LINE、LINEWORKSを活用した、在宅介護プラットフォームの構築。 介護事業のDX化、高齢者をAIやデジタルツイン等の最新技術を駆使した見守りメタバース構想CarebanK Systems株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容・在宅介護事業を母体とし2015年より介護事業所のICT化を実施、 高齢ヘルパー300名以上に端末導入、サ責残業時間の激減、事業所加算Ⅱ算定し経営改善に成功。 現在、月間ケアプラン作成数 約3000名、訪問介護サービス(障害を含む)約20,000件の運用実績・コロナ禍で、ケアマネのフルリモート環境の実現、感染症対策だけでなく介護職員の働き方改革を実現。 DX化を追求した居宅介護支援事業を人材大手企業と共同開発、2024年12月よりPoCスタート ・CareBank職員の殆どは介護現場経験者で、介護を解像度高く理解、マーケットインでシステム開発 LINE介護アプリ「テレッサMobile」を開発、訪問事業所500ヵ所以上へ導入済み。ビジネスモデル特許取得 ・LINE WORKS と連携した製品「テレッサWORKS」2024年8月 追加リリース、共創の検討中・2023年Microsoft社 AI-Lab神戸の共創プログラムに応募し「AIケアプラン推論」テーマで採択(日本で当社のみ) Microsoft社と公式に、AIと介護をテーマにした共創開発しベータ版提供中し開発継続中。 その他大手企業や大学との実証実験も複数あり(慶応大学SFC,コクヨ,Softbankなど)提供リソース■LINE、LINEWORKSを活用した介護記録システム 在宅介護事業の現場を熟知したシステム開発 ■Microsoft AI-Lab神戸と共創開発のケアプラン推論システムの開発ナレッジ■居宅介護支援事業(ケアマネ)、介護事業のDX化渋谷直寿代表取締役
三菱地所は、加速的に変化する社会・経済環境の中で事業を推進するため、ビジネスモデル革新を進めています!三菱地所株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容【街から変革し、“ワーク&ライフ”の未来を創る。】当社は1890年代、未だ街の概念も明確ではない中、丸の内一帯に国内で初めて「オフィス街」をつくり、人との交流を生み出す先駆的な街づくりを行ってきました。ライフスタイルの多様化により、人々の暮らしや働き方、空間のあり方そのものが劇的に変化していく中で、新たなイノベーションをこれからも起こしつづけます。 枠組みにとらわれない技術やアイデアから、新たな「働き方」や「暮らし方」を、我々の街づくりのフィールドで提案していくことで、進化しつづける街を実現したいと考えています。 提供リソース・実証実験フィールド:丸の内のみならず、全国のオフィスビル、商業施設、ホテル、空港などでの実証実験フィールドの提供・顧客ネットワーク:三菱地所グループが持つ豊富な顧客・不動産アセット:各種ネットワークとの接続・ビッグデータ:ビル・商業施設内における設備稼働データや各種データの活用・資金提供:PoCを実施するための資金提供やCVCを通じた出資・コワーキングスペースの提供:丸の内に立地するビジネス開発拠点「EGG JAPAN」、大手町のコワーキングスペース「3×3Lab Future」等
世界を夢中にする JAPAN MADEクリエイティブ。“日本発、唯一のクリエイター認定資格『MBC』養成スクール”で 1億総JAPAN MADEクリエイターの実現。株式会社オルタナティブlaboマーケティング自治体リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容映像クリエイティブ総合研究所 株式会社オルタナティブlaboです。事業内容・動画メディア運営・映像制作・クリエイティブスクール運営■移住求人動画メディア ESCAPETOKYO全国の自治体と企業の、PR求人動画を500件以上、掲載・配信■採用動画制作事業 comomovie採用のコンサルティングを取り入れ、目的に合わせた企画提供、コンテンツ制作■動画クリエイティブスクール A-labo.国内初唯一のクリエイター資格取得ができる全レッスン参加型ライブレッスンのクリエイティブスクール提供リソース木戸卓樹代表取締役
人材マネジメントの新しい世界を共に創るパートナーを探しています。株式会社カオナビ出資したいプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容クラウド人材管理システム『カオナビ』を提供しています。 サービス:https://www.kaonavi.jp/ 『カオナビ』は、顔写真が並ぶシンプルな画面から、一元化された人材情報をクラウド上で簡単に共有できるプラットフォームです。 社員の顔や名前、経験、評価、スキル、才能などの人材情報を一元管理して可視化することで、最適な人材配置や抜擢といった人材マネジメント業務をサポート。 人材マネジメントの課題を解決し、企業の働き方改革を実現するHRテクノロジーとして、業種・業態を問わず1,500社以上の経営者や現場のマネジメント層に選ばれています。 <背景> HR領域の中でも、勤怠管理や給与計算などの「労務管理」領域は早くからシステム化が進められてきた一方で、人材配置や人事評価といった「人材管理」領域のIT化は遅れていました。 こうした中、当社は2012年に他社に先駆けて「カオナビ」をローンチし、現在までに1,500社以上の幅広い業種の企業に導入いただき(※1)、2015年から2018年まで4年連続で人材管理システム市場シェアNo.1(※2)を獲得するなど、同分野におけるトップランナーとして確固たる地位を築いています。 また、2019年3月に、当社は東証マザーズ市場への上場を果たしました。 ※1 2019年9月現在 ※2 ITR「ITR Market View:人事・人材管理市場2018、2019」人材管理市場 - ベンダー別売上金額シェアで4年連続1位(2015~2018年度予測) 提供リソース・当社の持つ約1,500社に上る顧客基盤 上場企業も含め、中~大規模企業の顧客が多く、登録メンバー数1,000名以上の企業が16%、同200~900人の企業が61% ・マーケティング、セールスのナレッジ、ノウハウ橋本 公隆取締役 CFO
「日本をもっと健康に」をスローガンに、広くヘルスケア事業を展開しています。いま、様々な分野で協業いただけるビジネスパートナー様との出会いを求めています。 株式会社タニタヘルスリンクプロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■事業概要 ・健康総合企業の株式会社タニタのグループ会社。ICTを活用した健康事 業を提供する、健康ソリューション企業です。 ・Webサービス「からだカルテ」の開発・展開のほか、企業・自治体など の集団健康づくりから個人の健康づくり支援サービス、ヘルスケア分野 での最先端ビジネスまで幅広く展開しています。 ■プロダクト ・歩数計デバイス、体組成計、血圧計、カードリーダー等の機器は Felica/NFCと連携させることにより簡単にデータを送信することができ ます。 ・個人の健康データを簡単にストックでき、ユーザはいつでもアプリで 管理することができます。 ・NFC/FelicaはローソンのLoppiでも読み取りが可能で、スマホのNFCに も対応しています。 提供リソース■リソース1 (1)通信機能を搭載した業務用体組成計、血圧計、活動量計など (2)Webシステムおよびソフトウェアの開発、販売 (3)ICTを活用した情報サービス事業および通販事業 ■リソース2 バイタルデータの蓄積、及び当該データの連携による、 更なるビッグデータの活用事業大島 敦部長・新規アライアンスパートナーとの連携 ・法人向け健康経営のサポート ・自治体健康ポイン事業、 同マイレージ事業のサポート
約13,000社1,000万人の会員サイトベネフィット・ステーションを利用し、オープンイノベーション推進が可能!株式会社ベネフィット・ワンプロダクト(製品)共同開発事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容「サービスの流通創造」が企業理念です。会員企業様約13,000社、パートナー企業様約10,000社の基盤を生かし、超オープンなオープンイノベーションが可能。提供リソース約11,300社834万人のクローズドマーケットの会員基盤サービスコンテンツ提供のパートナー企業約10,000社とのサービス提携大企業×ベンチャー、大企業×大企業も含め、 さまざまなオープンイノベーション実績石田耕太郎DX推進開発部 デジタルマーケティング推進グループ HRDX推進チーム長新しいことが大好きです。
当社は、中小企業のお客さまともに期待を超える価値をお届けするために、サステナブルな社会実現に貢献します。大同生命保険株式会社事業提携アイディアソンの実施ハッカソンの実施事業内容1902年創業の大同生命は、1970年代、他社に先駆けて中小企業市場に特化した独自のビジネスモデルを構築し、「経営者保険のパイオニア」としての大きな一歩を踏み出しました。 以来、中小企業を取り巻く環境変化をふまえた商品・サービスの提供を続け、中小企業の発展に貢献しています。 お引受したご契約の9割が中小企業関連団体等を通じたご契約であり、ご契約企業は37万社にのぼります。提供リソース①中小企業・個人事業主のお客さまとのつながり 中小企業のお客さまを中心とする当社顧客のつながりを活かしたビジネス展開が可能です。・中小企業のお客さま 37万社・個人事業主のお客さま 8万人②全国にまたがるネットワーク・約4千名の営業職員・約3千名の内務職員・約100拠点の支社③生命保険に関する保有データ ※但し、個人情報は除く・保有契約データ(属性データ(性別・年代等)、ご加入内容) 等土川 陽平課長先端テクノロジーの活用や異業種との協業による“新たな価値の創造”を目指しています。
私たちは進化するテクノロジーとビジネスモデルを活用して問題解決を行い、大きく変化する21世紀の社会に貢献致します。ラーナーズ株式会社事業提携資金調達したい中小企業事業内容日々進化するテクノロジーと、それを活用したビジネスモデルで問題を解決し、社会に貢献していきます。 事業はノーコードで診断体験を構築可能とするWeb SaaSを提供、相談数267%、収益1.8倍、ヒアリングコスト90%削減と実現、顧客体験、情報収集のDX化を実現しています。https://lp.interviewz.io/また経営・事業戦略、新規事業立案支援、実現するためのWebサービス、アプリのプロダクトマネジメント、事業成長のデジタルマーケティングやオペレーションを改善するDX領域のコンサルティング事業を展開しています。提供リソースノーコードで診断体験を構築可能なInterviewz(インタビューズ)https://lp.interviewz.io/ お問い合わせ改善効果としてCV数268%, CVR2.7倍を実現 ヒアリング収集コスト90%削減 サポートコスト半減、問題解決スピード2倍 診断形式の体験でカスタマーからの情報を簡単かつ正確に収集することで、コンバージョンUP, 問題早期解決、ユーザからの定性情報を定量的にデータ化を実現します。 経営・事業戦略、新規事業立案支援、実現するためのWebサービス、アプリのプロダクトマネジメント、事業成長のデジタルマーケティングやオペレーションを改善するDX領域支援が可能です。前述の支援領域の人的リソース、経営コンサルタント、プロダクトマネージャー、ディレクター、UIUXデザイナー、エンジニアをネットワーク含めて100名以上のリソースを支援が可能です。Manabu Ishii代表取締役顧客体験を大きく変えたい企業様、その先にある世界中のコミュニケーションをストレスフリーにすることを実現していきたいと思います。 顧客開拓、プロダクト改善、マーケティングなどご協力いただける方はよろしくお願いします! ご連絡は下記よりお願いします! manabu@learnerz.co.jp
私たちは、世界一の 「しあわせ創造企業」を目指します株式会社 ユニマットリタイアメント・コミュニティプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容◆主に介護事業を中心とし、複合型介護施設を全国に展開しております。 ショートステイは業界NO.1のシェアを誇り、介護だけではなく食事の面でも支援を必要とする方々を支えるサービスを展開しております。 ◆特徴としては、既存の事業にとどまらず ・「料理」をコンセプトにした、料理体験型デイサービス「なないろクッキングスタジオ」の運営 ・在宅での生活を最後まで支える革新的なサービス「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」の運営 ・業界初、デイサービスと保険外リハビリ、就労支援までをも食い合わせた複合型スタジオ「ウェルビスタ ケアスタジオ」の運営 など、他社では中々模倣できない、介護保険にとらわれない新たな発想とチャレンジで、お客様にしあわせをお届けできるよう努めております。 提供リソース・アクティブシニアおよびその子供世代から接点を持ち、最後まで弊社サービスを使ってもら えるような仕組み創り・弊社職員、および全国の事業における、新たな商品やサービスの治験的導入・全国300か所以上の拠点(場)の活用・介護事業におけるノウハウや、介護事業者に向けた商品やサービスの開発支援など伊藤 敬幸室長・新規事業アイデア創出施策の実践・新規事業化・リリース事業の拡大
日本語が話せる外国人材を、動画を見ながらスカウト。外国人材に特化した人材データベース『 JIKOPY(ジコピー)』株式会社 バク宙プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容当社は外国人材の紹介会社とは少し違います。日本語が話せる外国人材を約23,000人保有し、この人材データベースを企業ならびに人材会社様に提供しています。求人企業様には、無料で優秀な外国人材を採用できるメリットを提供し、人材会社様には紹介ビジネスに活用いただける人材データベースとして提供しています。提供リソース【外国人材採用サービス「JIKOPY」】 日本語が話せる外国人材の自己PR動画を見ながらスカウトできる外国人材に特化した人材データベース『 JIKOPY(ジコピー)』を提供しています。 《JIKOPYの特徴 》 ・世界 180各国と地域から約23,000人の登録者 ・動画だから日本語レベルがすぐにわかる 。 ・2017年4月のサービス開始後、優秀な外国人材の採用実績は多数。現在も日本人スタッフ以上に活躍中の事例も多数 ・採用企業のみに限らず、人材会社様にも人材データベースの提供しています。自社での外国人紹介ノウハウを人材会社様にも提供し、収益化にも貢献しています。 【外国人採用研究所】 外国人採用にまつわる基本から、ハウツー、最新の採用戦略を配信する情報配信メディアです。 外国人採用をもっと活発化させることを目的に運営しています。【オンライン選考会イベント】に実施 1社限定や数社合同での、海外人材とのオンラインマッチングイベントを企画運営。 毎月1回の韓国エンジニアとの選考会の他にも、ホテル向け人材のマッチングイベントなどの開催実績は多数。オンラインマッチングイベントからの成約も多数でています。川上明取締役日本語ができる優秀な外国人材を、世界中から簡単にスカウトできるようにする