空き家に導入する小さな植物工場は建設後に特徴があり、生産野菜の出口戦略まで現地支援サービスがあります。 農業ビジネスの本質は生産者の希望価格で農産物を流通させることが最重要であり、それを実現することができます。スパイスキューブ株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容私達は室内農業技術を活用して健康に貢献します。農業装置を設計開発するアグリテック系のスタートアップです。農地を不要とする最先端の室内農業技術で解決できる社会課題はあると考えており、住環境から排出されるCO₂を室内で野菜に吸収させるシステム開発を進めています。LED照明と養液循環する栽培技術であれば、農産物を作ることもCO₂削減に寄与できると考えております。(このCO₂吸収の仕組みを世界中で実現したい)この栽培技術の普及を企業だけでなく個人の生活まで浸透できればより良い社会に変わると考えております。提供リソース水と電気だけで高機能野菜をつくることができるので農地も不要で「無農薬・安心・安全」が伴う高品質野菜が誰でも簡単にどこでも農業が展開できます。室内農業装置自体は1㎡の本棚程度の大きさなので置くだけで良く、メンテナンスフリー構造かつ農作業が軽減される(1時間/週の作業)ので毎月100株以上の野菜収穫が楽しめるライフスタイルを提供します。水に養分を溶かして野菜を栽培するので農薬が不要なのは当たり前ですが、養液が循環しているだけなので水撒きも不要なのでほとんど水は使いません。人の健康にも地球環境にも優しい農業だと捉えております。この装置開発自体も納入先顧客からの使用勝手の聞き取りや現地組立作業者の稼働効率なども経験値として蓄積しながら初期設計品を大胆に改良し続けています。お客様により良いものを届けたいと考え、既に初期設計品の原型を留めていません。それも開発意欲だけでなく顧客視点や現場視点を尊重してきた経緯から改良発展したものだと捉えています。室内農業装置はオフィスインテリアとしての位置付けも大きいのですが、当社のプロダクトは他にも小さな植物工場の開発事業もあります。よりテクニカルな仕様規格へと変容しますが、小さな植物工場の設計開発事業については空間面積が大きくなるので生産効率化の検討だけでなく構造デザインの自由度が高くなります。須貝 翼代表取締役世界中どこでも農業を実現する
食品ロス・脱炭素・CO2削減・アップサイクル・循環経済分野で共創できる企業様を探しています!アップサイクル食品の実績多数。食品ロスを活かすサブスクリプション事業、食品廃棄を減らすことによるCO2削減量をリアルタイムで可視化しています。株式会社ロスゼロプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容●2018年4月から未利用食品や未利用原料を消費者につなぐことで食品ロスを削減するフードシェアリングサービス「ロスゼロ」を運営。過剰在庫・規格外品等を、消費者にサブスクリプションやECでつなぐほか、未利用の原材料を使ったオリジナルの「アップサイクル食品」をDtoCで販売している。食品廃棄を減らすことによるCO2削減量の可視化をリアルタイムで行っている。●作り手のブランド棄損を起こさないよう、ロスとならざるを得ない理由や作り手の思いを丁寧に顧客に伝え、もったいないものをポジティブに消費してもらう「エシカル消費」を社会に提案しているのが強み。●EC20年の経験があり、価格競争に負けないブランディングを得意とするチームで構成。●サブスクリプション「ロスゼロ不定期便」は、各食品メーカーで余剰になった食品を福袋のように詰め合わせ、2か月に一度ユーザーへお届けするサービス。こだわりの食品を最後まで食べてほしい「食品メーカー」、おトクに美味しく社会貢献がしたい「ユーザー」、そして地球環境まで、みんながハッピーになる消費スタイルを実現している。総ユーザー数は3,000名超。2023年7月時点で累計で約30万点・約75トン超の食品が再び価値を見出され社会に活かされている。●アップサイクル食品開発過程では様々なセクターの強みを活かす形で協業している。特に「気仙沼みなといちご」は、気仙沼のいちご農家、地域復興支援NPO、株式会社JTB、気仙沼在住デザイナーなどぞれぞれの強みとインパクトを最大化した商品。百貨店の常設店舗での販売や、ふるさと納税の返礼品にも採択されるなど、継続的な販売促進につなげている。●大学・大学生・自治体と積極的に提携。環境問題に関心の高い若者の育成に注力している。提供リソース●食品ロス削減、SDGsに共に取り組むことによる、企業価値の向上 「ロスが減る、笑顔が増える」をビジョンとする弊社。食品ロスの背景や作り手の思いを丁寧に顧客に伝え、もったいないものを美味しくお得に、消費者にポジティブに購入してもらうエシカル消費を社会に提案している。世界観を伝え、付加価値をあげる店づくりが得意。 ●30~50代の女性の顧客多数。リピーター率77%。環境問題等に関心のある顧客層を持つ。 ●未利用材料を使ったエシカル食品づくり。企画販売まで経験多数。 ●ECでのBtoC、DtoCの経験。(メンバー全員、楽天市場ショップオブザイヤー3度獲得経験あり)。 ●自治体・大学等との連携多数 ●SDGsに関する知識、ファシリテーター人材。食品ロスやSDGsに関する講演・講義の実績多数 ●情報コンテンツ充実(ブログ記事500本超)によるSEO強化文美月代表取締役食は本来人を笑顔にするものです。ロスゼロのミッションは「ロスが減る。笑顔が増える」。社会に埋もれているが本当が価値がある「もったいないもの」に光をあて、価値を見出します。ロスをネガティブに捉えるのではなく、笑顔で楽しく最後まで食べ切るような社会の実現を目指しています。
家族の笑顔につながる「安心の食と暮らし」を共に届ける共創パートナー募集一般社団法人日本マタニティフード協会リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容「家族の笑顔につながる安心をあつめる」をテーマに「マタニティフード認定」や「ハッピーマタニティBOX(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000110894.html)」などを展開しております。【私たちの特徴】・少子化な中で、競合も少ない「マタニティフード」という切り口で年100社以上の契約企業が増加していること・ファミリー層やママさんに直接リーチする複数のチャネルを持っていること・550社が加盟する、ファミリー向けの企業のコミュニティとして最大規模のもの・600名以上の面接済みのママさんのみが参加できるコミュニティを運営していること・「ハッピーマタニティBOX」という月間で2000人以上の妊婦さんに直接リーチできるチャネルを持っていること・Thanksママフォーラムという平日2日間で、1万人のママさんが集まるイベントを半年に1回開催していること・女性向けの社会貢献サービスを表彰する「女性のあした大賞」を3COINSなどとともに受賞しました・月間で2000人のママさんが来店する直営店舗を有明ガーデンというショッピングモール内で運営していること提供リソース提供会のリソースとしては、以下のものがございます。・マタニティフードマークの認定(認定マークの提供)・550社以上が加盟企業コミュニティ・2300を超える認定商品・面接済みの600名を超えるママさんのコミュニティ・管理栄養士、助産師、看護師、薬剤師、調理師など資格保有人材のご紹介・「ハッピーマタニティBOX」という月間で2000人以上の妊婦さんに直接リーチできるチャネル・毎日70~100名の妊婦さんのリード情報を獲得しているデータベース・Thanksママフォーラム等のママ向けイベントの開催運営経験・マタニティ、ベビー、ファミリー向けの商品開発ノウハウ山本一樹代表理事自分のライフステージごとに感じた社会課題を、起業を通じて解決していくこと
美味しいGluten・daily Freeに拘り、一人でも多くの方に、至福の時間と食の経験をして頂き、其々の体に合った味覚センサーが稼働する”味”を追求しております。ニセコフードコミッション企業組合事業提携ジョイントベンチャー設立資金調達したい事業内容生産から加工・販売まで、食される方の”満足”を目指して、1次生産から消費者に届くまでを想像しながら、米一粒・大豆一粒を大事に育て、一番食べ物の美味しい状態を”頂ける様”生産・加工製造しております。 自らの家族・子供達が毎日食べても、安心安全な生活を送れる”食”を創造しております。 アレルギーがあってもなくても、美味しく一緒に食事ができる事を目指します。 現在Niseko Bake にせこ米粉スイーツ・じゃパン(食パン・プレーン・brownRice)・ニセコうどん・そば(発芽玄米麺)・生米パスタ(各種)・素麺など麺汁から・Vegan・Muslimfriendlyまでが、安心して食する事が出来る、素材重視な高機能食品の開発・・・世界唯一美味しい 豆達のチーズ®発芽発酵大豆フォルマッジョ(発芽発酵大豆チーズ)・発芽発酵ヨーグルト・plantbaseのペーストシリーズ。提供リソースプラントフードをベースに、北海道Yesclean農法加工品を自主基準に基づき食の多様性に対応した食材・メニューに採用されるべく1次加工品を提案しております 独自の発芽発酵秘術により、齋藤 行哉瑞穂の国日本の米文化から、始まり、グルテン・dairy(ミルク)フリーをベースに美味しいグローバル食の開発をと心がけており、自分や家族が毎日食べて元気になる"食Style"を目指しております。
Syncom Agritech株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容サプライチェーンSX事業:化学肥料や農薬の調達が困難な途上国から農産物を調達している企業のサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)を達成するため、当該国に持続可能な有機農法産地を創出する。産地:インド、品目:オーガニックコットン、顧客;アパレル企業、を取り組み中。産地リノベーション事業:需要の低迷、後継者不足、資材の高騰などの課題を抱えている産地にて、作物の転作とブランディング、新商材作り、有機肥料事業、カーボンクレジットの創出等のパッケージでリノベーションする。産地;静岡、農産物;緑茶、転作;レモン、新商材:工業カテキン、肥料:バイオ炭、地域資源ブレンド肥料、カーボンクレジット:バイオ炭施用による炭素貯留(Jクレジット)を取り組み中。提供リソース山村英司代表取締役
日本発のプレミアム農作物ブランド、一緒に作ってくれる企業さまを探しています株式会社CULTA事業提携ネットワーキング中小企業事業内容【事業概要】品種開発から販売まで、農家の収益向上に資する「農業バリューチェーンの垂直統合」に取り組む。東大発の品種改良を高速化する技術で新品種を開発し、気候変動や海外環境などあらゆる環境に適応し、高品質な農業生産を実現する。現在、日本・東南アジアで独自イチゴ品種の現地生産を進めている。今後はアジア太平洋地域での生産・販売の拡大、イチゴ以外の品目への拡大を進める。【ビジネスモデル】生産者に当社オリジナル品種での生産を委託し、収穫された高品質イチゴを卸売によって収益化する。最初に対象とする生産者は、日本/マレーシアの企業的な農業経営であり、その後販売量増加に伴ってオーストラリアや東南アジア各国に展開する。【技術の強み】育種(品種改良)は非常に時間のかかるものだが、我々はゲノム情報AI、人工環境での世代促進技術を組み合わせて、従来の5倍速で新品種を開発することができる。当社の品種改良は、ゲノム編集や遺伝子組み換えによるものではない。提供リソース・イチゴ新品種(果実販売を開始しております)・ゲノム情報解析による育種効率化・人工環境での育種技術(植物工場向けの品種開発はお受けしておりません)野秋収平代表取締役CEO品種という農業生産の根幹から農業のバリューチェーンを変え、農業を日本そして世界の地域社会にとっての強い産業にしていきたいと考えています。想いに共感していただける企業様と前向きにオープンイノベーションに取り組んでいきます。
AIなどの最先端技術を社会に提供し、世界をよりサステナブルに。株式会社favプロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容AI領域(Generative AI)提供リソースAI領域(Generative AI)加藤清紀CEO