- 更新:2025年04月30日
空き家に導入する小さな植物工場は建設後に特徴があり、生産野菜の出口戦略まで現地支援サービスがあります。 農業ビジネスの本質は生産者の希望価格で農産物を流通させることが最重要であり、それを実現することができます。
スパイスキューブ株式会社

- 生産技術
- 測定分析技術
- 加工保存技術
- プロダクト(製品)共同開発
- 共同研究
- 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
- 事業提携
- ピッチイベント実施
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
私達は室内農業技術を活用して健康に貢献します。
農業装置を設計開発するアグリテック系のスタートアップです。
農地を不要とする最先端の室内農業技術で解決できる社会課題はあると考えており、住環境から排出されるCO₂を室内で野菜に吸収させるシステム開発を進めています。LED照明と養液循環する栽培技術であれば、農産物を作ることもCO₂削減に寄与できると考えております。(このCO₂吸収の仕組みを世界中で実現したい)
この栽培技術の普及を企業だけでなく個人の生活まで浸透できればより良い社会に変わると考えております。
提供リソース
水と電気だけで高機能野菜をつくることができるので農地も不要で「無農薬・安心・安全」が伴う高品質野菜が誰でも簡単にどこでも農業が展開できます。
室内農業装置自体は1㎡の本棚程度の大きさなので置くだけで良く、メンテナンスフリー構造かつ農作業が軽減される(1時間/週の作業)ので毎月100株以上の野菜収穫が楽しめるライフスタイルを提供します。
水に養分を溶かして野菜を栽培するので農薬が不要なのは当たり前ですが、養液が循環しているだけなので水撒きも不要なのでほとんど水は使いません。人の健康にも地球環境にも優しい農業だと捉えております。
この装置開発自体も納入先顧客からの使用勝手の聞き取りや現地組立作業者の稼働効率なども経験値として蓄積しながら初期設計品を大胆に改良し続けています。お客様により良いものを届けたいと考え、既に初期設計品の原型を留めていません。それも開発意欲だけでなく顧客視点や現場視点を尊重してきた経緯から改良発展したものだと捉えています。室内農業装置はオフィスインテリアとしての位置付けも大きいのですが、当社のプロダクトは他にも小さな植物工場の開発事業もあります。よりテクニカルな仕様規格へと変容しますが、小さな植物工場の設計開発事業については空間面積が大きくなるので生産効率化の検討だけでなく構造デザインの自由度が高くなります。
解決したい課題
未来の子ども達の食環境を整えておきたいと考えて起業しています。
農業人口減少による食料自給率改善、カーボンニュートラル社会の実現などLED照明と養液循環する栽培技術であれば、農産物を作ることは簡単です 。この栽培技術の普及を企業だけでなく個人の生活まで浸透できればより良い社会に変わると考えております。
社会課題となっている「空き家」を利活用すれば農業の在り方を変えることができるとも捉えており、貸し農園サービスを一般的な畑ではなく空き家の中で実現できれば、日常に農業を近付けて社会課題も網羅して解決できるのではないか…と判断した背景があります。
共創で実現したいこと
「農業に関心があるが、畑も持っていないし、栽培ノウハウがない、自分で育てた野菜を自慢(販売)したい」という個人や企業でも簡単に農業スタートができる自己実現型の小規模植物工場です。小規模植物工場の生産能力は120~4,680株/月程度の葉物野菜を安定的に生産でき、副業を検討する個人や老後の収入補填するようなビジネスモデルもつくれます。勿論、事業目的ではなくインテリアとしても、趣味や研究としても活躍できる装置です。
種植えや収穫作業、野菜を育てる(食べる)楽しみ嬉しさのような感情を他者と共有できる屋内設置型の小さな植物工場です。
デジタル化要素としてCO₂濃度管理や削減装置を含め植物成長記録していくアプリケーションの開発も視野に入れます。
商業用途の植物工場では20坪の空き家があれば、月収100万円以上の都市型農業モデルを実現することも可能です。
求めている条件
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 地方創生
- 食品生産
- 農業
- 植物加工・生育
- AgriTech
- 小売
- 外食
- 人材派遣
- リサーチ
- 再生可能エネルギー
オープンイノベーション実績
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000134935.html
企業情報
- 企業名
- スパイスキューブ株式会社
- 事業内容
- 空き家に小さな植物工場や農業装置を安価に設計開発する。 農地不要の室内農業で解決できる領域は多く、食料自給率改善やCO₂削減システム開発(Direct Air Capture)も進める。
- 所在地
- 大阪市浪速区桜川1-1-30
- 設立年
- 2018年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら