービス ・診断(ペネトレーション)サービス ・JSOC(監視)サービス ・緊急対応サービス ・教育サービス・各種セキュリティ製品 ・システム製品 ・DevOps製品 ・働き方改革製品ベンチャー投資事業 ・スタートアップ企業向けの投資事業又江原恭彦部長既存事業、マーケットにとらわれない、新しい取組を実現します。
【アライアンス強化中!】 決済のパイオニアからイノベーション創出企業へ。「地に足の着いたフィンテック」をテーマに、"あったら便利なしくみ"を作り続けることで社会に貢献しています。ウェルネット株式会社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携上場企業事業内容【インフラ×決済× ITのパイオニア】 全て自社開発にて20年以上前から決済のクラウドサービスを構築してきております。ここ数年の当社は、かなりの先行投資を行ってきました。ウォレットアプリ「支払秘書」をはじめとするキャッシュレス決済のシステム開発に力を入れてきたほか、個人の金融情報を扱ううえで欠かせないITインフラの堅牢性・安定性の強化にも取り組んできました。少額の決済に便利な新たな決済システムの開発も完了しており、IoTやデジタルコンテンツ、シェアリングエコノミーなどがさらに普及していくことが予想される今後のニーズを見込んでいます。提供リソースマルチペイメントサービス…ペーパレス決済では国内最大のインフラ網です。様々な決済手法の導入で、ユーザー様の支払いにおける利便性、経理担当者様の工数負荷軽減に寄与できます。送金サービス…エンドユーザー様への返金シーンでご利用頂けます。銀行やコンビニ等、様々な受取方法があり、ユーザー様の銀行口座取得不要にて自動で送金・振込業務が完結致します。従前の返金業務が面倒で当社に問い合わせ頂くケースが多いです。スマホ決済アプリ「支払秘書」…スマホ決済アプリですが、銀行口座直結のウォレット型となっており、クレジットカードを使わない層に受けやすい決済アプリです。公共料金等、わざわざコンビニに行かなくても即支払えるものになります。 大平 裕司課長決済ソリューションを活用した新規マーケット開拓、新規アライアンス協業による仕組みづくり、新規サービス開発。
withコロナにおけるテレワーク・非対面環境の大問題『コミュニケーション不全』を解消するHRテックを提供!自社・顧客のニューノーマル対応DXを強力に支援しますSAMURAI Security株式会社スポーツテックリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容我々はブロックチェーン技術を軸に社会課題の解決を目指すベンチャー企業です。これまで、ブロックチェーン技術を使って新しい「お金・価値」を流通させる事業を行ってきました。例えば、富山県では地元企業を発起人にブロックチェーンと分散型アプリによる地域通貨を発行し、全国から富山で頑張る人に投げ銭や買い物ができる仕組みを2018年から続けています。この活動は地方銀行と連携して地域課題を助け合いで解決するデジタルポイントコミュニティの運営に拡張され、令和元年度の内閣府表彰の受賞に繋がりました。その我々が新たにブロックチェーン技術で社会課題の解決を目指す分野が「相続」です。アナログで属人的な相続手続きをスマホひとつで完結する「相続DX」を実現するために、我々はオンライン相続支援サービス・サラスを2022年リリースいたしました。提供リソースAIによる相続診断、写真を撮影するだけの財産管理、電子実印によるオンライン契約など、スマートフォンひとつで相続対策(終活)を進めることができる、オンライン相続支援サービス・サラスのシステム、そのシステム上で展開する相続支援サービスや相続専門家とのネットワークを提供可能です。濱川智取締役CEOわたしたちは応援の力で明るい未来をつくります。
最安値の法人旅行効率化AIDEPPARI(SaaS)の開発・運営株式会社シナプスプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容・「DEPPARI」の開発運営をおこなう。 ・AIのR/D及び開発案件の対応。 ・プロダクト開発に於けるリソース提供。 ・私共だけではなく、パートナー様との協業によりビジネスを確立してまいります。 提供リソース・AIのR/Dを始めとする研究開発のリソース提供 ・プロダクト開発に於ける、リソース提供 片山 善博代表取締役社長出張管理(BTM)・経費精算の効率化を掲げて、コンプライアンス準拠の出張管理を中小企業へ向けて展開し、トラベルテックの中での企業浸透を目指す。
私たちは、世界一の 「しあわせ創造企業」を目指します株式会社 ユニマットリタイアメント・コミュニティプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容◆主に介護事業を中心とし、複合型介護施設を全国に展開しております。 ショートステイは業界NO.1のシェアを誇り、介護だけではなく食事の面でも支援を必要とする方々を支えるサービスを展開しております。 ◆特徴としては、既存の事業にとどまらず ・「料理」をコンセプトにした、料理体験型デイサービス「なないろクッキングスタジオ」の運営 ・在宅での生活を最後まで支える革新的なサービス「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」の運営 ・業界初、デイサービスと保険外リハビリ、就労支援までをも食い合わせた複合型スタジオ「ウェルビスタ ケアスタジオ」の運営 など、他社では中々模倣できない、介護保険にとらわれない新たな発想とチャレンジで、お客様にしあわせをお届けできるよう努めております。 提供リソース・アクティブシニアおよびその子供世代から接点を持ち、最後まで弊社サービスを使ってもら えるような仕組み創り・弊社職員、および全国の事業における、新たな商品やサービスの治験的導入・全国300か所以上の拠点(場)の活用・介護事業におけるノウハウや、介護事業者に向けた商品やサービスの開発支援など伊藤 敬幸室長・新規事業アイデア創出施策の実践・新規事業化・リリース事業の拡大
人工知能で経済の未来を先取りする株式会社 xenodata lab.共同研究事業提携スタートアップ事業内容株式会社 xenodata lab.(ゼノデータ・ラボ)は、独自の自然言語処理技術(特許取得済)を用いて経済ニュースや決算情報を自動解析し、将来を予測するSaaS型AIサービス「xenoBrain」を開発・運営する会社です。 2016年2月に創業し、同年開催の第一期MUFG Digitalアクセラレータでグランプリを受賞。自然言語処理技術を用いた、AI自動決算分析レポートを複数の証券会社に提供する一方、時事通信社、ダウ・ジョーンズ社と業務提携を実施し、2019年6月にニュースを分析して将来を予測するSaaS型AIサービス「xenoBrain」をリリース。 2019年7月現在累計調達金額は10億円。 1.自然言語処理をコアにしたAI 高度な自然言語処理により、文章中から意味を把握し構造化データに落とす技術を利用。精緻な分析をリアルタイムで大量に行う事を実現 2.将来予測 膨大な財務データやニュースデータなどの過去データの提供ではなく、そのデータを解析し今後どうなっていくか将来の示唆を提供 3.中小企業も含めた分析 大手企業だけでなく、中小企業や未上場企業(予定)も含めた、将来の企業業績への示唆を提供提供リソースxenoBrain AIが経済ニュースや決算情報を自然言語処理技術で解析・理解し、経済事象と経済事象の間の関連性を読み解く事で経済・企業の将来予測をリアルタイムで提供する、全く新しいアプローチの企業向けSaaSサービスです。今日起きたニュースから、次に起こる経済事象、将来的に影響を受ける企業をAIが瞬時に予測することで、金融機関の業務効率化、事業会社の経営意思決定のサポートを実現します。 AI決算分析レポート 決算発表後瞬時に決算発表内容の定性情報を含めた要点をまとめ、インフォグラフィックスにより見た目に理解しやすい形で提供する自動決算分析レポートです。