「移動」と「まち創造」の未来に向けた新しい価値の共創/沿線価値向上を実現する新たな事業・サービスの共同開発 【BAK PARTNERS CONNECT2025】京浜急行電鉄株式会社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業大手企業事業内容品川から羽田空港,川崎,横浜,逗子,葉山,鎌倉,横須賀,三浦など魅力的な沿線地域を持っており,業種も鉄道,バス,タクシー,不動産,レジャー・サービス,流通,その他の事業と多岐にわたっています。提供リソース社会インフラ、交通事業者ゆえの豊富な実証フィールドとアセット、顧客接点、顧客データ【幅広い事業領域】・交通インフラ:鉄道・バス・タクシーなど・不動産:商業ビル・賃貸住宅・ホテル・オフィスなど・流通施設:百貨店・SC(ウィング)・SM・CVSなど・レジャー施設:ホテル・ヨットハーバー・ボートレース場・ゴルフ場など・その他:建設・電気工事・保育園・京急ミュージアムなど【多彩な顔を持つ魅力的な沿線】・ビジネス拠点として国内屈指の立地を誇る品川・世界からも評価の高い空港を抱える羽田・豊かな自然を堪能できる三浦半島【データ】・観光客の来訪エリア、周遊ルート、目的、消費行動等のデータ →データ活用した来訪促進や消費活性の施策展開・ビジネス来訪者の来訪エリア、周遊ルート、目的、消費行動等のデータ →ビジネス利用向けの新たなサービスオンに活用【ノウハウ】・生活の利便性を高めるための京急沿線の活用方法 →学べる、働ける、遊べる、様々な住み方提案・適切なルート提示 →目的と状況に沿って最適な移動手段を提示できるノウハウ字引 里織主査新規事業の企画・立案,オープンイノベーション推進
サステナブルな“都市緑化”を実現!TOKOWAKA-MIE BUSINESS BUILD南出株式会社自治体プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容南出は、植木産業が盛んな三重県鈴鹿市と、都市緑化の盛んな東京に拠点を構え、緑化・農業・包装資材など様々な分野を扱う資材メーカーです。創業98年を迎え、造園緑化資材では、他社にないような独自性の強い商品の開発・販売を通じて都市緑化の現場に貢献しています。特に、国内で独自に取り扱う保水マットは、天然成分のみの素材でサステナブル、自然に害がない特殊製品です。造園緑化資材の取り扱いを始めたのはここ15年ほどで、社内では新しい事業です。その中でも、緑化関係の設計会社、ゼネコン、サブコンなど、都内の企業を中心に約250社と関係性を築いており、担当部署のキーマンにまで踏み込んで一緒にモノを開発したり相談を受けたりと、信頼をいただいています。■TOKOWAKA-MIE BUSINESS BUILD詳細・応募はこちら(※チケット消費なし)https://eiicon.net/about/tokowaka-mie-businessbuild2022/■プログラム説明会のアーカイブ動画はこちら(南出株式会社様 37:26)https://youtu.be/x5k5r_geZZY提供リソース全国約250社以上に及ぶ、設計・ゼネコン・サブコンなど、主に緑化部門とのネットワーク、および信頼関係保水マットや樹脂製のプランターなど、当社ならではの面白い資材をはじめ、造園緑化・農業生産用の資材等30,000点以上を取り扱い年数個ペースでの、緑化分野向けの商品開発の実績と経験「商品開発はスムーズに進むはずがない」という理解とスピード感があること南出紘人緑化空間は、アートの世界であると同時に、技術的な制約を非常に受けやすい業界でもあります。植物という生き物を取り扱うためです。気候変動の激しい昨今、緑化空間においても新しい課題が出てきております。新技術やアイデアをお持ちの方々と連携することで、新しい価値や仕組みを生み出し、デザイナーや設計者の方がより魅力的な空間を作っていく手助けができればと思います。
TABBは「美しさは心と環境との調和から生まれる」という理念のもと、自然素材と先端技術を掛け合わせたサステナブル製品づくりを推進しています。本共創プロジェクトでは、環境負荷を抑えながら高機能性を備えた製品開発を目指し、他社との連携により循環型社会の実現を図ります。 杉の間伐材を活用した植物性プラスチック「TABWD®」を採用し、資源循環と森林保全に貢献。また、自然と技術の融合による革新を進め、消費者にとっても地球にとっても優しい新しいライフスタイルを提案します。 グリーン・イノベーションをリードすることで、長期的な成長と持続可能な未来の創出を目指します。 共に新たな市場価値を創り上げ、未来を守る製品・サービスを提供しましょう。luv waves of materials株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容新コスメブランドTABBTABBは、「人と地球がいつまでも美しく健やかであるために」という理念のもと、サステナビリティを重視した製品開発を行っています。環境負荷を最小限に抑え、持続可能な未来を目指した取り組みが特徴です。2. TABWD®を容器に採用TABWD®は、トヨタ車体が開発した 植物性プラスチック で、杉の間伐材を樹脂に配合した独自素材です。石油由来のプラスチックが排出するCO₂を大幅に削減できるため、環境保全に寄与します。開発プロセス森林の健康を保つために間伐された杉を回収間伐材を樹皮・幹に分けて粉砕し、樹脂と溶融混練様々な工業製品に対応可能な植物性プラスチック「TABWD®」が完成TABBヘアセラムへの応用TABBの製品容器には、トヨタ車体のTABWD®を採用。これにより、ブランドでのCO₂排出削減と環境負荷軽減を実現しています。3. 環境配慮の取り組み素材選び:TABWD®に加え、TABBヘアセラムには天然由来成分(キトサン、蜜蝋など)が使用され、肌や髪に優しい設計を実現。プロダクトライフサイクル:製品開発から廃棄まで、環境に配慮した持続可能なサイクルを重視。4. 意義とビジョン森林保全と産業利用の両立を目指し、自然の恵みを活かしながら高付加価値な製品を生み出すことで、持続可能な未来を切り開きます。単なる製品開発に留まらず、「森と社会をつなぐ」新しいエコシステムを構築し、環境意識の向上とブランド価値の向上を図ります。提供リソース■リユースボトルおよびサスティナブルプログラム 弊社のリユースボトルはマイクロプラスチックによる海洋汚染を食い止めるべく、耐久性のあるガラスを採用しております。 使い終わった容器は回収し、洗浄工場で洗浄、再充填を行いゴミを出さない仕組みとなっております。 ゴミを出さないサスティナブルプログラムをお客様に体験頂けます。 また、店頭で回収ポイントを設置する事でリピート購入に繋がり、再来店率にも寄与します。 ■LUV HAIR(シャンプー&コンディショナー) × LOOP まろやかな泡立ちとサラッとまとまる質感、他の邪魔をしない、上質で繊細な香りをもつ「LUV HAIR」をリユースボトルで提供しています。宮内一樹代表取締役
半導体ディストリビューターとして日本一のシェアを持ち、セキュリティ/自動運転/IoT/AIなどグローバルでテクノロジーを探し出し、導入することを強みとした最先端テクノロジープロバイダー株式会社マクニカプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容株式会社マクニカはグローバルに展開している最先端技術プロバイダーです。弊社の強みは、「世界最先端の技術を持つ企業とのつながり・ネットワーク」であり、社員の3分の1が技術者といった 先端技術に対する理解度が高く、グローバルに先端技術を探し、目利きし、導入・活用する経験を強みとしております。日本一シェアを持つ半導体のディストリビューターに加え、ネットワーク・セキュリティーやAI、DXなど様々な企業へ新技術の導入を実現してきており、世界最先端技術のソーシング力と知見を組み合わせてソリューションを作り出す技術力に強みを持っています。なお、弊社の大事にしている企業理念は「足下に種を蒔き続ける」。そして、会社の文化として、常に挑戦心を持った開拓者として「ファーストペンギン」であり続けることを大切にしており、新しいビジネスの種、ならびに新しい挑戦に対して、常に前向きに取り組んでおります。こんな技術はないか? こんな課題を一緒に解決できないか? というご相談、大歓迎ですので、ぜひ 気兼ねなくお声がけ下さい。提供リソース・半導体、100品目以上のセンサー・カメラ画像からの状態検知(犯罪リスクの高い状態や、混雑状態など)・自動運転ソリューション・バイタルセンシング・AI林 雅幸新事業本部 インキュベーション室 室長協業パートナーとの共創による新しい価値創造の探索。協業パートナーと共に環境変化により新たに発生した社会課題を解決していくこと。
リサイクル素材の開発と用途探索、リサイクル素材を活用した新価値創造日本グラスファイバー工業株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)新市場の模索事業内容日本グラスファイバー工業株式会社は1952年に設立された日本人造毛皮株式会社を前身とし、1956年より現社名に変更、1958年に石油ストーブ芯の製造を開始しました。それ以来、お客様のニーズに合わせ、ガラス・シリカ・アルミナなど無機繊維のほか、カーボン繊維やタイエン・アラミドなどの有機繊維、ステンレス繊維などを素材として「断熱・遮熱・保温・吸音・絶縁・補強」を目的とした幅広い用途に適した製品開発を進めてまいりました。現在これらの製品技術は自動車・家電・建材・製鐵・電力・造船・石油化学プラントなどの産業界の様々な分野で活躍しております。私たちは「断熱・保温」技術を応用することでいち早く省エネルギー関連製品に着手していますが、ますます重要となる環境・社会に対する責任を十分に自覚しながら、今後も積極的な製品開発を進めてゆきたいと考えています。提供リソース【製品】・ガラス繊維などの無機材料を使用した高温度域の断熱材・自動車等のマフラーなどに使用される消音材・溶接・溶断作業時に使用される耐熱繊維・クロス・産業機械や配管を丸ごと覆う省エネ断熱ジャケット・クーラーボックスなどに使用される真空断熱材【技術】・断熱(200~1400℃といった高温度使用帯)・遮熱(火花や炎からの保護)・保温(熱伝導率0.003W/m・K以下※の真空断熱材)・吸音(無機・有機・金属など様々な素材)・絶縁(電気的絶縁や電磁波シールド)・補強(樹脂材料など) ※熱伝導率は保証値ではなく初期性能値【開発】・お客様のニーズに合わせた製品開発・機能・品質を保証する性能評価体制並木 学課長代理新規事業開発リサイクル商品開発
【自治体や企業の防災備蓄最適化の仕組みを作り全国に広めるため、協業企業募集】 「顧客開拓から防災備蓄品管理・保管・入替までのワンストップサービス」実現を目指す!物流/倉庫/地方創生ビジネス/地方銀行/防災関連業/食品卸/小売業/インフラetc...milab株式会社事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業ネットワーキング事業内容milab(ミラボ)は「災害時に誰一人として取り残されない社会を創る」をミッションとして掲げ、防災備蓄の最適化に取り組んでいます。t特に避難生活においても特別なケアが必要な「要配慮者」の方々も含めて全員が日常と変わらない快適な避難生活をおくれる社会の実現を目指しています。milab代表の狩野が地域の防災備蓄や避難生活について説明している動画です。https://www.jv-campus.org/jvc-content/357529/milabでは特に以下3つをmialbビジョンとして日々事業に取り組んでいます。1.「備蓄食に関する20%問題」の解決一般的には、地域や組織における想定避難者数の3日分の備蓄食を確保することが推奨されています。しかしながら、単純に数量を確保するだけでは、高齢者や乳幼児、アレルギー患者、宗教上の制約のある人々は満足な避難生活をおくることができません。その人数は人口の20~30%以上にものぼります。私たちこの問題を「備蓄食に関する20%問題」として問題提起し、その解決に取り組んでいます。2. 防災備蓄のローリングストックの実現「できるだけ長期保存可能なものを備蓄し、消費期限が近づいたら廃棄・寄付」というのが多くの防災備蓄品管理の現状です。わたしたちは、非常用に何か特別なものを備蓄するのではなく日常で使われているものを災害に利用するという「ローリングストック」の概念を公共機関や民間企業の備蓄の世界に取り入れていくことに挑戦しています。3.「尊厳(いのち)」が守れた避難生活の実現避難生活において、第一に考えられていることは生命の維持です。そのため多くの備蓄食品ではカロリー摂取が注目されがちですし、避難所に確保されている物資も最低限の生活をおくるためのものになりがちです。しかしながら、避難生活で本当に重要なことは、避難者の不安感の軽減し、プライバシーなどの個々人の尊厳を確保することです。わたしたちは、「人間としての尊厳」をもうひとつの「いのち」として捉え、それを護るために避難所のQOL(Quality of Life)を高めるソリューションを提供しています。提供リソース1.防災備蓄プラットフォーム BxLink(ビーリンク)2.防災備蓄最適化サービスの Smart Stock3.避難所QOL向上商材の販売板橋由佳サブマネージャー
海外展開を目指すスタートアップのためのアクセラレータプログラムOrange Fab Asiaオレンジジャパン株式会社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携資金調達したい事業内容フランス最大の通信事業者で、ヨーロッパ、中東、アフリカ全30カ国で消費者向け通信事業を提供しています。加えてB2BのSIなどのITサービスを全世界220の国と地域で展開しています。提供リソースVCや起業家によるメンタリング、DemoDayやパートナー企業・フランス政府との共同イベント、海外イベントなどへの出展サポート、提携や出資のためのグローバル企業への紹介など西川 浩司プログラムマネージャー海外展開を目指すスタートアップのご応募をお待ちしています。
"未来の持続可能な社会"を共に実現するパートナー募集中! 世界的にセラミックス技術製品を展開する日本特殊陶業株式会社 ~セラミックスのその先へ~「次世代モビリティ領域」「エネルギー・環境領域」での共創 バッテリーマネジメント/次世代モビリティ/V2X/再生可能エネルギー/環境/CO2削減/農水産業日本特殊陶業株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発ヘルスケア事業内容■世界的に自動車部品・セラミックス技術製品を展開するメーカー当社は1936年の創業以来、セラミックスを応用した製品を広く提供しています。現在では国内39拠点、海外46拠点を有するグローバル企業であり主力製品のスパークフラグにおいては世界No,1のシェアを誇っています。また自動車向け部品だけではなく、産業・医療用途など幅広くセラミックス製品を提供しています。■新規事業創出への取り組み当社では長期経営計画においても「セラミックスのその先へ、想像のその先へ」をテーマとして掲げており、新規事業創出に注力していきます。主要機能を担うビジネスクリエーションカンパニーでは「Provide solutions to better the quality of Life in the world(ソリューションを通じて人々のQOLに貢献する)」をキーワードに、「次世代モビリティ領域」「エネルギー・環境領域」「医療・ヘルスケア領域」を3つの注力領域を定義しています。またオープンイノベーションや共創による新規事業創出をさらに加速させるため、当社のコアアセットも活用しながら、持続可能でより良い社会を共に創ることができるパートナーを募集しています。提供リソース■新規事業創出を加速するための強固な体制・当社のビジネスクリエーションカンパニーには300名ほどの社員が在籍し、70%以上を技術者が占めている体制です。すでに2020年から70以上のテーマがリストアップされ、アジャイル開発を進行している実績があります。・新規事業創出のための共創拠点としてアメリカ・シリコンバレー、ドイツ、東京3拠点ベンチャーラボを保有しています。ベンチャーラボ施設内には展示室を保有しており、自動車部品のスパークプラグ、ジルコニア酸素センサから、セラミックパッケージ、バイオセラミックス、燃料電池等の弊社コア技術を体験頂くことが可能です。・CVC保有/M&A実績を保有しています。■大手グローバル企業ならではの強み・セラミックス材料、異種材料接合技術、センシング技術、部品評価技術、自動車部品開発技術(工程管理能力、高温製品の検討技術)等の幅広い技術を保有しています。・グローバル規模の販売・生産ネットワークを保有しています。・高い企業認知度(特に東海地方における)を有しています。岩井恵梨ビジネスクリエーションカンパニー ベンチャーラボ東京課共創による新規事業創出